http://scpsandbox-jp.wikidot.com/nishite-nishi
イカSCPの項の批評、アドバイス等をお願いします
ちょっと説明が冗長じゃなイカなと思います もっと簡潔にできるかと
あともう少し何か干しイカなと思いますね
送信してる電波の内容とかなんとか
ああ、そっか なんか焦点がぼやけてるのかな
質量部分に焦点を置くのかなんだこのイカ!ってところにおくのかでまた違ってくると思いますね
多少編集を行いました!確かにすっきりさせた方がいイカと思い説明を削りました。
でもやはり空を飛ぶことへの説明抜いたらただのファンタジーイカになる気がして質量周辺の記述は残しておきたいです...
少数10^13を超えたところ
誤字もそうですが、コレだと「小数第1013位(つまり0.00000~ ~ ~0001)」なのか「10-13(つまり0.0000000000001)」なのかちょっと区別が付かない気が
...正直言って細かいところかもしれませんが一応
上付き文字は α^^Ω^^ って書くと αΩ って感じでできます
修正しました!こんなことも出来るんですね。勉強不足な物で、これから気をつけます!
拝見しました。
特別収容プロトコルと説明の改行は以下省略。
内容に関してはそうですね
空中浮遊するイカが海上で見つかったとは思うのですが、そこらへんの記載があっても良かったかと。
今の状態では、「空飛ぶイカを漁師が発見して即捕獲した。」というちょっと理解しづらい話になります。(どのように捕まえたのかが不明という意味です。
また質量が消えるのは分かりますが、死亡後も消えているというのはどういうことなんでしょうか?
SCP-XXX-JP-Aの質量実験の方になりますが、生きている時にも質量が確認できておらず
しかし死亡後も確認できていないのに
相違はちょっと理解しづらいです。
そもそも生きている状態での確認方法と死亡時の確認方法が違いますし。
最後に情報の送信についてですが
財団が気付くのに時間を要したほどの電波で途中で中継もなしにSCP-XXX-JPから直通で基地まで送信できるのでしょうか?
明らかにオーバースペックな状態である上に、ログまで残るような余計な負荷がかかっている状態です。
もちろんSCPですので・・・と言われれば納得せざるを得ない部分ではありますけど。
気付くのが遅くなってしまい申し訳ありません
内容に関してはそうですね
空中浮遊するイカが海上で見つかったとは思うのですが、そこらへんの記載があっても良かったかと。
今の状態では、「空飛ぶイカを漁師が発見して即捕獲した。」というちょっと理解しづらい話になります。(どのように捕まえたのかが不明という意味です。また質量が消えるのは分かりますが、死亡後も消えているというのはどういうことなんでしょうか?
SCP-XXX-JP-Aの質量実験の方になりますが、生きている時にも質量が確認できておらず
しかし死亡後も確認できていないのに相違はちょっと理解しづらいです。そもそも生きている状態での確認方法と死亡時の確認方法が違いますし。
自分なりの説明と注釈を加えました。この当たりのディティールも大切ですよね。ご指摘ありがとうございます
最後に情報の送信についてですが
財団が気付くのに時間を要したほどの電波で途中で中継もなしにSCP-XXX-JPから直通で基地まで送信できるのでしょうか?
明らかにオーバースペックな状態である上に、ログまで残るような余計な負荷がかかっている状態です。
もちろんSCPですので・・・と言われれば納得せざるを得ない部分ではありますけど。
この辺りはSCPだから...という状態です。うまく理由付けやつじつま合わせができず面目ない限りです