共同・・・国際共同研究事業
研究名 | 主査(座長) |
---|---|
1999年度 | |
高齢社会政策大学院設立に 関する研究 概要を読む |
伊部 英男 (日本センター会長) |
福祉と環境との統合という視点 からみたコミュニティ・ケア 概要を読む |
広井 良典 (千葉大学助教授) |
高齢者の医療・福祉サービス供給システムに関する都市比較研究 概要を読む |
柴田 博 (東京都老人 総合研究所副所長) |
1998年度 | |
超高齢社会における世代間ケアシステムのあり方についての調査研究 概要を読む共同 |
広井 良典 (千葉大学助教授) |
1998〜99年度 | |
高齢者ケア構築に向けての調査研究-日本とオーストラリアの比較から- 概要を読む共同 |
林 良二 (東京都立大学教授) |
1997〜99年度 | |
少子化対策に関する国際比較研究 概要を読む共同 |
伊部 英男 (日本センター会長) |
1997年度 | |
高齢化社会におけるメディアの役割についての研究 概要を読む共同 |
行天 良雄 (医事評論家) |
老年期における自己決定のあり方に関する調査研究 概要を読む共同 |
袖井 孝子 (お茶の水女子大学教授) |
1996年度 | |
高齢者の居住環境と健康・福祉 -国際比較と展望-
共同 |
早川 和男 (国際居住福祉研究所 所長) |
高齢者の経済実態と社会保障 におけるセーフティ・ネットの機能 共同 |
武藤 博道 (日本経済研究センター 主席研究員) |
1995年度 | |
長期介護における需要と供給 | 佐藤百合子 (日本センター主任研究員) |
高齢者の生活保障に関する調査研究-企業の科学者・技術者の労働能力の評価を中心に- | 西村 純一 (東京家政大学教授) |
東アジアの少子化と高齢化対策に関する日本・韓国および中国3か国比較 | 袖井 孝子 (お茶の水女子大学教授) |
1994年度 | |
長期介護における日米比較 共同 |
佐藤百合子 (日本センター主任研究員) |
日本における老年学教育講座開設のための予備調査研究 | 伊部 英男 (日本センター理事長) 佐々木 毅 (東京大学教授) |
地域社会における高齢者に関する福祉教育の現状についての調査研究 | 谷口 幸一 (東海大学教授) |
高齢者が捉える生活環境要因についての調査研究 | 袖井 孝子 (お茶の水女子大学 教授) |
高齢者ケアの需要・供給、費用に関する日米及び国際比較研究 共同 |
郡司 篤晃 (東京大学教授) マリアンヌ・ファーズ (ニューヨーク市立大学助教授) |
1993〜94年度 | |
高齢社会を支える世代間の継承と責任における日米比較 共同 |
伊部 英男 (日本センター理事長) 御堂岡 潔 (東京女子大学助教授) |
1993年度 | |
高齢者の自己決定権に関する調査研究 -軽費老人ホームを中心にして- | 佐藤百合子 (日本センター主任研究員) |
老人医療費の日米比較 共同 |
郡司 篤晃 (東京大学教授) マリアンヌ・ファーズ (ニューヨーク市立大学助教授) |
1992年度 | |
日米比較統計集改訂版 共同 |
シャーロッテ・マラー (ニューヨーク市立大学 教授) |
高齢社会を支える世代間の継承と責任における日米比較(予備調査) 共同 |
伊部 英男 (日本センター理事長) 御堂岡 潔 (東京女子大学助教授) |
寝たきり老人の日米比較研究 共同 |
袖井 孝子 (お茶の水女子大学教授) |
1991年度 | |
高齢社会における企業の社会貢献活動についての調査・研究 共同 |
島田 晴雄 (慶應義塾大学教授) |
1990年度 | |
高齢社会に関する社会経済・文化・ヘルスケア日米比較統計集 共同 |
前田 大作 (日本社会事業大学教授) シャーロッテ・マラー (ニューヨーク市立大学教授) |
Copyright © International Longevity Center Japan All rights reserved.