Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
Forum » 閉鎖 / ヘルプ:翻訳 » Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
このユーザーにより開始: PET_ROOM PET_ROOM
日付: 03 Feb 2018 13:37
投稿数: 5
rss icon RSS: 新しい投稿
概要:
投稿しました。 ありがとうございました。
Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
PET_ROOM PET_ROOM 03 Feb 2018 13:37

Roget氏のTale、Game Day Part 3: Synchronousの翻訳の査読をお願い致します。

こちらが翻訳の下書き文、こちらが原文となります。

誤訳や表現の部分などのご指摘がございましたら書き込んで頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

by PET_ROOM PET_ROOM , 03 Feb 2018 13:37
Re: Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
7happy7 7happy7 05 Feb 2018 08:13

査読や校正では無いので申し訳ないのですが、

(和訳1段落目)
(原文1段落目)

(和訳2段落目)
(原文2段落目)
……

のようにすると、校正してくださる方にとっても、自分で確認するためにも、楽になると思われます。是非ご一考下さい。


gamedayの翻訳ですか。私にとってはかなりhotなmovementなので、PET_ROOM様が本記事を投稿されるのをとても楽しみにしております。

by 7happy7 7happy7 , 05 Feb 2018 08:13
Re: Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
PET_ROOM PET_ROOM 05 Feb 2018 10:12

ありがとうございます!

確かにそのようにした方が皆様にとっても私自身にとってもより分かりやすくご確認して頂けますよね。
折り畳みという形ですが、原文も掲載致しました。

失念していた部分でしたので、大変有難かったです。
ありがとうございました!

by PET_ROOM PET_ROOM , 05 Feb 2018 10:12
Re: Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
7happy7 7happy7 06 Feb 2018 05:24

拝読させていただきました。
翻訳校正に不慣れなので、間違っているようならば逆に指摘していただければ...


1段落目

反乱はアメリカでより積極的に展開されていたはずだったんだ。
the Insurgency was supposed to be more active in America.

確信は持てないのですが、the Insurgencyはカオス・インサージェンシーのことではないかな、と思います。前述で「ここにはいないはずだった」とありますし。違うにせよ、反乱ではなく反乱勢力か武装勢力の方が良さそうです。
訳案1: インサージェンシーはアメリカがより活発な活動地域であるはずだったんだ。
訳案2: {あの反乱勢力 / あの武装勢力}はアメリカでより活発な活動をしているはずだったんだ。


2段落目

お前もそれに参加するんだろうマーフィー
You're gonna make it Murphy

「参加」よりは「合流」かと。


3段落目

PAシステムがバチバチと音を立て、声を挙げ始めたのだ

「声を挙げる」は「上奏する」のような意味合いが一般的なようなので、「声を上げる」でしょうか。


3段落目

その声はマーフィーがサイトで聞いてきたどの声とも違っていたことだった
the voice on the PA was not a voice Murphy recognized from the site.

PAの訳抜けと、「違う」が原文に無いことですね。
訳案: マーフィーにとってPAから聞こえたその声は、サイトでは聴いたことの無いものだった。


4段落目

こんにちわ、財団職員の皆さん。

こんにち「」、ですね。


5段落目

ほらレットツェペリンの素敵な演奏が聞こえてきましたよ。
A lovely rendition of Led Zeppelin began to play.

ナレーションの口調が変わりすぎてますね。「レットツェペリンの素敵な演奏が始まった。」くらいで良いかと。


6段落目

声を上げ、歌い始めるのが聞こえる。
Looked up to voice, and heard the singing begin.

PAシステム、つまり天井のスピーカーを「見上げている」ので、「声を上げる」ではないのではないかと。そして多分命令形です。少々日本語として違和感のある文章ですが、以下のように訳案を。
訳案: 声を見上げ、歌い始めるのを聴きなさい。


7段落目

このまま走り抜けるんだ...
just keep running...

keep runningに走り抜けるという意味は無さそうです。justも訳抜けですね。
訳案: このまま、ただ走り続けるんだ...


8段落目

青とオレンジのタッセルを白いユニフォームに身に着けている。
wearing blue and orange tassels with a white uniform.

タッセルとは、儀礼服などに付いている飾り紐のことですね。
訳案: 青とオレンジのタッセルが飾られた白いユニフォームを身に着けている。


10段落目

そのまま2階の廊下を逃げ出すように駆け抜けた。

2が全角英数字になってますね。半角英数字にしましょう。


10段落目

彼は通過していく廊下で、他のバンドのメンバー達に出会っていった。
Each hallway he passed, he saw more members of the band.

each(各 / どの)の訳抜けですね。
訳案: 彼が通過したどの廊下でも、彼は他のバンドメンバーを見かけた。


12段落目

(これは私の好みの問題なので、完全に無視していただいても構いません)

しかしそれは間違っている。
But it was wrong.

もっと砕けてもいいかな、と。「しかしそれは違う」くらいに。


14段落目

信じようとしていない
doesn't believe in what can be done.

このあたりの英文は私には難しく、正しく理解できているか怪しいところなのですが、上記の訳にはcanの意が含まれていないように見えます。


15段落目

一体お前は俺に何を望んでいるんだ?
What the fuck do you want from me?

fuckなんて書いてあるので、もっと砕けて大丈夫です。
訳案: 一体お前は俺に何を望んでいやがるんだ?


16~17段落目

私たちに音楽をもたらして欲しいですか?
We wish to bring the music?

私たちは音楽をもたらしたいのですよ?」くらいの意味取りで良い気がします。また、先程のも合わせ、これとも繋げられるようにするならば、

お前らのクソッタレな音楽なんか欲しくはない、ただ俺を行かせてくれ!

の訳案を以下のように提案します。
訳案: お前らのクソッタレな音楽なんざ要らねえんだよ、先行かせろ!


18~20段落目

構成を拒否するのですか?
Would refuse composition?

compositionには「作曲」という意味があるそうです。大分突飛なことを話しているようなので、案外これなのではないかと思います。
訳案(多分): 作曲を拒むのですか?
同様に

構成はそれがなくては美しく...
The composition will be less beautiful without...

訳案: それが無くては節付けは汚く...


23段落目

なぜなら今マーフィーは自由になりすでに退去していたからだ。
because Murphy was free and he was leaving right now.

多分彼もバンドメンバーの仲間入りをしたのでしょうね。「退去していた」よりは「発っていた」くらいでよさそうです。


24段落目

2階の清掃中

やはり全角英数字です。


24段落目

ヴァーティゴ(Vertigo)違反なのは明白でした。
obviously due to a Vertigo breaching.

よく分からなかったのですが、「めまぐるしい違反であることは明らかでした。」でどうでしょう。


24段落目

シェーンが"エイバックポイント"へ向かう男性を1人拾ってきました。
Shane was telling me we picked up one guy trying to go to the "evac point". We snatched and bagged him, shipped him to the area.

少々分かりにくいですね。それとevac pointは「避難地点」らしいです。あといくつか訳抜けが。
訳案: シェーンは私に、「避難地点」に向かおうとしていた男性を1人捕まえたと報告しました。私たちは彼を攫って袋に入れ、そこへ運び入れました。


24段落目

Might be a good addition to the testing force, if he protests y'all can just test stuff on him.

彼を強制試験に加えるのもいいかもしれませんね、彼が抗議しても、私たちは彼を実験台にすればいいだけです。」でしょうか。


翻訳お疲れ様でした。

最後の編集 06 Feb 2018 05:31 by 7happy7
by 7happy7 7happy7 , 06 Feb 2018 05:24
Re: Tale翻訳下書き 「Game Day Part 3: 同期生(原題: Game Day Part 3: Synchronous)」
PET_ROOM PET_ROOM 06 Feb 2018 10:18

査読ありがとうございました!
ご指摘を元に修正を致しました。

"doesn't believe in what can be done." の部分は悩んだのですが、前後の文の意味合いも考え、"何ができるかもしれないのに信じようとしていない。"としてみました。

他にも訳抜けや "evac point"等の意味など本当に参考になりました。
ありがとうございます!

by PET_ROOM PET_ROOM , 06 Feb 2018 10:18
/forum/t-5157924/tale-game-day-part-3:game-day-part-3:synchronous#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /