<< 『大建中湯が奏功した難治性下痢の一例』 | TOP | 大建中湯 >>

2010年09月04日

『SIRS患者における腸内細菌叢,腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性』

短腸症候群へのシンバイオティクス療法の適用についても紹介されている論文を紹介します。

まず、この論文でキーワードになっている"シンバイオティクス療法"とは何かというと、

善玉菌の生剤と善玉菌の増殖因子を併せて投与することで、腸内細菌叢を改善し、全身の状態改善につなげる

療法のことだそうです。生剤にはビフィズス菌製剤や乳酸菌製剤、増殖因子にはフルクトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖などが使われるようです。

有効だった症例を中心に紹介しているからかもしれませんが、短腸症候群以外にもたくさんの病気に適用された症例が豊富に紹介されていて、有効性を大きく感じさせられました。

また、生剤も増殖因子も"特定保健用食品"として市販されているものが多く存在しますし、リスクも少ないように思いました。

まだ腸内細菌叢の改善が全身の状態をどのような仕組みで改善していくのか解明されていないため、広く積極的に行われるまでになっていないように感じましたが、興味を持たれた方は医師に相談なさってみてください。

【参考】『SIRS患者における腸内細菌叢,腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性』(2006)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


(注記)画像の中の文字を半角で入力してください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /