国際長寿センター

  • ホーム
  • 国際エイジングニュース

国際エイジングニュース

Covid-19関連 海外情報No.2 「オランダにおける高齢者」

【健康・ケア】

  • WHOが「健康の公平性を左右する社会的決定要因に関する世界報告書」を発表。世界の平均寿命格差が30年以上に
  • 英国リンクワーカー全国調査2025発表。やりがいを感じつつも研修や育成などに課題
  • 米国:アルツハイマー協会が認知症と診断されたばかりの人へ、無料の総合支援モバイルアプリを構築など

【経済・お金】

  • 韓国:認知症高齢者は124万人、保有財産は16兆円-2050年には50兆円超になると推計。

【プロダクティブ・エイジング、社会生活】

  • 英国:103歳の女性がTikTokでメイクのインフルエンサーに
  • 米国:シニアの終活支援でAARPとIndeed社が提携-プラットフォームも立ち上げ
  • イタリア:「工事現場の野次馬じいさん(ウマレル)」たちが地域で活躍へ

【生活環境・コミュニティ】

  • 英国:エイジフレンドリーなジム:車いすでも利用可能など

【人権・エイジズム・年齢制限】

  • オーストラリア:シニアが特にイラ立つ「高齢者のイメージ」は?(全国調査より)

【テクノロジー、イノベーション】

  • 高齢者に優しいデジタル経済国際標準をISOが発表
  • 米国:Uberがシニア向けアカウントを立ち上げ。シンプルモードを使えば簡単な操作で利用可能。支払いや送迎予約は家族でも可能に。など

だいやまーく内容を読むPDF

Covid-19関連 海外情報No.2 「オランダにおける高齢者」

「人口」、「健康・ケア」、「経済・お金」、「プロダクティブ・エイジング、社会生活」、「生活環境・コミュニティ」、「人権・エイジズム・年齢制限」、「テクノロジー、イノベーション」について、海外の最新情報をお届けします。

だいやまーく内容を読むPDF

Covid-19関連 海外情報No.2 「オランダにおける高齢者」

新型コロナウイルス感染症が世界各地の高齢者に大きな影響を与えています。

Covid-19関連海外情報の第3弾では、国際長寿オランダセンターの母体であるライデンアカデミー(ライデン大学内の高齢者センター)が運営する、高齢者が自分のストーリーを語り、お互いに刺激を与えるためのプラットフォーム「Wij&corona(私たちとコロナ)」より8人のストーリーを本人の許可を得てご紹介します。

だいやまーく内容を読むPDF

Covid-19関連 海外情報No.2 「オランダにおける高齢者」

ILC-GAは高齢者の自己実現およびウェルビーイングに重点を置くグローバルな組織として、Covid-19パンデミック下において行うべきことについての意見表明をしました。

だいやまーく内容を読むPDF

Covid-19関連 海外情報No.2 「オランダにおける高齢者」

新型コロナウイルス感染症が世界各地の高齢者に大きな影響を与えています。

Covid-19関連海外情報の第2弾では、国際長寿オランダセンターの母体であるライデンアカデミー(ライデン大学内の高齢者センター)が運営する、高齢者が自分のストーリーを語り、お互いに刺激を与えるためのプラットフォーム「Wij&corona(私たちとコロナ)」より9人のストーリーを本人の許可を得てご紹介します。

だいやまーく内容を読むPDF

Covid-19関連 海外情報No.1 「地域における高齢者」

新型コロナウイルス感染症が世界各地の高齢者に大きな影響を与えています。

欧米先進国の地域の中で生活する高齢者がどのように活躍し、また高齢者へのサポートが行われているのかを中心に、国際長寿センターの海外ネットワークを生かしながら緊急に届いている情報をまとめました。

だいやまーく内容を読むPDF

ブックレット「元気百歳になる方法」データ集

オランダ国際長寿センターが報告書「世代間の境界を越えて」を刊行しました。(オランダ語)<2018年10月>

オランダでは、第2次世界大戦以降、家族の形態が大きく変化し、3世代同居から核家族化へとシフトしてきた。現在はさらに、夫婦2人暮らしや一人暮らし、母子家庭、LGBTのペアなど、多様化する中で、若者と高齢者が一つ屋根の下に住むことはほとんどなくなっている。また、地域においても異世代が交流をする機会はほとんどなくなり、それによって若者が高齢者に対する偏見(エイジズム)をもつ傾向がみられるようになった。

これを払拭するために、オランダ国際長寿センターは、ジョー・ヴィザ―財団、ナレッジセンター・ハウスケアと協力して、まずは2016年と2017年にオランダ国内での世代間交流の取り組みを集め、報告書にまとめた。

今回は、海外からの学びを得るために、世界15カ国における世代間交流の取り組みについて調査し、報告書にまとめた。

日本センターはオランダセンターの依頼を受け、日本の取り組みについてまとめ、寄稿した。(P5、P24〜27)

だいやまーく報告書の全文はこちらからダウンロードできます

だいやまーく日本の取り組みついてまとめた原稿はこちら PDF

長寿社会のトップランナーである日本の高齢化の様相を、高齢者の暮らしに焦点をあてて日・英両文で紹介しています。
高齢者の生活や行政の施策、高齢者をとりまく社会の環境統計データなど長寿社会関連の幅広い分野における「日本発」の情報コーナーです。

Copyright © International Longevity Center Japan All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /