このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 15 May 2016 23:55
投稿数: 2
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです マーシャル・カーター&ダークハブ.
7happy7 7happy7 13 Jan 2018 14:13

説明部分の誤訳・訳抜け・助詞抜けなど、テンプレートなどにおけるLLPの和名の間違い(有限事業責任組合ではなく有限責任事業組合)を編集しました。

by 7happy7 7happy7 , 13 Jan 2018 14:13
SIN1024 SIN1024 16 Mar 2018 23:53

明らかな誤字誤訳については既に編集しましたが、まだやや不自然な訳だと感じられたり、テンプレートとして誤解を招く箇所が多数残っているため、改訳を提案します。ご意見よろしくおねがいします。

  • 大量生産の食器類
  • mass-produced china
  • 大量生産の陶磁器(あるいは磁器)

食器類では曖昧すぎると思います。なおchinaは「古く、中国から輸入された陶磁器」を指します。

  • こういった陰謀論
  • The methodology of such a scheme
  • こういった陰謀の方法論

陰謀論という言葉は「事実の背後に誰かの陰謀があると主張する俗説」を指して使うことが普通ですが、ここでは「陰謀を企む者が用いる方法論」なので違和感があります。

  • 彼らを脅迫する
  • threatening
  • 彼らに脅威をもたらす

手段としての脅迫ではなく、もっと広い意味だと思います。

  • 神秘のベールや会社が異常な人間の売買を実行し続けていることに注意を払わず
  • caring neither for the veil of secrecy or the company's continuing practice of anomalous human trafficking
  • 秘密のベールを守る気がなく、会社による異常な人間の売買の慣行にも関わる気がなく

「蛇の手には神秘のベールを守る意図がなく、MC&Dによる人身売買にも興味がない(売り手にも買い手にもなろうとしない)」ことを指しているのだと思います。「注意を払わず」というと、重大視していないという意味にも聞こえます。蛇の手は人身売買等はむしろ重大視している(反対している)でしょう。また前の第8センテンスではveil of secrecyは「秘密のベール」でした。統一したほうが良いでしょう。

  • ヘッダーの「入手可能性」

入手可
能性
私の環境では上のように改行されます。できれば他のヘッダーと同じく3文字にしたほうが良いのではないでしょうか。「入手性」でも意味は通じると思います。

  • テーブルの記法全般

上記と重なる部分もありますが、ヘッダーや左のセルが横に潰れてしまって読みにくくなっているテーブルが多くあります。かなりみっともないので他に手段がなければ、c-takeさんが紹介くださった記法で全てのテーブルを書き直そうかと思います。正直すごくめんどくさそうなので、もっと良い方法があればぜひ教えてください。

  • 著者の俯瞰による第一発見者の説明や、出来事に対する第三者の概観などです。
  • as either a first person description from the perspective of the author, or as a third person overview of the event.
  • 筆者の視点からの一人称での描写でも、三人称での出来事全体の概観でも構いません。

このfirst person third personはおそらく第一人称第三人称のことだと思います。

  • 重要な記録はテーブルの内部、すべての行の終わりに下線、_を入れます。したがって、あなたがMC&Dの文書をWikidotから外部のワードプロセッサーに移す場合、いくらか編集する必要があります。
  • 重要なのはテーブル内での改行の方法で、行の終わりではEnterキーの代わりに必ず下線(アンダーバー"_")を入れてください。したがって、外部のワードプロセッサからWikidotへMC&Dの文書をコピーする場合は、いくらか編集する必要があります。

今の表現は編集時の注意である点がわかりにくい上、前後が逆転している部分があります。

  • この部分は単独で描写が完結しているべきです。重要性とは潜在的な市場での重要性というより、MC&Dが商品の所有について重要性をどれくらい高く考えているかです。
  • ここでの項目の多くは自明でしょう。ただし、重要性とはMC&Dが商品の所有をどれほど重要視しているかであり、潜在的な市場における重要性ではありません。識別名は上で使ったものと同じものを使うべきです。

self explanatoryの意味を取り違えているのと、最後の一文が訳抜けでした。

  • ここは欠けなく日付も更新すべきです
  • ここは欠けなく毎日更新すべきです。

ここでのup to dateは最新版というような意味でしょう。

  • ロット 27 から 132
  • 商品番号 27/132

割り振られた番号は1つだけのはずですので、「から」では意味が通じません。SCP-2987の例を借りてきました

  • 常軌を逸した説明

個人的にこれだとミーム的な異常性があるかのようにも聞こえます。「過剰なまでの説明」くらいでどうでしょう。

  • 潜在的にオブジェクトを購入する消費者となる可能性を持った人々
  • オブジェクトの購入者になる可能性がある人々

今の文章は些か回りくどすぎます。

  • もしくは警告文をいくらか変化させたもので
  • もしくはいくらか形を変えた警告文

微妙かもしれませんが、現在の表現は「警告文を変化させた警告文でないなにか」と言っているようにも聞こえます。

  • MC&Dは読み書きするのにうんざりするものであっても、すべての売却の詳細を保持します。ここに2年もしくは20年以上の記録を書くことは推奨されません。
  • MC&Dはすべての売却の詳細を保持するでしょうが、全部だと書くにも読むにも退屈なものになるでしょう。よって1セクションでは2年以内ないしは20年以内の記録だけをまとめるべきでしょう。

one of these sectionsが訳抜けです。またセミコロン;も意味的に訳出されず単に無視されているため、作者と読者への注意である点が伝わりにくくなっています。

  • この欄には、出来事の詳細と、著者もしくはその出来事について報告した第三者との相関関係を入れなければなりません。出来事の前、最中、後での重要なイベントはすべて記録されます。
  • この欄には、筆者の視点もしくは第三者の総覧として事案の詳細を完璧に書くべきです。事案の前、最中、後に生じた重要な出来事は全て記録されます。

perspectiveは「登場人物の視点」のような意味であって、「相関関係」ではないと思います。

  • 改行ではアンダーバーを使えという注意

が数回挿入されていますが、今の訳ではAs alwaysを「たいていは」とするなど、作者への注意である点が伝わりにくいと思われるため、各々修正したいと思います。

明らかな誤訳(lock→岩、faking→ファックする)などもありますし、著者の名前は音訳するよりもアルファベットのほうが良いと思いますし、タブ名もどっちかというと「執筆者メモ」だと思いますし、何よりものすごく読みづらいです。いっそ全面改稿したいのですが、構わないでしょうか。

by SIN1024 SIN1024 , 16 Mar 2018 23:53
/forum/t-1710442/#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /