SCP-101-JPの下書き
Forum » 閉鎖 / ヘルプ:下書きと批評 » SCP-101-JPの下書き
このユーザーにより開始: Manabe Manabe
日付: 23 Dec 2013 21:09
投稿数: 17
rss icon RSS: 新しい投稿
SCP-101-JPの下書き
Manabe Manabe 23 Dec 2013 21:09

http://scpsandbox-jp.wikidot.com/nizikawa

少ない文章量で表現をしようと試みてみました。
至らぬ点があればご指摘いただけると幸いです。

by Manabe Manabe , 23 Dec 2013 21:09
Re: SCP-101-JPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 24 Dec 2013 00:51

拝見させてもらいました。
まず形式的な部分から・・・
特別収容プロトコル説明の後の改行は必要ありません。
また全角一文字の県は存在しません。

内容に関しては
私の個人的な感想ですがKeterというほどのものではないと思います。
移動の条件ははっきりしてますし、効果範囲がそれほど広くありません。
もしこのマンホールが複数あり、犠牲者の数の桁がもう一桁か二桁多ければ分かりませんが。
まあ人口密集地に「出現」すれば余裕で一桁は増えるでしょうけど。

また「吸い込み」の条件ですが、これは蓋が開けば範囲内に居ると確実に「吸い込まれる」ものなのでしょうか?
また「吸い込み」が終わった後はどうなるのでしょう?
そのあたりの描写が欲しいところです。

最後の編集 24 Dec 2013 00:51 by ak1-yorunaga
by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 24 Dec 2013 00:51
Re: SCP-101-JPの下書き
Manabe Manabe 24 Dec 2013 03:33

ご意見ありがとうございます。
形式的な部分について、
まず、"█"ひとつで半角一文字分であるということに、お恥ずかしながら今気付かされましたので修正しました。
また、特別収容プロトコル説明の後の改行についてもご指摘通り修正致しました。ありがとうございます。

内容に関して、確かに一時的とは言え、Keterに分類されていたという設定は少々大げさであると感じたためEuclidに訂正しました。
封じ込め手段が確立していると現在の財団は考えているが、消失と出現の条件は実はその限りではない......という、いつ収容違反が起こるか分からない危険性を表現しようとしたのですが、そうすると現在の報告書がKeterになっていたのはメタ要素が絡んでしまう部分がありますね。最後の博士のコメントで仄めかすこととしました。

最後の編集 24 Dec 2013 03:38 by Manabe
by Manabe Manabe , 24 Dec 2013 03:33
Re: SCP-101-JPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 24 Dec 2013 12:07

修正後の方ですが
特別収容プロトコル後の後のSCP-101-JPの後ろに入ってるスペースは多分ミスでしょうね。

内容的にですが、このSCPの特性を考えると24時間体制の監視が適当であると考えます。
数時間交代の24時間体制の監視が妥当ではないかと。

それとどうやって発見されたか
発見前は何もなかったか
など、「起源」に対して掘り下げるとさらにいいと思いますよ。
ただ、全てを明かすと面白くなくなると思います。

追記:もちろん特性さえ説明できているのなら、起源の側面は全くなしでもいいです。

最後の編集 24 Dec 2013 13:08 by ak1-yorunaga
by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 24 Dec 2013 12:07
Re: SCP-101-JPの下書き
Kwana Kwana 23 Dec 2013 23:23

初めましてもかねて!
記事の書き方に大きな問題はないと思うのですが、ダジャレだけなような。
あんまり気付きません...。

by Kwana Kwana , 23 Dec 2013 23:23
Re: SCP-101-JPの下書き
Manabe Manabe 24 Dec 2013 03:37

はじめまして!
マンホールの名前の由来は元々こういった意味でのマンのようなので、イマイチ駄洒落として成立しているかも怪しいラインでした。
ご意見ありがとうございます。

by Manabe Manabe , 24 Dec 2013 03:37
Re: SCP-101-JPの下書き
Kwana Kwana 24 Dec 2013 03:56

マンホールの名前の由来は元々こういった意味

知らなかった...。

"█"ひとつで半角一文字分であるということ

知らなかった...いや私はこれそのまま文字数対応で書いていたのですが。等幅じゃないですし。

by Kwana Kwana , 24 Dec 2013 03:56
Re: SCP-101-JPの下書き
m0ch12uk1 m0ch12uk1 24 Dec 2013 04:07

僕は"█"で半角一文字分とみなして書いていました......自分の環境でしっくり来ていたので疑問を感じませんでした
これはもしかして割と重大な案件なのでは...

最後の編集 24 Dec 2013 04:09 by m0ch12uk1
by m0ch12uk1 m0ch12uk1 , 24 Dec 2013 04:07
Re: SCP-101-JPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 24 Dec 2013 04:09

「█」に関しては私の書く時のルール染みたところはありましたね、すいません。
本家のような英語圏なら別にいいんですけど・・・

例えば「三重県津市」という場所を想定し、「█」を入れるとして
██県█市と
████県██市
どっちが見易いかって話ですから。

私の場合、日本語で作成された報告書に対して「█」を入れている、という考えなので
全角文字で表示される以上は「██」で一文字だと考えているのです。
数字は半角なので「█」で伏せますが。

by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 24 Dec 2013 04:09
Re: SCP-101-JPの下書き
Kwana Kwana 24 Dec 2013 04:24

私は██が全角1.5文字くらいの幅に見えるのでどうかなーとか考えていました。
別に私自身統一しようとか考えていなかったので、自分の記事でも違うのとかありそうですが...。
うーん、どうしましょう。文字数の情報って重要ですよね?

追記:やっぱりこういう書式は統一した方がいいですよね......██で一文字と考えている人が多いのなら私もそうします。

最後の編集 24 Dec 2013 04:50 by Kwana
by Kwana Kwana , 24 Dec 2013 04:24
Re: SCP-101-JPの下書き
monomotapa monomotapa 24 Dec 2013 04:49

ブラックボックスひとつ分が必ずしも1バイト文字1字分でなければならない、といった明確なルールやこれといった法則は無いようです。(検閲に関するガイドを訳している限りでは)
RedDawnなんかが分かりやすいですが、恐らく印刷した書類を上から黒インクか何かで塗りつぶしているようなイメージですので、幅が揃えばいいや程度のことかもしれません。
もちろん物によっては幅合ってないんじゃないの?ってのもあるでしょう。

最後の編集 24 Dec 2013 04:55 by monomotapa
by monomotapa monomotapa , 24 Dec 2013 04:49
Re: SCP-101-JPの下書き
Kwana Kwana 24 Dec 2013 05:09

返信に気付かず追記しちゃいましたが...ルールがないなら大丈夫でしょうかね?

by Kwana Kwana , 24 Dec 2013 05:09
Re: SCP-101-JPの下書き
m0ch12uk1 m0ch12uk1 24 Dec 2013 05:06

とりあえず同じ2バイト圏の先達である韓国Wikiを覗いてみたら1文字1█でやってる感じでした
例:http://scp-kr.wikidot.com/scp-054-krよく見たら数字の塗りつぶしだけだった
例:http://scp-kr.wikidot.com/scp-019-kr
よくよく考えたらこれだけの情報じゃ本当にそんなふうにやっているのかどうかわかったもんじゃない。ごめんなさい......

なぜか僕の環境では█ひとつでハングル1文字に見えます......どうなってるんだこれは

等幅ではありませんから、別の文字で置き換えれば幅が変わっちゃうのは確かだし、文字数が意味を持つ例(未訳だけどSCP-4023-EXの█████████ █ ██████)とかもあったりしますからなんとも

最後の編集 24 Dec 2013 05:20 by m0ch12uk1
by m0ch12uk1 m0ch12uk1 , 24 Dec 2013 05:06
Re: SCP-101-JPの下書き
CheshireCheese CheshireCheese 24 Dec 2013 05:10

なんか変に見えるとしたら文字幅の差でしょうね
日本wikiはフォントサイズが110%になってますから

by CheshireCheese CheshireCheese , 24 Dec 2013 05:10
Re: SCP-101-JPの下書き
monomotapa monomotapa 24 Dec 2013 05:32

ハングル圏で使われているフォントのGulimではブラックボックスに使うU+2588が全角サイズになっているようです。
対して日本語圏ではメイリオだと全角サイズ、MSPゴシックなんかだと半角サイズです。

by monomotapa monomotapa , 24 Dec 2013 05:32
Re: SCP-101-JPの下書き
kusano_me kusano_me 24 Dec 2013 05:36

SCPはあくまで報告書の体を採っているので、私個人の考えですが日本でほぼ標準的に使用されているMSPゴシックを用いて、塗りつぶしは半角扱いで良いんじゃないでしょうか。
そうなると自分の報告書も色々と修正しなくてはならなくなるとは思いますが...

by kusano_me kusano_me , 24 Dec 2013 05:36
Re: SCP-101-JPの下書き
ak1-yorunaga ak1-yorunaga 24 Dec 2013 05:45

とりあえず一度どこかにスレッドを立てて話あった方がいいかもしれません。
ここのスレッドの目的であるSCP-101-JPの下書きに対する意見からズレていきますし。

by ak1-yorunaga ak1-yorunaga , 24 Dec 2013 05:45
/forum/t-753113/scp-101-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /