SCP-996-JP / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 09 Aug 2016 13:15
投稿数: 8
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-996-JP.
AiliceHershey AiliceHershey 09 Aug 2016 23:25

自演評価は禁止されておりますので、速やかに評価の取り消しを行ってください。

あと画像出典もこちらに明記したほうがよろしいと思います。

最後の編集 10 Aug 2016 00:00 by AiliceHershey
by AiliceHershey AiliceHershey , 09 Aug 2016 23:25
Fiber Fiber 09 Aug 2016 23:49

すみません、xで取り消せるの知らなくてそのままにしてました...

画像は自前なんですがそれはどうすれば良いでしょうか

by Fiber Fiber , 09 Aug 2016 23:49
AiliceHershey AiliceHershey 09 Aug 2016 23:59

自前であるのならば、自前である事も次から記述した方がよろしいかと思います。

内容はなかなか斬新なアイデアで面白いと思いました。UVさせていただきます。

by AiliceHershey AiliceHershey , 09 Aug 2016 23:59
Fiber Fiber 10 Aug 2016 00:03

ありがとうございます。次回から気を付けます。

by Fiber Fiber , 10 Aug 2016 00:03
kumANDkrsw kumANDkrsw 10 Aug 2016 05:48

実験記録996-JP-2eの後は編集不能、つまり実験すること自体が不可能になってしまったという認識でよろしいのでしょうか?

by kumANDkrsw kumANDkrsw , 10 Aug 2016 05:48
Fiber Fiber 10 Aug 2016 08:09

私の意図ではそれであってます。

最後の編集 18 Oct 2016 11:36 by Fiber
by Fiber Fiber , 10 Aug 2016 08:09
Fiber Fiber 17 Dec 2016 12:59

著者ページ

最後の編集 09 Jul 2017 05:26 by Fiber
by Fiber Fiber , 17 Dec 2016 12:59
(account deleted) 08 Dec 2019 11:43

>電源を落とすことができるようにしてください。
切るなどとしたほうがいいかもしれません

>持ち出す、複製、改名してはいけません。
持ち出し としたほうがいいかもしれません
「、」ではなく「・」のほうがいいかもしれません

>一行目には
>二行目にフォーカスされています。一行目
>一行目にフォーカスすることも出来ません。
>、二行目以降に文字列を入力し、
>バックスペースで二行目に戻ると、
>SCP-996-JPの一行目、二行目はそれぞれ
> 一時間エージェント・泉は帰還せず
>結果: 一時間帰還しなかったため。
>行で三行目にフォーカスした直後、フォーカスが二行目と三行目を往復し始め、
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません

>現世に戻ることができます。
>現世、全てのSCP-996-JP-Aでも
>現世の実験室にいる職員も存在していることが報告された。
>現世に戻ることが可能である事も判明した。
>現世からのバックスペース入力で帰還する事が可能であることも判明した。
>泉(麻酔薬は投与しない)に変更し同様の実験を行ったところ、現世
>現世からのバックスペース入力で帰還させた。
>現世からのバックスペース入力で帰還させようとしたが、
現実世界としたほうがいいかもしれません

>入力、改行、バックスペースは
>入力、改行を繰り返しても
「、」ではなく「・」のほうがいいかもしれません

>これ
具体的にかいたほうがいいかもしれません

>「用紙996-JP-1」
」のあとに「、」があったほうがいいかもしれません

by (account deleted), 08 Dec 2019 11:43
/forum/t-1780741/scp-996-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /