SCPの下書き(済)
Forum » 閉鎖 / ヘルプ:下書きと批評 » SCPの下書き(済)
このユーザーにより開始: kasyu-maki kasyu-maki
日付: 31 Dec 2013 06:11
投稿数: 13
rss icon RSS: 新しい投稿
SCPの下書き(済)
kasyu-maki kasyu-maki 31 Dec 2013 06:11

http://scpsandbox-jp.wikidot.com/kasyu-maki
「爆発物」の下書きです。アドバイスや評価等よろしくお願いします。

最後の編集 04 Jan 2014 06:34 by kasyu-maki
by kasyu-maki kasyu-maki , 31 Dec 2013 06:11
Re: SCPの下書き
m0ch12uk1 m0ch12uk1 31 Dec 2013 06:41

途中での折りたたみが必要であるようには思えません。折りたたみ部分を除くと、どうしてこのSCPがEuclidクラスなのか、もっと言うとなぜSCPオブジェクトなのかよくわからないからです。

代わりに文書そのものにセキュリティクリアランスの要求つけるといいと思います(SCP-008あるいは902-警告などのように)

最後の編集 31 Dec 2013 06:44 by m0ch12uk1
by m0ch12uk1 m0ch12uk1 , 31 Dec 2013 06:41
Re: SCPの下書き
3feet 3feet 01 Jan 2014 01:14

人口がこれに依存して推移して、そして不明な(それこそ活性化させないという保証もない)装置が取り付けられちゃってる以上AnomalousにするわけにもSafeとしておくことも出来ないんじゃないでしょうか

by 3feet 3feet , 01 Jan 2014 01:14
Re: SCPの下書き
m0ch12uk1 m0ch12uk1 01 Jan 2014 03:54

上記の僕のコメントはサンドボックスの内容が変更される以前のものであることをご留意ください

人口がこれに依存して推移して

このことは『レベル4以上のクリアランスを必要とする』折り畳み部分を読まないとわかりませんでした。レベル3以下の職員はその内容を知り得ません。理由が分からないのにEuclidになっていることを疑問に思わないはずはないです。

そして財団は不明な装置ならたぶんいくらでも持っています。その中でも、なぜこの装置が特別な収容プロトコルを必要とするのか、プロトコルがきちんとあるにも関わらずその封じ込めるべき性質が参照できないというのもなんだか変だと思う職員は出ておかしくないでしょう。

最後の編集 01 Jan 2014 04:41 by m0ch12uk1
by m0ch12uk1 m0ch12uk1 , 01 Jan 2014 03:54
Re: SCPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 31 Dec 2013 07:18

拝見しました。

×ばつ10」、「÷10」~の順で表示が切り替わります。

の「「÷10」〜の順で」は必要ないと思います。数値群が順に切り替わる、なら分かりますが。
「÷10」が初期値であると何故言えるのか、という部分がありませんので。

また、事件記録-18に関しては、[編集済]のせいで話がぼやけてる感じがします。
おそらく出生率あたりが入るのだと思いますが、もしそうなら[編集済]とする理由はありませんし。
×ばつ10」で起動し、それを財団が感知した・・・という話なのでしょうが・・・

折り畳みに関してはm0ch12uk1さんが言及している通りです。

by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 31 Dec 2013 07:18
Re: SCPの下書き
kasyu-maki kasyu-maki 31 Dec 2013 07:48

m0ch12uk1さん
その通りですね......アドバイスをお借りしてSCP-008の形を取りたいと思います。
(SCP-JP内で使われているのはあまり見ないので、"LEVEL"の部分は"レベル"に変更しました)

ak1-yorunagaさん
当初は「「÷10」~の順」とは付いておらず、分かりにくいかと思い後から付け足したのです。
ただ、その試みは失敗したようです......。「順」というのも紛らわしいですね。

×ばつ10」と表示が切り替わります。

としてみました。

[編集済]には「多胎」と入っていました。隠さない方がいいのかもしれませんね。
こちらは素直に書いておこうと思います。

最後の編集 31 Dec 2013 07:48 by kasyu-maki
by kasyu-maki kasyu-maki , 31 Dec 2013 07:48
Re: SCPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 01 Jan 2014 05:45

会話記録の方を見て思いついたのですが
補遺として岩井博士からのKeterへの格上げ及び、Keterクラスとしての破壊申請が行われたと記述してはどうでしょうか?
会話記録の

岩井博士: 将来的なリスクを考えて、です。我々はSCP-152-JPが本当に"人口に作用するだけ"なのか理解していません。

の部分はKeterとしても適当な理由である、と考えられます。
また財団としてはKeterの無効化は目的の一つとなりますから破壊申請が通りやすくなる
というのも格上げ申請をする理由となります。

またこれは好みのレベルの話ですが
「数値」ではなく「数式」とした方がいいかもしれません。
出生「率」を変動させるものですから。

by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 01 Jan 2014 05:45
Re: SCPの下書き
kasyu-maki kasyu-maki 01 Jan 2014 14:02

ak1-yorunagaさん
補遺は......ちょっと入れたくないです。
岩井博士をそういう手段を取る人物として設定(といっても大雑把ですが)していないというのと、報告書そのものを会話記録ですっきりと終わらせておきたいというのがあります。

数値と呼ぶのはあまり適切ではないですね。
×ばつ2」と呼び方が被ってしまうので迷う所です。(SCP-152-JP-1とか書いてたら余計ややこしくなりそうですし)

by kasyu-maki kasyu-maki , 01 Jan 2014 14:02
Re: SCPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 01 Jan 2014 14:15

なるほど、まあアドバイスを入れるも入れないも自由ですからお気になさらず。
まあ確かに今も綺麗にまとまってはいますね。

×ばつ2」と書いても問題はない・・・とは思いますが。
(出生率の計算式)×ばつ2という感じで
ax+b=yに対して
(ax+b)×ばつ2=2y
のような形で
×ばつ2」・・・とか?
これが正しい書き方なのかは私もちょっと確証を持ちかねます。

by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 01 Jan 2014 14:15
Re: SCPの下書き
kasyu-maki kasyu-maki 03 Jan 2014 08:27

×ばつ2」を数式、████率を"数値"と区別して呼んでいるので......遅くなっちゃいましたけど。

......色々考えたもののなんだか上手く書ける気がしないので、このままにしておきます。


もう少し見直して大丈夫そうなら本投稿をしようと思います。
皆さんありがとうございました。

最後の編集 03 Jan 2014 10:43 by kasyu-maki
by kasyu-maki kasyu-maki , 03 Jan 2014 08:27
Re: SCPの下書き
ftmyro ftmyro 01 Jan 2014 15:18

木魚と、かまくらのSCPの下書きを製作してみました。
書式、ちょっと自信ないです...。

http://scpsandbox-jp.wikidot.com/ftmyro

最後の編集 01 Jan 2014 15:42 by ftmyro
by ftmyro ftmyro , 01 Jan 2014 15:18
Re: SCPの下書き
CheshireCheese CheshireCheese 01 Jan 2014 15:40

下書きは個別にスレッドを立ててアドバイスを貰って下さい。

by CheshireCheese CheshireCheese , 01 Jan 2014 15:40
Re: SCPの下書き
ftmyro ftmyro 01 Jan 2014 23:30

すみません間違えました...。
ご指摘ありがとうございます!
スレッド立てます。

最後の編集 01 Jan 2014 23:45 by ftmyro
by ftmyro ftmyro , 01 Jan 2014 23:30
/forum/t-756174/scp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /