宮坂家の食卓

宮坂家の朝食

RIMG0167.JPG


宮坂家の朝ごはん

お味噌汁 ご飯 お干物
は 必ず

今朝は、先日の「良い食博覧会」で購入した
メンバーの商品も追加

村田商店のお納豆セイアグリーの新鮮な卵

それぞれ、社長さんの人柄が出ていてやさしいお味!

真澄の「梅酢」入りのヨーグルトをお食後に!
我が家で長く続いているヨーグルト、
先日の清泉寮の方にもお分けしましたら
お礼にと、ジャージー牛乳を頂きました。

これから帰宅すると、ジャージー牛乳ヨーグルトが出来ているかな?
明日、お知らせいたします。

2011年5月31日 17:57



良い食品

RIMG0104.JPG [画像:RIMG0098.JPG]

何ででしょう?
清里イベントは悪天候!

「良い食品づくりの会 博覧会」は八回目を行いました。

恒例?といわれるほどにお天気に恵まれない博覧会。
今年は台風が来てしまいました。

それでも、全国から集まってきた食品メーカー・協力店の方々80名ほどで
準備しながら二日間、販売 講演 等々過ごしました。

今回は、「良い食品づくりの会」のメンバーが東北の震災にあわれた事もあり
「震災支援販売」コーナーも設け、各社の販売売り上げの中から義援金を募る
ということもありました。

博覧会の開会式の時には雨も降らず、
笑顔で頑張ろう!とエールをかけスタートしました。

・一柳こんにゃく 「手作りこんにゃく」の実演 私もお手伝いし 楽しかったです!!
・佃権(つくごん) 「おでん」 今回は逃しました・・・。
・桜井甘精堂の社長さんの「お紅茶の教室」
・ナガノトマトの 「トマトの学校」
等々 盛りだくさん(今年は控えめでしたけれども)[画像:RIMG0096.JPG]

真澄では純米酒勢ぞろいで参加!
なんと、メーカーさんの社長さんたちが真澄のグッズを楽しみにのぞきに来てくださったり
試飲しながら買っていってくださったり・・・・
お客様の呼び込み?も・・・・

2011年5月30日 18:03



良い食品づくりの会 博覧会 清里

いよいよ明日から二日間、清里 清泉寮で
「第八回 良い食品づくり博覧会」があります。
どうも、明日 明後日と雨マークですが
今回は、清泉寮の新館 室内でおもにやりますので
是非、皆さんいらして下さい。

今回の講演は向笠千恵子さんです。

ナガノトマトの「トマトの学校」も楽しい発見がたくさんあります

無料で入れますし、試食もたくさん
真澄も純米酒 を試飲でもって行ってます。

有名どころの食品メーカーの社長が自ら販売をする今回!!

是非、お待ちしております

昨年は娘も参加してくれましたが(昨年の写真)
今年は
息子二人が手伝ってくれます!!

清里2.JPG

2011年5月27日 18:03



鳥だんご鍋で真澄

RIMG0066.JPG 月に一度の長野行き
「番組審議委員会」で出かける途中
あまりの北アルプスの美しさ
うっとりしながら運転し
長野へ
午後、帰りは新緑の美しさの中
真澄で会議のため飛んで帰りました。

夕方は「創夢会」の例会に参加。
若い方々とお目にかかれ、
諏訪湖の夕日を感じながら過ごし

走って家路に着くと
「鳥団子・・・・!」(注記)と主人

買い物を頼んではいたものの
お団子づくりまでは手が出なかったようでした。

蟹でだし汁を、鳥団子とお野菜でお鍋!

まだまだ夜は寒い諏訪です。真澄のお酒でホックリ!一日 お疲れ様!

(注記) 鳥もも肉 一枚
レンコン 30g
生姜 2カケ
長ネギ 5センチ
卵 1個
味噌 大匙2
全てカッターにかけ、スプーンでだし汁の中に落とす

2011年5月25日 16:32



真澄でお花見

RIMG0036.JPG RIMG0038.JPG [画像:RIMG0040.JPG]


ようやく風邪が治り、御庭も見ごろ、となりますと
メラメラと
頭も体も心も「お花見をするぞ!!」

週末の天気予報によると
「日曜日は雨マーク」・・しかし、そんなことは問題ではない
ひたすら
「日曜日はお花と真澄生酒で昼からガーデンパーティー!
メンバーは・・・・
メニューは・・・・」と
前日の晩から。ワクワク!浮き浮き!

なぜか、お休みの日は早く目が覚めてしまいます。
恒例の諏訪湖一周のサイクリング後、朝食をとりながらミーティング
会社の会議ではしかめっ面の主人も、ことパーティーとなると
にこやか に かつ真剣!

高島城祭りの開会式のセレモニーの顔出しが終わると
サー買出し!!

前日に移動販売車(オーシャンフーズ)にお願いしておいた
豚ばら肉で「豚の角煮」(注記)(なんだか、風邪をひいてから主人はやたらと豚肉が食べたいらしく)
の下準備をしてからーーー今回は新しい試みレシピでつくり・・・大成功!

角上で魚を見極め
鯛のアクアパッツア・きんきの蒸し焼き・・・・RIMG0058.JPG

お昼も食べずに、準備に励みました。

そこで、大雨が降り始めましたが
お構いなしに外の準備もして

ようやく、整い 一人二人と集まり・・・みんなで20人!RIMG0060.JPG
何度も乾杯!!
調子よく乾杯しすぎて、全員が揃った夕方には
私一人「お昼寝タイム・・・」
気がついたら、夜の九時・・・・
あら!みんな帰っちゃった・・・自己嫌悪の夜でした。

みなさんごめんなさい!お片づけもありがとうございました。RIMG0063.JPG

(注記)豚の角煮
豚 1.2キロ
長ネギ 1本
生姜 二カケ
ニンニク 1個
醤油 500cc
みりん 200cc
日本酒 300cc
砂糖 大匙2
塩コショウ (お肉にまぶしつける)

1 豚肉は塩コショウして、フライパンで両面焼き付ける
それ以外は全て深鍋に入れて一時間煮詰めておく。

2 大根はひとゆで ゆで卵は皮をむいておく

3 調味汁に豚肉 大根 ゆで卵を入れ 1時間とろ火で煮る。



2011年5月23日 17:07



諏訪のソトノミー

IMG_0451.jpg

楽しいソトノミーでした。
企画した方々、ありがとう!
第三彈楽しみにしてます!

日本酒をもっと出してくださいね!お願いいたします
お腹が破裂しそうで・・・日本酒ですとね!

昨晩は、主人は会合、義両親は東京でしたので
息子と、 第二弾 外呑 みハシゴ酒「ソトノミー」に参加してきました。

システムは「ソトノミーセット 500円で100円は被災地への義損金として寄付される、
お店によりけり、お酒とツマミは それぞれ・・・・ http://sotonomi.com/ 5月10日から21日
参加してみないことには、お客様にもご紹介できない・・
と、思っていたのですが、 なかなか、行く機会がなくて
昨晩は 絶好の機会!!
雨も降っていなくて、気持の良い晩!

まず一軒目に入ると、アレレ・・・真澄の社員に遭遇
ここのお店は、お酒はビールと決まっていて、1プレート
しかし、これだけでは失礼かな?と お店のお得意肴を数品注文しました。
・・・・ワンコインだけで帰られる方もいらして、
二軒目では勇気を持って ワンコインで・・・と入ったところで
昔、ママさんコーラスで教えていただいた先生が一人酒を「ソトノミーセット」を
こちらは、日本酒OK !
先生もお燗酒を呑んでいらして・・・私も・・お燗で 先生とお話しながら盛り上がり。
三軒目 ここもビールのみ・・・!!お腹がポンポンで息子は「ウーロン茶」
私は「ビール・・・」
メニューを見ると「みやさか 山廃50」がメニューに載っていて
早速注文!!
隣のお席には・・・・子供の幼稚園時代のお母様方が・・・あら又・・
ここでも、話が盛り上がり・・・・

2011年5月20日 17:43



モッコウバラ

RIMG0033.JPG

今朝の「宮坂家の食卓」から眺める風景です。

2011年5月18日 18:35



真澄

RIMG0045.JPG

先日、八ヶ岳クラブへドライブに出かけたところ
「そろそろお見えになると思っていました・・」
お店の方に声をかけられ、またもや「掘り出し物がないかな?」と、主人!
お店の方を困らせる事態が始まりました。
おすすめですよ、と紹介してくれたのが、山野草。
「レンゲショウマ」花が蓮に、葉が「ショウマ(升麻)」という種に似ていることからこの名前になったとされて、花言葉は「伝統美」。
「カライトソウ」夏から秋にかけて、たぬきのしっぽの ような形のピンクの花が咲く。
絹糸のような花の様子が、まるで 外国(唐)からきた糸のように 美しいことから「唐糸草」、花言葉は「繊細」「深い思い」。
最近お気に入りの「山アジサイ 紅くれない」
梅雨を清清しく過ごすお庭造りに欠かせない夏の花ヤマアジサイはコンパクトで風情ある
我が家のお庭では、どんな色の花を咲かせてくれるのかしら?花言葉は・・・・「移り気」
あら、他には「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」(これはまだホット)

お疲れに、珍しくお肉が食べたいと言い出す主人!
豚肉のダッチオーブン ローストRIMG0050.JPG

私の気分はホタテのソテーRIMG0049.JPGのサムネール画像

この両方に合うお酒は真澄で販売のアルザスリースリング!!
義父はこの美味しさに・・・・アルザスリースリング・・・唖然

主人は、やれやれ・・・と向こうを見るしまつ

カントリキッチンのクルミレーズンパン!!

で、ご機嫌直して!
我が家の庭の花盛り!

IMG_0433[1].jpg

2011年5月17日 18:00



父の日・母の日のお祝いに息子からのプレゼントはダンロで!

IMG_0404[1].jpg IMG_0403.JPG


数日前から、息子から
「金曜日の晩は、必ず二人で帰ってきてね、用事は入れないようにね。」
と何度も念を押されました。
「なになに??」と内心は心配してみたり、ドキドキしてみたり

帰ってみると
「さーこれから二人で(注記)ダンロさんに行って、予約を入れてあるからね!」と
「えー!」と主人とキョトン! (注記)ダンロ・・・諏訪の田舎イタリアンレストラン(宮坂家のお友達)
ダンロの扉を開けると
ダンロの夫婦が大きな声で
「いらっしゃい!今晩は秀君のプレゼント」「父の日・母の日のね!」
シャンパンで乾杯をして、秀彦コースを頂きました!
週末の「宮坂家の食卓」は素敵な晩でした。

IMG_0403.JPG IMG_0393.JPG IMG_0405[1].jpg

2011年5月14日 18:07



イチゴジャム

RIMG0003.JPG

我が家でつくるジャムは美味しいです!
毎朝かかせずに食べているヨーグルトに

真澄の梅酢を毎日かけているのですが
たまには違うソースも
家族全員で楽しんでいます



生イチゴ 一パック
粗目糖 同量より少なめ
レモン汁 大匙2

イチゴと粗目糖を半日つけておき、弱火でコトコト
アクを丁寧にとり、一時間・・・仕上げにレモン汁を入れる。

2011年5月11日 18:23



えびす屋さんの鰻

IMG_0370.jpg

庭の山芍薬が「ポン!」
と、花を咲かせてくれました。
大好きな御庭の花々が咲き始めたというのに
宮坂家は風邪ひき合戦

日一日と温かくなってきますが、ここが危ないところ・・・。

一人ぴんぴんしているのは私め!
真澄のお酒を毎晩頂いているせいでしょうか?
庭の「こごみ」・「山椒」・「ふき」・・・と
毎日のように楽しんでいます。(風邪ひきさんには申し訳ない)

週末も、自転車で帰宅中にご近所の方に声をかけられました。
川に四つ手網をしかけているご夫婦でした。
「公美さん ワカサギ食べる?」
「まあ! 大好物・・・」と自転車を止めると
すぐに袋に ピチピチはねたワカサギを入れてくださいました。。IMG_0354.jpg IMG_0361.jpg

「今晩はなに?」とたずねる義母にお見せすると大喜び!
義父は「お池にかえしてみるか?」と元気そうなワカサギを持っていかれましたが
「やはり、無理そう・・」と返してくださり、義母はニンマリ!
「そうそう、成仏してあげましょう。大事な命ですから感謝して。」

真澄 生酒を頂きながら手を合わせました。

「母の日」の昨晩は
義母の大好物(義父も)の諏訪 えびす屋さんの「うなぎ蒲焼」
夕方に焼きたてを届けていただき
焼ききも を肴に真澄 生酒で一杯・・・

この季節はたまりません!
やはり、私には風邪は受け入れたくない時季です。IMG_0377.jpg IMG_0376.jpg

2011年5月 9日 17:46



真澄 お田植え

RIMG3352.JPG [画像:RIMG3339.JPG]

今年の連休はなんと風邪ひきさんの集合体。

30日に娘のお祝いごとがあり、盛り上がりましたが
その翌日から、風邪が我が家におおはやり
(インフルエンザではないようでした)

次男から始まり娘 長男 主人 となんとも連休は風邪デー。

熱を出している娘と、調子の悪い息子を諏訪へ連れてきました。

実家へ帰れば、調子が良くなるかしら?
と、すぐに二人は回復しましたが
最終日の晩に主人の具合が悪くなりました。

連休明けの今日は、松川村で真澄の酒米のお田植え日。
主人の調子が悪いので、息子を引き連れて出かけてきました。
杜氏さんと酒米担当者と企画・・

今日の天候は最高!!

風もなく日に焼けるのが心配でしたが
いい感じにお田植えが出来ました

真澄の「みやさか」の酒米はここで生まれます!
良いお米が育ってくださいね・・・・とお願いしてきました。

連休中は、御庭の「こごみ」「うこぎご飯」と
山椒をたっぷり食べて
真澄の純米あらばしり を飲んで

春のエキスと真澄のエキスを体に入れ込んで息子・娘は帰っていきました。

2011年5月 6日 17:46



連休は・・・・

連休初日は午前中に家の片付け
主人は諏訪湖一周を自転車でした後草むしり
午後は友人宅で、
愛娘さんがイギリスから帰国されて帰国祝いパーティーにお呼ばれ。
サーモンパーティーで昼過ぎから半日 ダラダラと・・・

翌日は
我が家愛娘が大学で表彰されるとの事で東京へ出かけました。
創立記念日に授賞式があり
その晩は皆でお祝い!!

IMG_0301.JPG

2011年5月 2日 10:16




文字サイズ変更

検索

このアーカイブについて

このページには、2011年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年4月です。

次のアーカイブは2011年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。

大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。

「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。





AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /