別の下書きへのコメントでも書きましたが、
特別収容プロトコルと説明、説明の各段落の間には
空行を1行入れておくと見やすいですよ。
内容は面白いと思いました。
ブランコぐらい連れてってあげなよ...とも思いましたが。
少なくとも私はしませんね。洒落でナンバーを取ったら+Voteされるとか、それこそ早い者勝ちになりますし、第一そんなもんナンバーが埋まってない限りだれでも出来るので。
+1の期待はしないまでも、ひょっとして
「ボタン違いじゃねーか!」とか「その命、神に返しなさい」みたいな
コメントのツッコミを期待されてました?
だとしたら、まず、洒落だって解らなかったです。そもそも私の上の解釈も全然自信無いし。
後、新たに気づいた点として
- 説明の「〜子供はいません。」と「当初側面には〜」、「〜能力を持っています。」と「発見当初〜」との間とかにも、それぞれ空行を1行入れて段落分けにするともっと見やすいと思います。
- 画像が重すぎな気がします、元の横幅を300ピクセルにしたやつを改めて用意すると携帯とかでも見やすいかも。
- 「ぶらこんにのりたいんだ」はわざとですか?
+1とかではなく遊び心に気づいて欲しかっただけです
・確かに読みにくいレイアウトですね、改善いたします。
・画像サイズを全く気にしていませんでした、改善いたします。
・「ぶらこん」に関しては下書きフォーラムで言及していますがわざとです。
ご指摘ありがとうございました。
>鍵をかけられ、保管されます。
施錠された状態で収容 としたほうがいいかもしれません
>が中止されていることに留意すべきです。
中止されています でいいようなきがしました
>ひとつの事例のみに限られると見られています。
1つ などのほうがいいかもしれません
>実験記録
:のあとは半角スペース
>結果 補遺
上、一行あけたほうがいいかもしれません
>追記 メモ
太文字のほうがいいかもしれません
> 一週間と3時間後に表示が沈むように消え、
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません
>インタビュー記録 - 日付2000年7月2日:
:はいらないかもしれません
>インタビュー
「」はいらないかもしれません
文末に「。」
>5分13秒返答なし
太文字じゃなくてもいいかもしれません
[]をつかったほうがいいかもしれません
当該記事に使用されているメディアはライセンス表記が不十分であるため、差し止め通知タグを付与しました。画像利用ポリシーを確認し、適切な方法で出典を表記してください。
2024年06月11日 2024年6月18日 23:59までに出典および作者名が示されなかった場合、またはライセンスがCC BY-SA 3.0/4.0に適合していない場合は、当該メディアの差し止めが行われます。
記事内で使用されている画像について、ライセンス情報を確認できなかったため画像の差し止めが行われます。画像については、画像利用ポリシーに則ってライセンス表記を行っていただく必要があります。
現在、"画像差し止め"タグが付与されています。
差し止め用プレースホルダ
ソース: http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy
ライセンス: CC0
タイトル: sasidome.png
画像作成: snoj snoj (著作権放棄済み)
公開年: 2019年
使用画像について、ライセンスを以下のとおりに表示します。
ファイルページ: SCP-753-JP
ファイル名: SCP-753.jpg
タイトル: SCP-753-JP
著作権者: SenkanY
ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:1862872-2-mr5h
ライセンス: CC BY-SA 3.0
補足:
自作です。