放射線科について

      部門紹介

      ブックマーク一覧

      放射線科について
      概要

      放射線科は、中央診療部門として多くの装置を有し、砂川市立病院が急性期基幹病院、地域がん診療連携拠点病院としての機能を果たすための一翼を担っています。

      大別すると撮影、核医学、放射線治療の3部門から構成され、診療各科および、連携する医療機関の診断と治療に貢献できるように日々の業務を行っています。

      各部門を簡単に説明しますと、撮影部門は、X線などによる人体の画像情報を提供しています。内訳は単純撮影、造影撮影、血管造影、CTならびにMRIの5つからなっています。核医学部門は、放射性医薬品を体内に投与して生体の機能、代謝を画像として表す検査を行っています。放射線治療部門は、放射線を悪性腫瘍などの組織に照射する治療を行っています。

      放射線科では、HIS(病院総合情報システム)上での電子カルテからの放射線オーダリングを導入しており、部内でRIS(放射線部門・放射線治療システム)、PACS(医用画像診断支援システム)、レポーティングシステムなどと連携された後、結果は院内配信され、電子カルテの統合画像の一環として、画面上に画像やレポートが表示されています。また、これらの放射線科で発生する画像は完全フィルムレス化され、専用サーバに電子保存されています。

      取得専門資格

      各種学会で認定されたスペシャリストが在籍しています。

      資格
      • 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師:5人
      • 放射線治療専門放射線技師:4人
      • 放射線治療品質管理士:3人
      • 磁気共鳴専門技術者:1人
      • X線CT認定技師:3人
      • 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師:2人
      • 第1種放射線取扱主任者:3人
      • 診療放射線技師臨床実習指導者:1人
      施設認定

      マンモグラフィー検診および診療には、良い画質の写真を撮影することが重要です。撮影装置が使用基準に合っていても、その使い方や現像条件によって、診断に適さない画像になることがあります。乳房X線写真撮影の実施機関は日本医学放射線学会の定める使用基準を満たした装置を有することが定められています。そこで、マンモグラフィー検診精度管理中央委員会の事業として、継続的に画像・線量評価および良い画質を得るためのマンモグラフィー施設・画像・線量評価を行うこととなりました。この評価は3年間有効で、3年毎に再評価を受けることになっています。当院では、2011年4月にこの施設認定を所得し、2024年1月に更新しました。

      新人教育プログラム

      放射線科内で2008年から始めた人材育成システム、新人教育プログラムについてご紹介します。目的は採用後、一人で夜勤に入るまでの間に、全てのモダリティーを実践的に経験し、検査をする技師ではなく、検査ストラテジーを組み立てることができる診療放射線技師を養成することにあります。

      1. 砂川市立病院のシステムを知ることができる。
      2. 病態・解剖といった臨床的知識を多角的に習得できる。
      3. 特殊な環境下であっても習得した知識を知恵としながら、他の医療スタッフと対等な立場で検査ストラテジーを組み立てることができる。
      4. 放射線科スタッフ全員と仕事ができる→共通の話題を持てる。

      これらを目標としています。
      例として3名採用の場合の実習スケジュールと、各モダリティーでの習得目標を掲載します。

      放射線科HP.jpg

      一般撮影1

      (1)胸部・腹部撮影
      (2)頭部・頚部撮影
      (3)骨系(脊柱・四肢など)
      (4)マンモグラフィ・骨塩定量
      (5)ポータブル撮影(手術室を含む)
      (6)救急等の撮影法
      (7)泌尿器・婦人科系撮影(IVP・胎児撮影を含む)
      (8)RIS・HIS・PACS装置の操作法
      (9)患者さんおよび他職員との対応(電話を含む)
      (10)感染症対策・安全管理(インシデント)・撮影装置の保守管理

      一般撮影2

      (1)消化器系造影検査
      (2)整形領域の造影検査
      (3)泌尿器科・婦人科系の造影検査
      (4)結石破砕
      (5)CD/DVD書き込み・読み込みなど
      (6)AG検査(心血管・脳血管・腹部血管)
      (7)手術室での透視検査
      (8)重傷な救急患者さんへの撮影・検査
      (9)造影剤の副作用への対応、患者さんの急変時の対応
      (10)撮影装置の故障時の対応など

      CT
      検査施行手順
      • 患者移送および移動
      • ポジショニング
      安全管理
      • 機器管理(始業時・終業時点検)
      • 患者管理(氏名確認)
      • 被ばく
      • ルート確認・造影剤注入手順
      • 造影剤副作用
      操作方法
      • CTの操作方法
      • インジェクタの操作方法
      • 再構成アルゴリズムについて
      病態・解剖・血行動態
      • 造影剤投与手技と造影理論
      • イメージング(WW/WL設定)
      • MPRの習得
      • 3次元画像処理の概略
      MRI
      • 安全管理
      • 検査内容の理解
      • 機器の使用法(コイルなど・・・)
      • 検査環境の確認
      • 検査の施行手順
      • MRI装置の操作方法
      出身校

      現在、放射線科には会計年度任用職員含め25名(男性20名、女性5名)の診療放射線技師が所属しています。そのスタッフの出身校を紹介します。北海道・東北ばかりではなく、全国から集まっています。

      <大学・短大>
      北海道大学
      弘前大学
      茨城県立医療大学
      鈴鹿医療科学大学
      日本医療大学

      <専門学校>
      北海道医薬専門学校

      〒073-0196
      北海道砂川市西4条北3丁目1番1号

      休診日

      土曜・日曜・祝日・年末年始

      職員専用サイト

      AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /