日本酒造組合 海外戦略委員会 ニースへ!
2024年3月22日 16:39
懐かしの金沢!
2015年6月 8日 15:15
信州づくしで真澄を
先週末は「良い食品づくりの会 博覧会」が清里で行われ
諏訪と清里を往復しながらてんてこ舞い!
セラ真澄のほうもお天気が良いのでお客様はいらっしゃるし
中川ひとみさんの「お酒を楽しむ器展」も始まりましたので
飛び回ってしまいました。
二晩お泊り頂いたので、酒盛りで楽しみ
翌日は清里で良い食の仲間と語り合い。
娘と真澄スタッフに清里は任せて
早朝セラ真澄に戻り
VIPなお客様が次から次へと迎え入れ
これまたVIPな方を「宮坂家の食卓」へ
真澄で乾杯!
「信州づくし」でおもてなし
・庭のうこぎのホタテ和え
・おかひじきのオリーブ・塩糀和え
・鯉の刺身に信州サーモンうなぎの肝
・塩イカのキャベツ和え(千鳥酢と煎り酒)IMG_0353.jpg IMG_0353.jpgのサムネイル画像 IMG_0353.jpg IMG_0353.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 IMG_0267.JPG IMG_0267.JPG IMG_0331.jpg IMG_0267.JPGのサムネイル画像 IMG_0272.JPG IMG_0356.jpg IMG_0353.jpg
・虹鱒の焼いたものに新玉葱に塩糀トマト
・ぜんまいと白滝のごま油いため
・高野豆腐のフライ(高野豆腐を煮詰めておいて片栗粉をつけてフライに)
・息子の手打ち蕎麦に山菜てんぷら(娘が担当)
最終のあずさに乗られるまで盛り上がりました。
IMG_0271.JPG IMG_0356.jpgのサムネイル画像 IMG_0272.JPGのサムネイル画像 IMG_0353.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像
2012年5月29日 18:04
日本酒の日
日本酒の日
諏訪湖ホテルでの日本酒祭りのお料理は
ビュッフェスタイルで
乾杯の発声の後、皆さんが立ち上がり
お酒ブースより先にお料理へ・・・・
そんなこんなで、一品しか写真はとれませんでした
前もって観察しておかなかった私のミスでした。
大騒ぎの末、社長に「挨拶をして。」といわれ
何のことだか、わからず
いつの間にか、壇上に上がって真澄の紹介とくじ引きをして
真澄のお酒のプレゼントをお渡ししました。
お腹がペコペコで、帰宅後は
真澄で乾杯!
2011年10月 4日 21:26
梅漬け
いよいよ梅の時季になりました。
小梅の時季はすぐに来てすぐに終わるので大忙しです。
八百新さんに「小梅は何時ごろですか?」と聞くと
「今週中がいいよ”!」と答えが返ってきましたので、
漬ける事にしました。
今年は控えめに漬ける事にしました。
なんだか、色々と見直しばかりで、悲しいですが
漬けないよりはまだ良し、です。
・漬け込む容器と重石を洗い日光浴をさせてあげておきます
・小梅を半日水につけ
・小梅を洗いながらヘタのお掃除をしてあげます
・焼酎(澄)で小梅をもみこみ、塩をもみこみます
・重石をして一日半ほど
=今日はここまで画像 080.jpg 画像 082.jpg 画像 083.jpg
・水があがったら重石を軽くしてあげます
・紙蓋をして
・赤紫蘇を塩でもみこみ、あくを出し、
・小梅のあがった汁でさらに紫蘇をもみこみ漬ける
2011年6月10日 18:11
酒メッセ長野2010
IMG_0308.JPG IMG_0278.JPG お酒造りの始まるこの時期にはお酒のイベントが目白押し、その中で、長野駅前のホテルで「酒メッセ長野」というイベントが行われました。16回目となる今回は特別セミナーを、酒造組合の若手たちが考えてくれました
動くのは若手ですが、主人は彼らにうまく乗せられて壇上に上がることに。IMG_0277.JPG
あつく語る主人に加瀬氏は「僕にも語らせてくれー」と少々目が釣り上がり気味、しかし気がついたら一時間があっという間に過ぎていました。
最後の質問では「真澄さんは東京にお店は持たないのですか?」
とのこと、主人は「私どもは今回の事故をもってますます、地元愛を感じました、信州に大勢の方々に来ていただけるような魅力ある酒造り・店作りをしていきます。」と断言。
まさしく、これは私どもの来年の大きなテーマ!「幸共」です。
もうひとつの講演は、またまた長野の星「横山タカ子先生」IMG_0282.JPG IMG_0290.JPG
先生のお陰さまで、募集者さっとう・・・・・
先生の一汁三菜の楽しいお話のあと、主人の乾杯三唱
お酒とお料理で盛り上がり!
先生のおつくりになったお漬物で、みんな大喜び
次々と盛り上がる「信州の酒造組合」
来年も「幸共」で頑張りましょう!!
IMG_0295.JPG
2010年10月15日 19:11
冷酒とお燗の間には。
[画像:IMG_2851.JPG]
冷酒からお燗へいくには・・・・。
忘年会のお酒のコースは。
真澄「夢殿」で乾杯。
真澄「吟醸あらばしり」生原酒でガブリ。
真澄「本醸造 特選」今年のIWC(インター・ナショナル・ワイン・チャレンジ)ロンドンで開催。
で見事、金賞を頂いたお酒。
こうなりますと、お料理のレシピにひとねり。
今日は、その中で冷酒とお燗に入るときの一品のご紹介。
「おっととと・・・・・お燗の前に。」
と呑んでいただき。
「これは何?」と目が点になって、主人のお気に入りエスプレットカップを覗いてました。
「なんと不思議なスープ」
白菜の芯の部分 1/4
・ホタテ缶 1缶
・バター 大匙3
・鶏の蒸汁 3カップ
・酒 1/3カップ
・牛乳 2カップ
・塩・胡椒・粉チーズ・トッピングチーズ(パルミジャーノ・レジャーノ)
(作り方)
白菜の芯の部分を千切にして、バターで炒めホタテ缶を汁ごと入れて炒める。
鶏の蒸汁・酒・で煮詰める。
フードプロセッサーにかける。
塩・胡椒・牛乳で味を調える。
最後にチーズを加える。
2008年12月16日 13:25
検索
このアーカイブについて
タグクラウド
- 購読する このブログを購読
宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。
大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。
「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。