洋館
ソース: https://pixabay.com/ja/photos/%E6%B4%8B%E9%A4%A8-%E6%98%8E%E6%B2%BB-%E9%A4%A8-%E5%BB%BA%E7%89%A9-%E6%AD%B4%E5%8F%B2-1262397/
ライセンス: CC0タイトル: 不明
作成者: ujeans
公開年: 2016
備考: Pixabayライセンスへの移行以前に投稿されているためCC0が適用される。
ミイラ
ソース: https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9-%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8-%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E4%BA%BA-935258/
ライセンス: CC0タイトル: 不明
作成者: ESD-SS
公開年: 2015
備考: Pixabayライセンスへの移行以前に投稿されているためCC0が適用される。
私の理解不足なだけかもしれませんが、少し気になった点を幾つか。
・一番最初のタブのタイトルと本文中のセキュリティクリアランスが一致していません。
・SCP-1918-JP-1領域に地球が入っているとなると、太陽系外の全ての宇宙の時間が相対的に759倍になったと観測されます。その場合通常の天文観測で異常が露見してしまうと思うのですが財団は何か対策はしてないのでしょうか?
・レベル4クリアランスのタブ内の博士の手記で「3000年ほどが経った」と書かれていますが、このタブ内での外見変化回数は89回で計算が合いません。これは意図したものなのでしょうか?
あっちゃ、確認ミスの矛盾です、ありがとうございます。
一番最初のタブのタイトルと本文中のセキュリティクリアランスが一致していません。
セキュリティクリアランスを3で統一しました。
SCP-1918-JP-1領域に地球が入っているとなると、太陽系外の全ての宇宙の時間が相対的に759倍になったと観測されます。その場合通常の天文観測で異常が露見してしまうと思うのですが財団は何か対策はしてないのでしょうか?
収容プロトコル内に記載しています。
レベル4クリアランスのタブ内の博士の手記で「3000年ほどが経った」と書かれていますが、このタブ内での外見変化回数は89回で計算が合いません。これは意図したものなのでしょうか?
記事内での変更時に失念していました。ここの数値を黒塗りにすることで対応しました。
研究サイト-██から返信されたデータの管理権はレベル4セキュリティクリアランス以上を所有した職員によって行われます。
「管理権を行う」という言葉に違和感を覚えました。
管理でいいのではないでしょうか。
観測された例は境界に進入した天体や光粒子の消失。別時空への出現、未観測だった天体や光粒子が突如出現する、といったものです。
「消失」と「別次元」の間の句点は読点の誤表記と思われたため修正しました。