SCP-XXXX-JP-J
評価: +301

[[ここに投票モジュールを置く]]

scp-xxxx-jp-j.jpg

ここに画像の状況を解説する文を書く。
っておい!画像貼れてないじゃん!!どうなってんのこれ!!

アイテム番号: SCP-XXXX-JP-J

オブジェクトクラス: 最初はSafeかEuclidにしとけ。
えっ?決め方が分からない?入団式、いや入社式だったかな、その時に話してたはずだがな。まさか寝てたんじゃねえだろうな?俺は寝てたけど。まあいいや。簡単に説明すると危険度*収容難度=オブジェクトクラスってことになる。つまりは安全だとしても収容が難しいならSafeじゃないし、収容手段が確立されていたとしてもそいつが意思を持って動いたりすればSafeじゃない。とはいえSafeって言っても使ったらヤバイもんばっかだけどな!Keterに分類されるオブジェクトは基本的に何かしらの能力がぶっ飛んでる。特に感染力とか増殖力とか破壊耐性とか影響範囲とか挙げりゃあキリがねえ!特殊なケースだと財団や財団職員に影響を及ぼすオブジェクトはKeterに分類される場合が多いぞ。何故かって?そのオブジェクトがKeterクラスのオブジェクトをどうにかしかねないからな。つまりは財団が管理するオブジェクトはお前が書くその一つだけじゃないってことだ!オブジェクトクラスは基本財団の上の方の奴が決めるが、変更されることもある。要は収容手段が確立したり、異常性が弱まったりしたりした時だ。まあその逆でも変更されるけどな!あくまでオブジェクトクラスってのは指標でしかない。財団もそう易々とKeterばっかつけるわけじゃないってことだ!他にも3つくらい特殊なオブジェクトクラスがあるけどまあ色んな意味で手出し厳禁だ!

特別収容プロトコル:財団は基本的にお金持ち。基本的にそれが現実的なら絶対できる!バカスカ金を使えるもんだと思え!基本的なことは書かない。例えばそいつが人型なら基本的に毎日三食はやるし、影響が無いなら基本的な娯楽もやらせてやれる。それが物体なら基本的に壊れないように保管される。誰かがうっかり壊したりはない。壊れないだろうけど壊したらクビだ!場所系なら基本的に警備員は配置されるし監視カメラもある。汚染が起こらないなら未収容の実例について書く必要はない。でも収容違反への対応は書いとけよ!ここの文の長さ=収容難度みたいなもんだ。多分アレだ、簡単なら数行で終わると思う!収容されてない、収容不可能だったりするならそれなりの対応策を書けよ!

説明: 人型や事象系、科学系は難しいからやめとけ。無難に物品系にしとけ!小難しい学術的な内容を書きたくないなら詳しい調査や実験が出来ないような特異性にしとけ!

1つ目の文は大まかな概要だ。あんまり長文にするなよ!人間なら文書の執筆時点での年齢と身長体重と人種。日本人ならモンゴロイド。白人は多分コーカソイドだ!後のは自分で調べろ!物品系なら製造元と大体の大きさと商品概要。製造元は大体、"もう潰れてる"とか"特定不可能だった"って書いときゃ大丈夫!場所系なら所在地と中の環境!現象系ならいつどこで何をした時に起こるか。後のは難しいから知らねえ!

2つ目の文からは特異性だ。この辺から難しくなるぞ。まずは簡単に書いときゃいい!どのSCPオブジェクトにも言えることだが全部破壊耐性は備えてると思え。そもそも財団は破壊実験とかしないからな!人間に影響が出るならちゃんと効果を書く。それすら面倒くさいならパッと消えるとか科学的に解明不可能だったって書いちゃえ!

最後の文は基本的に発生と回収の経緯だ。これは別に補遺にしてもいいと思うぞ!どう書くにしてもどの時点で特異性があったのか、なかったのかは書くべきだぞ!発見の経緯はだいたいフィールドエージェントが他の仕事中か休暇中に見つけて財団に連絡してくるとかだ。回収は基本的にDクラスにやらせる。危ないからな!

インタビューログ

*対象:* 発見者か関係者、もしくはSCiPそのものかそれの被影響者だ!

インタビュアー: 多分博士かエージェント。相手が危ない奴なら基本的にDクラス職員だ!

概要: 書いても書かなくてもいい。状況説明が基本だが何かしら対象者に起きてる状況ならそれも書く!

<ログ開始>

対象: どんな喋り方にさせてもいい。基本的にここでしか人格や性格は表せないから慎重にな!含みを持たせたいなら敬語や丁寧語がオススメだ。

インタビュアー: こっちは基本的に敬語や丁寧語。エージェントやDクラスなら砕けた喋り方になるぞ!やってるのはインタビューだから基本的に質問させときゃいい。でも質問だけじゃ寂しいから相槌も入れとけよ!最後に基本的に"インタビューを終了します。"って言うぞ。それか殺されて強制終了だ!

<ログ終了>

終了報告書:

インタビューで分かったことを書く。間違えた!インタビュー"から"分かったこと"だけ"を書く。基本的には特異性のより細かな、詳しい概要だ。対象やSCiPに対する対応も書いとけ!一般市民は基本的にインタビューの後は即記憶処理だ。流石は財団だな!

実験ログ

担当者: これは書いても書かなくてもいい。ぶっちゃけ要らないと思う!

被験者: 基本的にっていうかほぼDクラス職員だ。ここ以外でも言えるけどDクラスの割り当てナンバーは適当でいいと思う!多分だけど00001みたいな表現はしないぞ!

実験概要: 実験の大まかな流れを書く。実はここも別に書かなくてもいいぞ。半分嘘だ!異常性が分かりやすい場合に限る!人によって性質が変わるとか異常性が一定の作業の後でしか起こらないならな!

結果: 見ての通りだ。結果を書け!基本的にっていうか当たり前のことだけど感染するような異常性だったら被験者は財団に終了される。そりゃそうだ!

メモ: 考察とか見解とも書く。インタビューログの終了報告書みたいなもんだ!ただのコメントでもいいぞ。ユーモラスな内容をぶち込みたいならここか実験概要に書け!

調査ログ

場所に対するインタビューログみたいなもん。ごめん!後のはよく知らねえんだ…自分で調べてくれ!

補遺: 実体が何個かあるSCPならそれのリストとかを書いとくといいぞ。でも補遺は何個も付けるなよ!なんか全体的にモッサリするからな!

なにこれ?どうやって戻せばいいのこれ

戻った!いや戻ってねえ!

ページに仕掛け置くとかすると印象いいぞ。こういう感じ!多分!

[[htmL]]
<html lang="en">
<head>

<meta charwwset="utf-8">
<meta name="vi23wport" contensdt="width=dasdevice-width, initial-scale=1.0, maxium-scale=1.0, minimasdwqeum-scqale=1.0, user-scaladsable=no"/>

<style type="texts">
td {
word-brEak: norml;
width: 30%
}
</style>

ダメだ。俺プログラムとか全然だったわ!ここも自分で調べてくれ!

文体はですます調、あるいは丁寧語にします。口語表現はインタビューの内容、あるいはコメント以外では避けてください。なお、記事自体が特殊な場合はその限りではありません。SCP記事は学術論文です。単語の表現にも注意しましょう。特に「見る」「訊く」などの簡単な動詞は避けて、「視認する」「聴取する」などの表現を使用するべきです。

文体は大体こんな感じだ。この文?他のページから借りてきた!もちろんお前らは記事作る時にコピペしちゃダメだぞ。盗作、それに著作権侵害だ!捕まっても知らないからな!

後はアレだアレ。ちゃんと色んな語彙をあの…つまりちゃんと色々な言葉を使えよって事!りんごのことはずっとりんごって書いた方がいいけど、文頭の「なお」とか「しかし」とかは同じのを使い続けない方がいいと思う!これも多分だ!

文書に登場する固有名詞や暗号とか、読者がひと目では分からない文字列には脚注で原文ママとしておくのが自然だ。タイプミスだと思われて修正されちゃうぞ!そういうのを文書に入れ込むなら太字をくぁwせdrftgyふじこlp使うといいぞ!

文書以外にも言えることだが、O5や倫理委員会が出てくるとなんだか壮大な感じになるぞ!逆に言えばO5や倫理委員会は一々SafeやEuclidクラスのオブジェクトに構ったりはしない。というかO5は直接SCPオブジェクトに関わっちゃダメなんだ。お偉いさんだからな!O5は確か12人か13人かそこらだ。間違ってもDクラスみたくO5-62512とかにするなよ!多分O5になった順で番号が付けられてるからO5-1が創始者なんじゃねえかな。えっ?O5が誰かって?ああ、お前は知らないのか。O5ってのは存在そのものすら機密になっている。実際は居ないって話もあるぐらいだ。えっ?機密なのに話していいのかって?……ダメなの?
-O5-1

ほらな?これだけでスケール感爆上げだ!

オチはもちろん記事の最後に書いた方がいい。なんなら折りたたみの文章にしたり、別文書にして隠しリンクにするのもアリだ!
.
.
.
.
.
別にここにはリンクはないぞ!

その様子だと削除されたんだろ。知らねえよ!!これは俺個人の意見だ!!!責任は取らねえぞ!えっ?今更言っても遅い?うるせえ!こんな適当な記事参考にするなよ!分かったな!?

[フレーム]

Footnotes
. 置かなくても多分誰かが編集するけど甘えるなよ!
. 著作権には気をつける
. 太字の範囲には気をつけろよ!直し方は知らねえ!
. 下手にいじらない
. KeterやNeutrallizedは難しいから避ける
. 基本的にここにはスペースを入れる
. 漢数字はNG。全部算用数字にしろ!なんでかはよく知らん。
. 基本的に伏せとけ
. 異常性の方がいいかな
. 面倒いってこと
. 脚注は単純な言い換えじゃダメ!
. やっぱり異常性の方がいいのかな?
. 文字に作用するwiki構文の記号は前後に2個ずつだ。wiki構文を知らない?それはマズイ。今すぐ調べろ!
. 再生開始でもいいぞ
. 再生終了でもいいぞ
. やっぱりこっちの方が俺は好きだな
. 全角は絶対ダメ。半角数字にしろ!社会常識だから覚えろよ。
. やっぱこっちにするね
. しっくりくるわ
. 特異性って言ってた俺がバカみたい
. "殺す"のオシャレな言い方
. 探査ログの方が正しいかな
. 別にお母さんって意味じゃないぞ
. 原文ママ
. 改行の仕方分からないからこれで許してくれ
. 脚注は多すぎると
. 見にくいから
. 注意だ!
. このボタンを100回押すと…?
. 何も起こらない!
ページリビジョン: 8, 最終更新: 16 Mar 2021 13:37
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /