ものすごく今更なのですが、
SCP-173が ██/██/████にウェールズとイギリスで確認され、核による殲滅が行われる。生存者なし。
ウェールズは英国を構成する国のひとつなので
ウェールズとイギリスよりもイギリスのウェールズ地方の方が良いのではと思います。
上記のように修正しました。
Musibu-wakaru Musibu-wakaru さんの修正およびその後に行われた他の方の修正以外にも細かな要検討点があるように思われます。
原文中でたびたび日付が
██/██/████
という伏字で言及されます。現在グローバルスタッフなどにより諸記事においてこれを日本語の「YYYY・MM・DD」の順序にあらためる動きがあるように見受けられる (参考: 実験記録-T-98816-oc108/682改訳提案) ため、それに倣って以下のように変更します。
変更前: ██/██/████
変更後: ████年██月██日
原文中でたびたび
(special) containment procedures
という表現が出てきます。非公式時代や転載時の処理に起因するものと思いますがこれについて訳揺れや現行の主流表記から外れた表現が見られます。
現在グローバルスタッフなどにより諸記事においてこれを翻訳・JP記事問わず現在の主流表記である「(特別) 収容プロトコル」にあらためる動きがあるように見受けられる (参考: SCP-026-J改訳提案) ため、それに倣って以下のように変更・統一します。変更前: 「取扱方」など
変更後: (特別) 収容プロトコル
説明:文について、当記事原文 (英語版) とSCP-173の原文を比較すると (空行の有無を除けば) 完全に一致しています。
そのため当記事もSCP-173現行版の説明:文に合わせます。
付録1の原文以下の箇所につき
On ██/██/████, SCP-173 appeared to multiply, producing two identical copies.
現行訳ではmultiply以下が「二体に分離」となっています。「分離」だと質量も二分割されてそうで、identicalのニュアンスが失われてしまうように思うので以下のように変更します。
変更前: ██/██/████、SCP-173が二体に分離、
変更後: ████年██月██日、SCP-173が二体に増殖、
付録1と付録2の原文にある
following original containment procedures / 当初の収容プロトコルに準じ
がそれぞれ訳抜けしています。冗長になるのを嫌ってあえて省略しているようにも思われるのですが地味にディティールが損なわれてる気がします。また後半でプロトコルを改定していくことを暗示する伏線として置かれてる気もしなくもないので、やはり省略は適切じゃない気もします。
付録2の原文にある
reclassed
が「格上げ」と訳されているのですが、SEKに格の上下があるというヘッドカノンに強く依存した訳になっている気がします。
1. で示している内容につき修正を予定しています。翻訳投稿ガイドの「大幅に改訳をする行為」に相当する可能性があることを考慮し、2週間以上が経過した時点で特に問題がなければ実行します。
2022年2月23日
以上で述べたうち1. を反映しました。前記のとおりSCP-173を引用しています。
ソース: http://scp-jp.wikidot.com/scp-173
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: SCP-173 - 彫刻 - オリジナル
原翻訳者: 不詳
原著著者: Moto42 Moto42
初版 (rev.0) 公開年月日: 不詳 (非公式翻訳サイトからの転載は2013年8月29日)
翻訳時参照版 (rev.33) 〃: 2021年11月19日