SCP-1000-JPコンテスト / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 19 May 2016 12:24
投稿数: 71
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-1000-JPコンテスト.
ページ 1 / 41
boatOB boatOB 24 May 2016 06:05

一人一作品までなのはなぜなのでしょうか

by boatOB boatOB , 24 May 2016 06:05
darumaboy darumaboy 31 May 2016 13:44

一作に全てをかけて欲しいからです。

by darumaboy darumaboy , 31 May 2016 13:44
dr_toraya dr_toraya 15 Jun 2016 05:14

「事前に下書きの批評を受ける必要はありません」とありますが、下書きの批評を禁止しているわけではないのでしょうか。
また下書き批評が禁止されていない場合、1000-JPに向けた下書きスレッドを立てるのは、投稿受付開始後に限定されるのでしょうか。

by dr_toraya dr_toraya , 15 Jun 2016 05:14
darumaboy darumaboy 15 Jun 2016 08:59

そうですね。下書きの批評については禁止しているわけではありません。若干紛らわしい表現になってしまってますね。
また、下書きの公開についても投稿受付開始後からということにします。

この2点については追記しておきます。ご指摘ありがとうございます。

by darumaboy darumaboy , 15 Jun 2016 08:59
Hukazawa_Moai Hukazawa_Moai 15 Jun 2016 11:45

すでにチャットのほうで1000-JPの草案の下書き批評が始まっているのですが、一度こちらも止めたほうがよろしいでしょうか?

by Hukazawa_Moai Hukazawa_Moai , 15 Jun 2016 11:45
darumaboy darumaboy 15 Jun 2016 14:43

そうですね。一旦停止していただければありがたいです。

by darumaboy darumaboy , 15 Jun 2016 14:43
Hukazawa_Moai Hukazawa_Moai 15 Jun 2016 14:56

了解しました。

by Hukazawa_Moai Hukazawa_Moai , 15 Jun 2016 14:56
darumaboy darumaboy 15 Jun 2016 14:56

追加ルールについて説明させていただきます。

下書きの公開について
下書きの公開及び批評は投稿受付開始後からとさせていただきます。

理由
次は一体何年後になるかわからないような記念タイトルですから、できるだけあなた自身の力で書き上げたもので勝負していただきたいからです。
今回レギュレーションが公開され、投稿受付開始まで約1ヶ月半程の期間を設けて、一人一作の投稿のみとさせていただいているのもその為です。
SCP-1000-JPという存在ならば、これぐらいの厳しさを求めるべきだと私は考えています。

いささか混乱を招いてしまって申し訳ございませんが、ご理解お願いいたします。

最後の編集 15 Jun 2016 15:34 by darumaboy
by darumaboy darumaboy , 15 Jun 2016 14:56
darumaboy darumaboy 08 Jul 2016 14:58

画像の追加のお知らせ
このサイトとは無関係のところで、今回この1000-JPコンテストの開催について、素敵な画像を作成されていた方がおられました。
あまりにも素晴らしい画像だったので、このページのトップに貼らせてもらえないかと、私自らが直接交渉し許可を得て提供していただけることになりました。

それぞれの作者様と出典元をこちらに表記させていただきます。
1枚目
作者:DAME 出典:Tumblr:I SCREAM MAKER

2枚目
作者:ikuragunkan ikuragunkan 出典:twitter

改めまして、お二方ともありがとうございました。

by darumaboy darumaboy , 08 Jul 2016 14:58
darumaboy darumaboy 08 Jul 2016 15:02

それでは、ただいまよりSCP-1000-JPコンテスト開催を宣言いたします。
これより下書きスレにて1000-JP用の作品の下書き投稿を行うことができます。
皆様の力作お待ちしております。

by darumaboy darumaboy , 08 Jul 2016 15:02
Porsche466 Porsche466 12 Jul 2016 14:18

モデレーターでもない僕の個人的な意見なので、無視して頂いても構いませんが、評価(Vote)だけで順位を判定する手法には、些か問題があるように思います。これまでの他のコンテストでも思っていた事ですが、考えられる問題点は以下の通りです。

  • 早い段階で投稿された作品ほど、多くの人の目に付きやすく、その分Voteされやすい不平等の発生(-Voteもあるが、同等に質の高い2つの作品があるとしたら、やはり早期に投稿されたものの方が高い数値が出やすい)
  • 財団全体でも言える事だが、Voteはどの作品にも∓1つずつできる以上、浅はかな考えの元でコンテンツに適当に∓1する人が出てくる可能性がある(つまり、1票の価値が軽い)

以上の理由で、僕は投稿期限が終了してから、1人1つの作品のみ投票できる制度か(そうすれば、1票の価値が重くなり、より閲覧者の慎重な判断を仰ぎやすくなると思います)、せめて投稿期限終了時に一旦全てのVoteをリセットする方が適切なように思います。
既出の問題提起の蒸し返しであるか、僕自身に勘違いがあるようなら申し訳ありません。

最後の編集 12 Jul 2016 14:37 by Porsche466
by Porsche466 Porsche466 , 12 Jul 2016 14:18
(account deleted) 12 Jul 2016 14:26

早い段階で投稿された作品ほど、多くの人の目に付きやすく、その分Voteされやすい不平等の発生

浅はかな考えの元で全てのコンテンツに適当に∓1する人が出てくる可能性がある

とありますが、まず1つ目の点に関しては、投稿締め切りから投票締め切りまで1週間のクッションが挟まれていることからある程度は緩和できるかと思います。
また、2番目の点につきましても、最終的な得点の数字そのものに意味はなく、最も多く得点を獲得した記事が選ばれることから、問題はないと考えます。

追記:
おっと!
申し訳ありません。2番目の提起の意味を取り違えていました。
一律なVoteではなく、プラスとマイナス混在する投票を指していたのですね。

最後の編集 12 Jul 2016 14:33 by (account deleted)
by (account deleted), 12 Jul 2016 14:26
Porsche466 Porsche466 12 Jul 2016 14:35

なるほど。しかし前者に関しては、緩和はされているとしても、やはり可能な限り平等に近づける仕組みにすべきだと考えます。
しかし、やはり僕個人の意見ですので、実際の判断は、実際にコンテストを管理されている方々にお任せします。

追記: 2番目の提起、書き方下手ですみません...

最後の編集 12 Jul 2016 14:36 by Porsche466
by Porsche466 Porsche466 , 12 Jul 2016 14:35
konumatakaki konumatakaki 12 Jul 2016 14:38

第三者としての質問です。

また、2番目の点につきましても、最終的な得点の数字そのものに意味はなく、最も多く得点を獲得した記事が選ばれることから、問題はないと考えます。

この文章の内容が私には不明です。
「最終的な得点の数字」は「SCP-1000-JPという番号を手に入れる」ためには意味がある数字ではないでしょうか。
私の勘違い、見当違いであれば指摘して頂ければ幸いです。

by konumatakaki konumatakaki , 12 Jul 2016 14:38
Porsche466 Porsche466 12 Jul 2016 14:40

要するに、大事なのは"得点の差"であって、"得点そのもの"ではないということでは?

付記: 違ったらすみません。

最後の編集 12 Jul 2016 14:41 by Porsche466
by Porsche466 Porsche466 , 12 Jul 2016 14:40
(account deleted) 12 Jul 2016 14:42

私が勘違いしていた点は

すべての記事に対して一律に+或いは-の票を入れるメンバーが出てくる

というものです。

実際の提起は

すべての記事に対して無作為に+或いは-の票を入れるメンバーが出てくる

というものでした。

前者の場合は、すべての記事に底上げがなされるため、問題ないと判断してしまいました。
私の読解力の低さにより、皆様に混乱を与えてしまい申し訳ありません。

最後の編集 12 Jul 2016 14:43 by (account deleted)
by (account deleted), 12 Jul 2016 14:42
Usurahi Usurahi 12 Jul 2016 14:50

うーむ・・・確かに早く投稿した方が票を得る機会が多くなるというのは確かでしょう。
しかし、早く投稿するという事はその分アイデアを練ったり下書きで意見を募ったりする機会が減るということでもあります。
勿論投稿した後も記事を修正する事は可能ですが、修正した後の記事を全てのメンバーが読み直してくれるとは限りません。
従って、ご提案のような方式にした場合、今度は逆に早く投稿した方のほうが不利になってしまうような気がします。

最後の編集 12 Jul 2016 15:00 by Usurahi
by Usurahi Usurahi , 12 Jul 2016 14:50
Porsche466 Porsche466 12 Jul 2016 15:14

確かに、そこは微妙なポイントですね。
しかし、「早く投稿した事による評価受けの機会の多さ」と「それによる投稿後の修正の難しさ」が釣り合うかどうかは、審議する価値があるのではないでしょうか?

神経質かもしれませんが、可能な限り公平性は最大に保たれるようにすべきだと思います。

最後の編集 12 Jul 2016 15:16 by Porsche466
by Porsche466 Porsche466 , 12 Jul 2016 15:14
TasteHill TasteHill 12 Jul 2016 16:27

早い段階で投稿された作品ほど、多くの人の目に付きやすく、その分Voteされやすい不平等の発生(-Voteもあるが、同等に質の高い2つの作品があるとしたら、やはり早期に投稿されたものの方が高い数値が出やすい)

まず、1000-JPコンテスト自体は5月の中頃には既に告知が成されていました。それから投稿可能な期間までを考えれば十分な準備時間があったと個人的には思います。
それで尚、投稿タイミングの差異による不公平に異議を上げる事には疑問があります。例えば全ての作品を一斉に公開し、それに1人1票を投じることも平等な環境でしょう。
しかし、期間内であれば如何なるタイミングでの投稿も可能であり、改稿も可能であるというのもまた平等な環境だと私は考えます。
個人的には主催の方が定めた根幹に関わるルールに対して変更を求めるのは、あまり大人な行為ではないと思います。

by TasteHill TasteHill , 12 Jul 2016 16:27
hannyahara hannyahara 12 Jul 2016 16:33

モデレーターあるいは管理者からのポストがあるかもしれませんが、一応私の意見を述べさせていただきます。

まず、すでにルールが公示され、そのルールに則った上で当コンテストが開始されている以上、このコンテストに関して今からルール変更することは"フェア"ではありません。よって当コンテストのディスカッションにおいてルール変更を行うといった論議は無意味であると考えます。

以下今後別のコンテストが開かれた場合、という前提で話を進めます。
基本的にSCP報告書というものは"早いもの勝ち"という側面があると思います。初期のSCP報告書は今や評価されないものが数多く存在します。
コンテストにおいても先に出したアイデアが被った場合、いかにその報告書の質が良かったとしても正当な評価はなされないでしょう。
逆に後で出すことで投稿された記事の方向性を解析し、より良いものに練り上げることができるという側面も存在します。

コンテストで投稿できる期間には制限があり、準備期間が存在します。そしていつ投稿するかは投稿者の自由に任されています。先に出した方が有利と思うならば先に出せばいいでしょうし、他の投稿を見ながら後から投稿するのも良いでしょう。
自分の考える最良のタイミングで提出して、そこで評価されなかった場合はそれまでの記事であった、というだけの話です。

正直なところtofucrafterさんの意見は後出しの有利性を助長しており、公正な評価を妨げていると感じました。
そもそもvoteシステムは全記事において同一の基準で行われています。コンテストだからといってその基準を曲げる意味が分かりません。一票の価値が軽くなるという理屈も正直なところ理解に苦しみます。現状提出されている報告書の評価が同じようなレベルになっているならばまだしも、既に差異がでてきている以上、voteシステムがうまく機能していると言わざるを得ません。

最初にも述べましたが、既に始まった試合のルールを今から変更することは道義に反する行為と考えます。

by hannyahara hannyahara , 12 Jul 2016 16:33
スタッフポスト:返信不要
Ikr_4185 Ikr_4185 12 Jul 2016 17:28

モデレーターとしてコメントします。

同様の意見が出ていますが、既に開始した本コンテストについて、ルールを変える事は出来ません。
長めの準備期間やルールの公示があり、それに同意した上で準備・投稿されていますので、今からルールを変えるのは、それを裏切る事になります。いわば契約違反で、あってはならない事です。
意見があったならば、プロジェクトの始動前に言うべきでした。

その為、本コンテストについての投票ルール変更の話題は、これ以上の議論を一切停止します。このポストに対する返信も不要です。不服があれば、PMを直接私にください。

もし今後のコンテストに関して必要と考えるならば、新規にスレッドを設置してください。提案の内容自体は、私は停止対象とは判断しません。

最後の編集 12 Jul 2016 17:30 by Ikr_4185
by Ikr_4185 Ikr_4185 , 12 Jul 2016 17:28
darumaboy darumaboy 12 Jul 2016 18:12

tofucrafterさんに言いたいのは以下の点です。

  • 2ヶ月も前からレギュレーションを告知していたのに今更そんなこと言われても対応できない
  • 2ヶ月もあれば作品を完成させることは十分可能である
  • 投稿受付終了から1週間の評価のみが行える期間を設けている意味を考えてください
  • どのタイミングで出すかも十分戦略として考えられる
  • 通常の形式で十分優劣が決めれるのでこれだけの為に評価の形式を変える理由が無い
  • 貴方の提案する評価形式は無闇に混乱を招きかねない
  • 貴方の提案は2ヶ月前にするべきでした
by darumaboy darumaboy , 12 Jul 2016 18:12
ページ 1 / 41
/forum/t-1714282/scp-1000-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /