梅漬け
いよいよ梅の時季になりました。
小梅の時季はすぐに来てすぐに終わるので大忙しです。
八百新さんに「小梅は何時ごろですか?」と聞くと
「今週中がいいよ”!」と答えが返ってきましたので、
漬ける事にしました。
今年は控えめに漬ける事にしました。
なんだか、色々と見直しばかりで、悲しいですが
漬けないよりはまだ良し、です。
・漬け込む容器と重石を洗い日光浴をさせてあげておきます
・小梅を半日水につけ
・小梅を洗いながらヘタのお掃除をしてあげます
・焼酎(澄)で小梅をもみこみ、塩をもみこみます
・重石をして一日半ほど
=今日はここまで画像 080.jpg 画像 082.jpg 画像 083.jpg
・水があがったら重石を軽くしてあげます
・紙蓋をして
・赤紫蘇を塩でもみこみ、あくを出し、
・小梅のあがった汁でさらに紫蘇をもみこみ漬ける
カテゴリ:
タグ:
2011年6月10日 18:11
文字サイズ変更
検索
このブログ記事について
タグクラウド
- 購読する このブログを購読
宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。
大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。
「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。