研究主幹紹介

21世紀政策研究所の各研究分野に携わる、研究主幹や委員を紹介します(五十音順。2024年6月1日時点)

資本主義・民主主義

過度な市場原理からの脱却を念頭に、国際情勢の変化、技術革新などが資本主義・民主主義に及ぼす影響を分析する。その一環として、これら課題をめぐる経団連首脳・会員代表者等と中島隆博研究主幹との対談を行い、その成果を発信する。

研究主幹

米国研究

経済界とアカデミアの知見を融合させた米国研究体制を一層深化させ、変化する国際情勢や中間選挙を見据えた主要政策が日本企業に及ぼす影響を分析する。また、米国で進む社会の分断化をテクノロジー、文化、宗教、メディアなど多面的分野で分析するとともに、連邦政府と州政府の関係にも焦点をあて、今後の米国の民主主義の行方を探る。

研究主幹
研究副主幹
研究委員
梅川健(東京大学大学院法学政治学研究科、法学部教授)
梅川葉菜(駒澤大学法学部准教授)
杉野綾子(武蔵野大学法学部准教授)
西住祐亮(中央大学法学部兼任講師)
藤本龍児(帝京大学文学部教授)
松井孝太(杏林大学総合政策学部准教授)
経済界研究委員(12名)

欧州研究

欧州は、気候変動など世界的に注目される社会課題を中心に、力強い情報発信力やルール形成力を発揮している。そこで当研究会は、こうした欧州の政治・経済・法律の動向やその背景等を調査するとともにそれらが日本をはじめ世界各国に及ぼす影響について分析する。

研究主幹
研究委員
網谷龍介(津田塾大学学芸学部教授)
伊藤さゆり((株)ニッセイ基礎研究所経済研究部常務理事)
木村ひとみ(大妻女子大学社会情報学部環境情報学専攻准教授)
鈴木均(国際文化会館地経学研究所主任客員研究員)
中西優美子(一橋大学法学研究科教授)

中国研究

国際情勢を中国の視線から理解することを念頭に、ウクライナ危機・米中対立・台湾情勢などの中国の対外政策を、最新動向をふまえて分析する。
また、中国の経済をはじめとする主要政策を理解するとともに、社会の変化や共産党統治の姿などを探り、日本企業に与える影響を分析する。

研究主幹
研究委員
岡嵜久実子(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
梶谷懐(神戸大学大学院経済学研究科教授)
片山ゆき(ニッセイ基礎研究所保険研究部主任研究員)
倉田徹(立教大学教授)
小嶋華津子(慶應義塾大学法学部教授)
丁可(ジェトロ・アジア経済研究所主任研究員)
鄭浩瀾(慶應義塾大学総合政策学部准教授)
内藤二郎(大東文化大学教授)
山口信治(防衛研究所地域研究部中国研究室主任研究官)

韓国研究

日韓両国の産業界が真の信頼関係を築き、将来にわたって連携していくための産業協力の方向性を研究、提示する。また、日韓に共通する社会、市民生活上の課題に関する分析や人的交流の検討を通して、日韓関係の深化ならびに日本企業の健全な発展に貢献する。

研究主幹

国際租税

経済のデジタル化に伴う課税上の課題への対応について、税制委員会と協力し経済界として意見を適時・適切に発信することを目標とする。あわせて、BEPS(Base Erosion and Profit Shifting:税源浸食と利益移転)に関わる課題についても検討する。また、各国の税制改正や「税と環境」の動向についても調査・検討を行う。

研究主幹
研究委員
一高龍司(関西学院大学法学部教授)
本田光宏(筑波大学大学院ビジネス科学研究群教授)
吉村政穂(一橋大学大学院法学研究科教授)

経済安全保障と知的財産

デジタル革新、地政学的構造変化、気候変動の潮流が、イノベーション活動を大きく変容させつつある。このような環境変化に伴う新たな知的財産戦略が求められる中、日本企業がおかれている状況を分析し、より望ましい産業環境を生み出すための政策について検討していく。

研究主幹
研究副主幹
長澤健一(キヤノン株式会社顧問)
研究委員
上野一英(TMI総合法律事務所パートナー弁護士)
森達也(三菱重工業株式会社技術戦略推進室知的財産部マネージングエキスパート)
峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)
吉岡(小林)徹(一橋大学イノベーション研究センター准教授)

新領域

国際秩序、科学技術、非西洋等の多角的視点からのアプローチにより、国際社会の姿を浮き彫りにする。

上席客員
研究委員
客員研究委員
Copyright © The 21st Century Public Policy Institute, All Rights Reserved.
一般社団法人 日本経済団体連合会

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /