国際情勢・通商

2024年05月31日
国際情勢・通商 中国 報告書

報告書「習近平政権三期目の目標と課題―強さと脆さ―」を発刊しました

「中国情勢研究プロジェクト(研究主幹=川島真・東京大学大学院教授)」では、2022年度の研究成果を報告書として取りまとめました。
本報告書では、三期目を迎えた習近平政権の目標と課題について、中国研究の第一人者10名が、政治、経済、外交とそれぞれの専門分野から分析しています。また、全論考に共通する視点として、習近平政権の強靭性と脆弱性を掲げ、研究主幹が全論考を要約し解説しております。

<目次>
I.エグゼクティブ・サマリー

II.2022 年の中国政治

第1章 「党と国家の機構改革方案」(2023)と習近平政権の社会統治

第2章 中国における「扶貧政策」の政治経済学的考察

第3章 〈最高指導者〉から〈最高実力者〉へ、20152018

―経営学的知見と「内部資料」に基づく習近平のリーダーシップ試論―

III.2022 年の中国経済

第4章 中国の不動産問題と『合理的バブル』

第5章 中国の産業高度化とグローバルバリューチェーンの再編

第6章 高度成長終焉後の中国経済〜金融と財政をどう機能させるのか〜

IV.2022 年の中国外交

第7章 中国外交の動向米中対立とグローバル・サウス外交

第8章 習近平政権のハイテク政策と対外関係:海洋立体観測網の構築を中心に

第9章 グローバルガバナンスに関わる中国の関連構想と行動

10 章 台湾政治の「旋回」?

<執筆者(章立て順)>

川 島 真 東京大学大学院総合文化研究科教授

小 嶋 華津子 慶應義塾大学法学部教授

寳 劔 久 俊 関西学院大学国際学部教授

鈴 木 隆 大東文化大学東洋研究所教授

梶 谷 懐 神戸大学大学院経済学研究科教授

丁 可 日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員

岡 嵜 久実子 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

山 口 信 治 防衛研究所主任研究官

益 尾 知佐子 九州大学大学院比較社会文化研究院教授

廣 野 美和 立命館大学グローバル教養学部教授

((注記)肩書は2023 4 月時点のものです。)

詳細PDFはこちら

「国際情勢・通商」の最新記事

国際情勢・通商
米国
時事解説
2025年10月09日
時事解説「トランプ大統領の米国はどこへ行くのか」<1>藤本龍児研究委員
国際情勢・通商
中国
21世紀政策研究所新書
2025年09月24日
新書「二つの政策から見る中国的特徴」を発刊しました
国際情勢・通商
米国
21世紀政策研究所新書
2025年09月04日
新書「第二次トランプ政権の環境エネルギー政策と労働者層支持の動向」を発刊しました
国際情勢・通商
セミナー/シンポジウム
2025年09月04日
セミナー「韓国新政権と日韓米関係の展望」を開催しました

21世紀政策研究所の研究分野

Copyright © The 21st Century Public Policy Institute, All Rights Reserved.
一般社団法人 日本経済団体連合会

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /