公益財団法人 医療機器センター

検索

現在 認定士有資格者の方

Information

  • 2025年08月22日
    『認定更新のための講習会(2026年)』eラーニング受講対象者、および2026年更新対象者にハガキをお送りしました

    認定証有効期間が 2026年12月31日までの認定士(第1・6・11・16・21・26回認定士) 更新講習会案内ハガキ(PDF) 更新案内ハガキ(PDF)
    認定証有効期間が 2027年12月31日までの認定士(第2・7・12・17・22・27回認定士) 案内ハガキ(PDF)

  • 2025年07月22日
    2025年認定更新申請について

    認定証有効期間 〜2025年12月31日の認定士の更新手続は9月30日17時までです。詳細は下記リンクをご確認ください。
    認定更新申請について

  • 2025年04月1日
    2025年認定更新申請開始しました。

    認定証有効期間が2025年12月31日までの認定士の更新手続は9月30日17時までです。詳細は下記リンクをご確認ください。
    認定更新申請について

認定更新制度

3学会(一般社団法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士 認定委員会(以後、認定委員会と略す)が交付する3学会合同呼吸療法認定士認定証 の有効期間は5年間です。即ち、この認定制度は呼吸療法のさらなるレベルアップ と生涯学習の促進を図るため、5年毎に認定の更新を必要とします。

1.

3学会合同呼吸療法認定士認定更新基準(2005年3月改定)

3学会合同呼吸療法認定士(以後、認定士と略す)が認定の更新にあたって満たすべき要件は、「呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」に記された学会・講習会等への出席および論文発表などによって総得点50点以上を取得し、取得点数証明書など更新手続きに必要な書類一式を認定委員会へ提出することです。
点数取得は認定日から更新手続き申請受付期間の最終日までです。なお、有効期間内に取得した点数が50点以上あっても、超過点数を次回更新に持ち越すことは出来ません。

2.

「呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」の補足について

点数取得基準に記載してある他に、現在までに委員会が適当と認めた講習会・学会を下記のとおり掲載しています。
講習会が新たに追加されても、認定士宛にはその都度案内は出されません。従って、主催団体が関係雑誌等に掲載する開催告示を確認するなど、個人で情報収集することが必要です。

I.委員会が認める他の学会、団体などの主催する講習会への出席、講演(補足1)

II.委員会が認める学会(総会または地方会)への出席、発表、講演(補足2)
III.学術論文

IV.委員会が主催する更新のための講習会(補足3)

「呼吸療法認定士認定更新のための講習会」は毎年3月頃に開催しています。 受講機会は認定期間内に2回(認定4年目及び5年目) で、取得できる点数は60点となります。なお、点数取得基準にある他の学会等の出席によって基準点数を満たす場合は、必ずしもこの講習会の受講を要しません。

3.

認定の更新手続きについて

更新手続きは、定められた期間内(認定5年目の4月から9月の間)に 行わなければなりません。更新申請に関するはがきは認定4年目の8月末日までに各認定士の自宅宛に郵送します。そのため、点数取得を証明する書類等は各自で保管しておいて下さい。

1)

氏名、住所等の変更について

住所・勤務先に変更があった場合は、速やかにマイページから修正してください。
氏名変更の場合は、速やかに事務局宛に変更届(様式1)および戸籍抄本の提出が必要です。
各種通知、案内が届かなかったという理由でも期間内に更新手続きをされない場合は、認定士の資格は失効となりますのでご注意下さい。

2)

認定更新及び各種案内について

(注記)参照 だいやまーく認定の更新手続き、各種案内について だいやまーく

3)

更新審査手数料 3,500円

4.

認定証明書の発行、および認定証の再発行について(2024年12月改定)

「認定証明書」の発行は、2024年内の申請書到着分までです。
2025年よりデジタル認定証の再発行に対応いたします。再発行希望の場合は、認定証再発行申請書(様式2)および戸籍抄本を事務局宛に郵送して下さい。
(注記)再発行手数料1,500円。書類確認後に再発行手数料のご案内メールをお送りします。


(注記)変更届(様式1)

(注記)認定証再発行申請書(様式2)

さんかくBack

認定の更新手続き、各種スケジュール

(注記)更新申請期間は4月〜9月末までです。
(注記)スケジュールは多少前後することがあります。
住所変更等は、マイページから修正をお願い致します。
受験年 認定登録番号(認定登録日) 有効期間 更新申請期間
(案内時期) 「認定更新のための
講習会」受講対象年
(案内時期)
1996年
平成8年 第1回認定士
970001〜971530(1997年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
1997年
平成9年 第2回認定士
980001〜980903(1998年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2021.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
1998年
平成10年 第3回認定士
990001〜990950(1999年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
1999年
平成11年 第4回認定士
000001〜000928(2000年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)
2000年
平成12年 第5回認定士
010001〜011202(2001年1月1日) 2021年1月1日〜2025年12月31日 2025.4〜9末
(2024.8) 2024年(2023.8末)
2025年(2024.8末)
2001年
平成13年 第6回認定士
020001〜021548(2002年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
2002年
平成14年 第7回認定士
030001〜031593(2003年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2026.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
2003年
平成15年 第8回認定士
040001〜041909(2004年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
2004年
平成16年 第9回認定士
050001〜051898(2005年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)
2005年
平成17年 第10回認定士
060001〜061810(2006年1月1日) 2021年1月1日〜2025年12月31日 2025.4〜9末
(2024.8) 2024年(2023.8末)
2025年(2024.8末)
2006年
平成18年 第11回認定士
070001〜072092(2007年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
2007年
平成19年 第12回認定士
080001〜082661(2008年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2026.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
2008年
平成20年 第13回認定士
090001〜092653(2009年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
2009年
平成21年 第14回認定士
100001〜102505(2010年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)
2010年
平成22年 第15回認定士
110001〜112112(2011年1月1日) 2021年1月1日〜2025年12月31日 2025.4〜9末
(2024.8) 2024年(2023.8末)
2025年(2024.8末)
2011年
平成23年 第16回認定士
120001〜122762(2012年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
2012年
平成24年 第17回認定士
130001〜132456(2013年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2026.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
2013年
平成25年 第18回認定士
140001〜142600(2014年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
2014年
平成26年 第19回認定士
150001〜152996(2015年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)
2015年
平成27年 第20回認定士
160001〜163249(2016年1月1日) 2021年1月1日〜2025年12月31日 2025.4〜9末
(2024.8) 2024年(2023.8末)
2025年(2024.8末)
2016年
平成28年 第21回認定士
170001〜173105(2017年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
2017年
平成29年 第22回認定士
180001〜183515(2018年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2026.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
2018年
平成30年 第23回認定士
190001〜193208(2019年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
2019年
令和元年 第24回認定士
200001〜203209(2020年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)
2020年
令和2年 第25回認定士
210001〜210855(2021年10月1日) 2021年10月1日〜2025年12月31日 2025.4〜9末
(2024.8) 2024年(2023.8末)
2025年(2024.8末)
2021年
令和3年 第26回認定士
220001〜222392(2022年1月1日) 2022年1月1日〜2026年12月31日 2026.4〜9末
(2025.8) 2025年(2024.8末)
2026年(2025.8末)
2022年
令和4年 第27回認定士
230001〜232647(2023年1月1日) 2023年1月1日〜2027年12月31日 2027.4〜9末
(2026.8) 2026年(2025.8末)
2027年(2026.8末)
2023年
令和5年 第28回認定士
240001〜242438(2024年1月1日) 2024年1月1日〜2028年12月31日 2028.4〜9末
(2027.8) 2027年(2026.8末)
2028年(2027.8末)
2024年
令和6年 第29回認定士
250001〜252469(2025年1月1日) 2025年1月1日〜2029年12月31日 2029.4〜9末
(2028.8) 2028年(2027.8末)
2029年(2028.8末)

(2025年7月22日現在)

さんかくBack

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /