2018年5月10日にdjkaktus djkaktus 氏および原著者のGabriel Jade Gabriel Jade 氏の共同によるSCP-049の本家記事の全面改稿が行われたため、今回その版に対応する翻訳記事を投稿させていただきました。
インタビュー群の翻訳にあたっては改稿前のインタビューの翻訳の台詞回しを多大にリスペクトさせていただいています。
改稿前のSCP-049の翻訳記事はSCP-049-ARC から参照できるようになっています。
本家記事ディスカッションより出典。
役名 | 声優 |
---|---|
SCP-049 | VolgunStrife VolgunStrife |
Dr.レイモンド・ハム (Dr. Raymond Hamm) | Doctor Cimmerian Doctor Cimmerian |
Dr.セロン・シャーマン (Dr. Theron Sherman) | TheeSherm TheeSherm |
Dr.エリヤ・イトキン (Dr. Elijah Itkin) | VolgunStrife VolgunStrife |
補足:
- VolgunStrife VolgunStrife 氏は、YouTubeにおいてTheVolgun名義で本家SCP Foundation内の作品の朗読や公式音声記録(Audio Adaptations)制作の活動をされている方です。またゲーム『SCP - Containment Breach』において同名義でSCP-049役の声優を担当された方でもあります。
- Doctor Cimmerian Doctor Cimmerian 氏、TheeSherm TheeSherm 氏は本家SCP Foundationの執筆メンバーです。
翻訳元記事rev.113時点
ファイルページ: SCP-049(1),SCP-049(3)
ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/scp-049
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: SCP-049-Image-2.png,SCP-049D-Image-2.png
著作権者: VolgunStrife VolgunStrife
公開年: 2021年
ファイルページ: SCP-049(2)
ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/scp-049
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: 049xray.jpg
著作権者: Jadeitor
公開年: 2021年
ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/scp-049
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: Addendum0491.mp3, Addendum0492.mp3, Addendum0493.mp3, Addendum0494.mp3
著作権者: Doctor Cimmerian Doctor Cimmerian ,taylor_itkin,TheeSherm TheeSherm ,VolgunStrife VolgunStrife
公開年: 2018年
2024年12月15日付で行われた本家記事画像2点の差し替えを反映しました。
ファイルページ: SCP-049(4)、SCP-049(5)
ファイル名: 049_1_ntsc.png、049_2_ntsc.png
タイトル: 049_1_ntsc.png、049_2_ntsc.png
著作権者: VolgunStrife VolgunStrife
ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/scp-049
ライセンス: CC BY-SA 3.0
公開年: 2024
wired990 wired990 さん、翻訳内容について意見があります。
画像の掲載を見合わせているとのことですが、1枚目の画像( http://scp-wiki.wdfiles.com/local--files/scp-049/SCP-049 )が2.53MBと巨大なのはファイルのフォーマットにpngという可逆圧縮(画質を損なわない)形式が用いられているからであり、画像編集ソフトを用いてjpgで100kb以下に出力した場合は解像度そのままでも私の主観上は全然画質が損なわれていないことを確認しました。
2枚目の画像( http://www.scp-wiki.net/local--files/scp-049/SCP-049D )はjpgですが、こちらのファイルサイズが8.37MBと大きいのは、5184x2916という、SCP財団にしてはあまりにも過剰な解像度でアップロードされていることが原因です。そのため、画像の美しさを損なわないギリギリのサイズに縮小することで問題なく100kb以下でアップロードできると考えられます。
また、個人的には本家のテーマも(Info Bar含めて)適用したいところです。
以上のアップデート作業をwired990さんの方で全て実施できそうなら問題ありませんが、もしよければ私にやらせてもらえないでしょうか?
翻訳者の私自身はファイルサイズ削減のために圧縮・縮小の加工をした事実上不完全な画像を当記事に使用するという選択は望んでおらず、あくまでもファイル上限が回復した後でオリジナルのままの画像を使用するようにしたいという意向でいます。また現時点では本家のテーマ・Info Barの適用も望んでいません。よってその申し出は拒否します。私の意向に反して当記事への圧縮・縮小の加工をした画像のアップロードや本家のテーマ・Info Barの適用を実施することは控えてください。
wired990 wired990 さん、ご回答ありがとうございます。
初訳者の方の意見が聞けて助かりました。
翻訳投稿ガイドによると、
誤訳の修正や翻訳のアップデートは、初訳者でなくとも行って構いません。
とあるため、通常、初訳者の許諾は必要ない認識ですが、wired990 wired990 さんも仰るように、画像の圧縮や、特に縮小という手順を踏むことはENと完全に同等な状態にはならないことを意味します。そのため、穏便に進めるために事前に確認させていただきました。
完全な品質の画像を使いたいという意見は賛同できるものであり、異論はありません。ただし、
また現時点では本家のテーマ・Info Barの適用も望んでいません。
上記発言の意図が、次のどちらであるか判断できませんでした。前者の場合は特に異論ありません。ですがもし後者だと理由がよく分かりません。
- ファイル上限が回復した後で一斉に適用したい
- ファイル上限が回復しても適用するつもりはない
原文と照らし合わせた結果、この翻訳記事は本家のrev.64 (2018年12月25日、クロスリンクの追加) までが反映された状態であることを確認しました。
現在本家で使われているテーマは、
[[include :kaktuskontainer:component:nuscp-dev]]
とありますが、そのソースはBlack Highlighter Theme Devをインクルードしているだけであり、つまり日本支部の同じ物を使用すれば良い認識です。
そしてこのテーマが適用されたのはrev.65 (2019年1月25日) の時点であり、rev.72から74 (2019年4月19日) にわたって実施された画像の差し替え・追加とは同時ではないことが分かりました。なお、rev.64を最後に本文の変更も発生していません。
よって、現時点でテーマを意図的に適用しない根拠が不明確であると感じました。
本家のテーマ・Info Barの適用については
- ファイル上限が回復した後で一斉に適用したい
という意向であると認識してください。