SCP-639-JP / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 24 Mar 2017 10:30
投稿数: 17
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-639-JP.
physicslike physicslike 24 Mar 2017 10:40

ページ内で使用したアイコン画像は自作です。

オブジェクト一覧のデフォルトは普通のオブジェクトへのリンクですが、更新を行うことでオブジェクトのがランダムに変化し、中には説明部分が赤いオブジェクトが出てきます。これらのオブジェクトは、文中でも指摘されている報告書内の物語で世界が滅びているものになっています。この報告書からそのような報告書に飛べるということは、この報告書の世界も同じように滅びていることになるため、矛盾が発生しないようにbotによる記事の削除が行われたことになります(一部滅びた世界が存在した、という内容の報告書にも飛ぶようになっており、この場合はランダムにこちらの報告書が滅びた側だったという事になります)。リンクをクリックしても別のタブが開くようになっているので、元のこちらのタブに戻ると記事が削除済みになっています。

最後の編集 24 Mar 2017 10:50 by physicslike
by physicslike physicslike , 24 Mar 2017 10:40
akauo akauo 24 Mar 2017 11:17

なんというか、メタな話をそのまま言われているような感じです。
登場人物の察しが良すぎるというか、「この世界は報告書がメインなんだ!」とか、「シェアワールド型の創作活動かもしれない!」とかをその登場人物に言われると大分醒めます。

by akauo akauo , 24 Mar 2017 11:17
physicslike physicslike 24 Mar 2017 11:34

一応財団内で最高水準の外部アクセスからの保護が行われているサーバー上でアクセス違反が発見され、調査しても原因が一切わからなかったという事実を元にした個人の推論という形にしてはあります。そしてその個人は財団の人間であり、現実改変などの存在を当たり前に捉え、自分たちの世界が作りものであるという可能性を排除できない環境下にあります。

またこれはあくまで個人の推論であり、財団としては最高機密サーバー上の消そうとしても消せない異常なマルウェアとしてしか扱っていません。

その上で、メタな視点を利用した読者参加型の物語を展開するというのがこのオブジェクトの狙いとなっていますので、作中の人物がこの推論に至るという部分は変えることはありません。

最後の編集 24 Mar 2017 11:36 by physicslike
by physicslike physicslike , 24 Mar 2017 11:34
akauo akauo 24 Mar 2017 12:54

気付く事というよりは(それもどうかとは思うけども)、「シェアワールド型の創作活動」のようなあまりにも直接的な表現の使用が問題だと思います。懸念の一段落目は特に、推論と言うかまるでこのサイトを見てきたかのような詳細な情報ではないでしょうか?

by akauo akauo , 24 Mar 2017 12:54
physicslike physicslike 24 Mar 2017 13:53

シェアワールド型であるというのは、ブレヒト博士の懸念の中での一つの前提です。それはあくまで作中の登場人物の立場に立った上で、想定され得る最悪のパターンを述べているというだけの部分です。本作では報告書一覧中のギミックの示唆という目的のために、わざとこのような極端な仮定の推察を載せてはいますが、あくまでこれは作中の世界の人物が考え得る仮定の中の最悪のパターンを提示しているだけに過ぎません。現実のこの世界ですら、そのような仮定に立つことは可能であり(現に私はそのような仮定を行うという前提でこの記事を執筆しています)、そのような考えに至る人間が居るという可能性を否定は出来ないと思います(ましては、前述のように現実改変などという荒唐無稽な概念が成り立つ世界なので、そういう前提に立つという視点もあり得ると思います)。

以上の理由よりシェアワールドという推察を行っていますが、なかなか受け入れ難いという意見が多いようなら、並立する世界として他の可能性についての示唆を行うように改稿を検討したいと思います。また、この主張が受け入れやすいように、最後のブレヒト博士の提言の改稿について検討もしたいと思います。

by physicslike physicslike , 24 Mar 2017 13:53
TasteHill TasteHill 24 Mar 2017 14:01

私はこの報告書の核であろう、ブレヒト博士の提言に辿り着くまでの内容における"単語"の選び方のせいで非常に盛り上がりを失っていると考えます。
特にSCP-639-JP-Aの名前が顕著で、メタ的視点をオチとする報告書としては致命的なミームを含みすぎていると感じました。"わかる人にはわかる"単語を用いる手法が幼稚なわけではありませんが、盛り上がりにもっていくにあたっては登場が早く、そして彼はあまりにも知られすぎていると思います。

また、ブレヒト博士が仮定の1つとして辿り着いた"創作活動"という言及にしても、あまりにも的を得すぎており、ソースを2回浸けて食べているような"もたれ"を感じました。
クリティカルなパンチを打つのであれば"メタ"の要素は最後のとっておきとして上手く隠した方が良い評価を得られるのではないかと、私は考えます。

by TasteHill TasteHill , 24 Mar 2017 14:01
physicslike physicslike 24 Mar 2017 14:54

botの名称については、仰るとおりであるので削除しました。

しかし、創作活動への言及は"報告書"中のガスパール博士のたどり着いた結論であり、その後のブレヒト博士の提言についてはその仮定を前提とした上での推論という形で本質的な部分は全く異なる内容です。

ただ、メタへの言及という部分が二重になることによって食傷気味になっているという点については承知しましたので、異なる表現方法への転換を考えてみたいと思います。

by physicslike physicslike , 24 Mar 2017 14:54
physicslike physicslike 24 Mar 2017 15:30

シェアワールドなどのメタ要素の強い単語への言及についての意見や、最後のブレヒト博士の提言が直前のガスパール博士の主張と方向性が被っているという指摘を受けて、ブレヒト博士の懸念の内容をガスパール博士の主張内に組み込む形に改稿しました。

これによりメタ的な言及の二重性については解消できたと思いますので、再度ご評価お願いします。

by physicslike physicslike , 24 Mar 2017 15:30
crow_109 crow_109 25 Mar 2017 00:34

ガスパール博士の名前ににやっとしました。UV

by crow_109 crow_109 , 25 Mar 2017 00:34
jet0620 jet0620 25 Mar 2017 18:21

評価が-2を上回りました。削除の対象外となります。

by jet0620 jet0620 , 25 Mar 2017 18:21
mary0228 mary0228 26 Mar 2017 04:18

001-JPでやっていたら少し違った評価になっていたかもしれないですね

by mary0228 mary0228 , 26 Mar 2017 04:18
physicslike physicslike 26 Mar 2017 08:04

001の提言は世界あるいは財団の成り立ちに関わるオブジェクトというイメージだったので、登場人物が個人的な見解の元作成した文章である本作の場合はちょっと違うかと思い通常ナンバーとしました(あくまで個人的なイメージですが)。
メタ的な部分で実際に世界に対する保証足り得るというのはこちらの世界のから見た場合の話であり、作中でそれが事実であるという完全な証明は示されてはいません。また、リンクが世界崩壊のトリガーになるというのも、作中の言及はあくまで最悪のパターンの予測であり、実際に作者がそれを行うという確証は得ていません。
つまり"世界に対する提言"というより一個人が世界についての成り立ちを考え、それを元に文章を書いてサーバーにおいて置いたら、たまたまそれが当たっていたというのがこの記事のスタンスです。

by physicslike physicslike , 26 Mar 2017 08:04
toritsukushima toritsukushima 29 Mar 2017 16:23

その「たまたま」が本当にたまたま過ぎて面白さを損なっていると感じました
博士がその結論に至る事は有り得るものの、その範囲が狭過ぎて単に博士の思考が作者の意図に操られているように見えます

by toritsukushima toritsukushima , 29 Mar 2017 16:23
physicslike physicslike 29 Mar 2017 17:16

博士の思考が限定されるように、「最高クラスの現実性保護が施された報告書の管理サーバーにおいて、本来あり得るはずのない基底時空外からのアクセスが見つかった」という設定を入れてあります。これだけでは完全な証拠にはなりませんが、何らかの超常的な存在が報告書という媒体をピンポイントに観測しているという事実だけは作中で提示しており、それを出発点に博士はその観測者と報告書の関係の仮説に至っています。

たまたまというのは、この前提に立った上で博士の仮説が(作中の人物にとっては)偶然事実であったという事に対する表現です。

この前提がもう少し強調されるように、また他にもなるべくご都合主義的な飛躍がないような形への改稿を検討します。

by physicslike physicslike , 29 Mar 2017 17:16
y33r41 y33r41 13 Jun 2017 09:09

うーん、やってることもギミックも個人的には好きなんですが、やってること自体は幾つかの記事で試みられている内容ですしちょっと語らせ過ぎな気もしますね。

by y33r41 y33r41 , 13 Jun 2017 09:09

リストにて

SCP-2002 期限についての調査は継続中です。

元の報告書を確認する限り、ここでの「期限」は「起源」の誤字と思われたため修正しました。

最後の編集 07 Jul 2018 02:31 by KAIKO akaaokinoko
by KAIKO akaaokinoko KAIKO akaaokinoko , 07 Jul 2018 02:30
(account deleted) 30 Sep 2019 08:20

>実際に試みましたが、あらゆる試みは失敗しています。
試みが二度続けてあるのがきになりました

>一切の複製を持たない状態に維持します。
状態を としたほうがいいかいいかもしれません

>かねてよりある一つの事実が気になっていた。
>パズルのピースが一枚の絵を描いたのだ。
>私は愕然とするよりもまず一つの計画を思いついた。
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません

>れを詳細に表した報告書こそその源泉なのではないだろうか
れを詳細に表した報告書こそ、その源泉なのではないだろうか としたほうがいいかもしれません

>報告書を&"観測者"が観測した事によって
誤字があるようです

by (account deleted), 30 Sep 2019 08:20
/forum/t-2180211/scp-639-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /