【募集終了】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案【提案へ】
Forum » サイトのお知らせや提案 / 意見募集 » 【募集終了】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案【提案へ】
このユーザーにより開始: SCPopepape SCPopepape
日付: 21 Nov 2022 06:07
投稿数: 15
rss icon RSS: 新しい投稿
【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更の提案に関して【11/28追記】
SCPopepape SCPopepape 21 Nov 2022 06:07

内容(11/27変更)

Rat's Nestの訳語を"ぼさぐちゃ"から"ラッツネスト"又は"Rat's Nest"に変更し、ハブ記事に英語で"Rat's Nest"の持つ意味を補足する脚注をつける
(どちらの訳語を採用するかは提案時の多数決とし、脚注の文面も提案スレッドに記載する予定)

当スレッドは、上記提案に関する意見募集スレッドです。

説明

こんにちは。サイトメンバーのpopepape does not match any existing user nameと申します。

Rat's Nest Hubは現実の崩壊による世界の終末を描くENのカノンハブであり、現在JPではぼさぐちゃ ハブとして翻訳されています。
しかしながら"Rat’s Nest"を"ぼさぐちゃ"として訳出することは、原意を充分に反映していないと考えられます。

ここで、"Rat’s Nest"の意味を調べてみましょう。たとえば英辞郎を参照すると、下記のような記載があります。

1. ネズミの巣
2. 〈話〉〔部屋や髪の毛などの〕めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃ

"Rat’s Nest"には上記の2つの意味があり、現在の訳語である"ぼさぐちゃ"は、2の意味のみを反映した訳となっているようです。

それでは、原文の"Rat’s Nest"には鼠の要素が含まれていないのでしょうか?

ぐちゃぐちゃな現実性を形容する用法


The castle had become a giant rat’s nest and all the predators wanted their share.


"So, what brings a tourist to this rat's nest of a reality?"

実際の鼠を指す用法


O5-4 left only the icon of a stylized rat king on her desk, a testament to how ingenuity was nothing more than functional insanity.


ネズミ共は長らく数を殖やし、テオティワカンも混沌の犠牲となった。


He had butchered some rats last night and found them where he left them in the cupboard.


A freshly butchered rat was slowly roasting over the embers.
(中略)
He realized there was half-cooked rat tail in his mouth, and he had defecated all over his nice couch. On the wall next to him there was a strange, decidedly Satanic symbol painted in feces. He checked the grille and saw that the rat was still there, slowly cooking; albeit lacking a tail.
(中略)
Allen hollered, then chomped down a rat foot.


ある所に、スコットという名の勇敢な騎士がいました。彼は世界を守っていました。彼が仕えていたのは素晴らしい王様で、名をグロブと言いました。ある夜、病気を持ったネズミが王様の鼻を噛んでしまいました。直に、王国は危機に陥りました。王様はおかしくなってしまったのでしょうか?間もなく、不安がる人々の疑問は消えました。王様は反対する者達全員を処刑したのです。勇敢な騎士のスコットは恐れ慄きました。彼は狂った男を守ることを誓ったのではありませんでした。そこである夜、スコットはグロブのベッドに恐ろしい毒ヘビを忍ばせたのです...

(中略)

ネズミ は ヘビを 処刑した


Field after field of rats fills the land between the horizons. Rats that suckle on the marrow and bone, and the ash and dust. On the rot, they feast. The rot that fed the monsters, now the rats feed.

If not for the shrieks of rats, this calm might please me, knowing the monsters are now gone.


With one final silent motion, the jaws of the rat snapped shut.

1

ダブルミーニング的用法


図書館はかつて、偉大で誇らしい生き物だった。見る者によっては今でもそうであり、放浪者と放浪する知の為の場所であり続けていた。この危急の時、図書館へ辿り着く方法を知る者は、最後の砦としてその場を利用した。図書館は難民キャンプの役目を果たし、ネズミの巣ぼさぐちゃと化した世界における一筋の光となった。

時は思わしくなかった。物事は不安定に傾いていた。ネズミの重さに耐えきれずに、大半の道はとうに失われた。蛇は庭から去り、母蛇が最後の卵を守るように図書館に巻き付いた。開かれた窓からは鱗だけが見え、それらには無数の噛み跡が残されていた。無傷の場所は一つとして無かった。

蛇の手は切り離されていた。探索隊が結成された。道を拓く試みがなされた。ネズミを退ける為の必死の儀式が執り行われた。何よりも、絶望が手を断ち切った。あまりに多くを狂気の下に失った。多くは自身を失った。

男は座り、崩壊を眺めていた。蛇は間もなく死に絶え、一つの時代が終わるだろう。死を前にして、図書館を包み込んだままに蛇は首を垂れた。ネズミに断頭されようとする今も、それは敬意を求めた。ネズミは蛇を乗り越えて、図書館に辿り着くだろう。世界に齎した愛情と敬意を称え、死は蛇の務めに終わりを告げた。
(後略)

上記の記述から、原文における"Rat’s Nest"は「現実がぐちゃぐちゃになった世界の形容」であると同時に「終末世界に繁栄する鼠たち」の意味も含んでいる、ダブルミーニング的な語とみなすのが妥当であると考えられます。したがって、鼠の要素が訳語に欠けていることは原意を損なっているといえるでしょう。

支部ごとに訳語を比較してみても、"鼠"の意味がタイトルに含まれない翻訳を行なっているのはJPのみです。
支部名 ハブページタイトル "鼠"を意味する単語の有無
EN Rat's Nest Hub ◯ "Rat"
JP ぼさぐちゃ ハブ ×ばつ
CN 鼠巢中心页 ◯ "鼠"
CS Krysí Doupě Hub ◯ "Krysí"
ES Nido de la Rata Hub ◯ "Rata"
FR Le Nid du Rat – Centre ◯ "Rat"
KO 쥐구멍 허브 ◯ "쥐"
PL Szczurze Gniazdo Hub ◯ "Szczurze"
PT Central do Ninho do Rato ◯ "Rato"
ZH 鼠巢 中心頁 ◯ "鼠"

以上の理由から、"Rat’s Nest"の訳語を"ぼさぐちゃ"から"ラッツネスト"へ変更することを提案したいと考えています。

"鼠の巣"ではなく"ラッツネスト"を提案する理由は、日本語の"鼠の巣"には「ぐちゃぐちゃ」の意が含まれないためです。"Rat's Nest"を音声転写した"ラッツネスト"を訳語とし、ハブページの脚注等で意味を補足する方がより原意を反映した正確な訳といえると考えています。

11/28追記・編集: R74 R74 さんの提案に基づき、訳語の候補として原文ママの"Rat’s Nest"を追加いたします。

原語版のDiscussionで、当初Ratは実際には人物の名前となるはずだったという言及があります。
現時点でハブ所属記事にRatという人物は登場しないこと・原著者が現在アカウント削除済であることから、必ずしも優先して考慮に入れるべき事柄ではないと考えられますが、訳語として適切なものを判断する際の参考材料として置いておきます。
追記・編集ココマデ

本案が実現した場合に行われること

  • ぼさぐちゃ ハブ→ページタイトルを「ラッツネスト ハブ」に変更・本文中の「ぼさぐちゃ」を「ラッツネスト」に置換
  • 渦巻く灰テーマ→ヘッダー文字列を「ラッツネスト」へ変更(11/25追記: 説明文内の「ぼさぐちゃカノンの記事で使用するために」も同様に変更)
  • ぼさぐちゃ タグ→タグ名を「ラッツネスト」に変更申請(2022年11月21日現在付与対象記事は8記事)
  • (「夢への哀しき賛歌」内の「ぼさぐちゃ」記述の改訳に関しては、初訳者がアカウント削除済みであることも鑑みて、提案実現後に検討する)

意見募集

上記の案に対する意見を募集します。

募集にあたって

  • 本案への賛否とその理由を明確にした上での投稿をお願い致します。
  • 不適当もしくは不十分であると考えられた点があれば、当該部分を明示したうえでそのことを指摘してください。
  • "ラッツネスト"以外の適切な訳語や本提案に基づく他の変更点に思い当たった場合は、ぜひそちらも投稿お願い致します。
  • 提案にあたってぼさぐちゃ ハブの初訳者の方にコンタクトを取ろうと考えたのですが、旧翻訳Wikiからの転載記事であるために連絡ができずにいます。情報をお持ちの方がいらっしゃれば、当スレッド内またはわたしへのPMでお知らせいただけると幸いです。
  • その他質問等ありましたら、気兼ねなくお聞きください。

留意事項:

  • 現在のぼさぐちゃ ハブの翻訳には他にも指摘すべき点が見受けられますが、原語版に大幅な改訂があったこと・それを踏まえて改訳発議を考えている方がいらっしゃることから今回は俎上に載せず、タイトルの訳に関してのみ扱うこととします。

募集終了予定日: 2022年12月01日 23:59
(必要に応じて延長する可能性があります)

以上、よろしくお願い致します。

最後の編集 28 Nov 2022 01:26 by SCPopepape
by SCPopepape SCPopepape , 21 Nov 2022 06:07
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
OY2010 OY2010 21 Nov 2022 10:04

提案に賛成します。カタカナ表記だと原文の意味と離れることもないですし、鼠の要素も含んだ方がいいと思うからです。

追記: すみません、間違えて気づかずに"New Post"ではなく返信してしまいました。


If you want to contact me, please contact me using private message.

最後の編集 21 Nov 2022 10:05 by OY2010
by OY2010 OY2010 , 21 Nov 2022 10:04
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
Kasugai_Kanagu Kasugai_Kanagu 24 Nov 2022 14:11

全面的に賛成いたします。元々、この問題についてはかねてより認識しており、いずれ対応しないとなあと考えていたので、今回の発議はありがたいです。

"ぼさぐちゃ"という訳題自体は好きなのですが、カノンの結末における言葉遊びを拾いきれないのはあまり好ましくありません。また、2020年のハブ大規模改稿で実装された新しいスタイリッシュなCSSテーマや前文に対し、ひらがな擬音語の『ぼさぐちゃ』だとかなりダサいという難点もあります。

ラッツネストとして原題をカナ音写する対応に一票を投じます。

by Kasugai_Kanagu Kasugai_Kanagu , 24 Nov 2022 14:11
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
G and B Channel G and B Channel 25 Nov 2022 02:52

「ぼさぐちゃ」は意味が分かりにくく改訂の要があります。提案に賛成します。

by G and B Channel G and B Channel , 25 Nov 2022 02:52
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
R74 R74 25 Nov 2022 14:57

「ぼさぐちゃ」から別の語訳に変更することには賛成致します.
ただし,「ラッツネスト」に変えることは消極的反対です.
というのもRat's Nestをカナ音写しても元の意味に通じるかと言われた時に思い浮かばないのではないかと考えます.

それを踏まえて私は「Rat's Nest」(原文そのまま)を推します.


Tech Cap. of SCP-JP

by R74 R74 , 25 Nov 2022 14:57
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
SCPopepape SCPopepape 27 Nov 2022 11:13

代替の訳語の提示をありがとうございます。
選択肢のひとつとして加え、提案時に多数決をとることに致しました。

by SCPopepape SCPopepape , 27 Nov 2022 11:13
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
hitsujikaip hitsujikaip 27 Nov 2022 08:26

ここら辺をうまく按排するのは難しいですが、原語の字義的な部分から大きく乖離することには問題があるという点には同意するため、提案に賛成します。脚注の案も提案に載せておいた方がいいと思います。


羊飼いP @hitsujikaip

by hitsujikaip hitsujikaip , 27 Nov 2022 08:26
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
SCPopepape SCPopepape 27 Nov 2022 11:00

賛成の旨、了解いたしました。
脚注の件、失念していました。反映しておきます。ご指摘に感謝します。

by SCPopepape SCPopepape , 27 Nov 2022 11:00
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
SCPopepape SCPopepape 27 Nov 2022 11:17

R74 R74 さんより、原文そのままの"Rat's Nest"という訳案が提案されました。
カナ音写である"ラッツネスト"は"Rat's Nest"という原意に通じないのではないか、という意見によるものです。

したがって、当訳語提案の内容を
「"Rat's Nest"の訳語の"ぼさぐちゃ"から"ラッツネスト"への変更」
から
「"Rat's Nest"の訳語の"ぼさぐちゃ"から"ラッツネスト"又は"Rat's Nest"への変更」
とし、実際にどちらを採用するかに関しては、双方の利点欠点をある程度まとめた上で提案スレッドにおいて多数決を取ることとします。

本スレッドの意見募集期限は、変更なしで
2022年12月01日 23:59です。
引き続きご意見をお待ちしています。

最後の編集 27 Nov 2022 11:28 by SCPopepape
by SCPopepape SCPopepape , 27 Nov 2022 11:17
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
OY2010 OY2010 27 Nov 2022 11:24

原文の意図が伝わりやすいと思うので、後者の「Rat's Nest」への変更に賛成します。


If you want to contact me, please contact me using private message.

by OY2010 OY2010 , 27 Nov 2022 11:24
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
Musibu-wakaru Musibu-wakaru 27 Nov 2022 14:32

「Ratという人物が出てくる予定だった」ということも考えると、カタカナで'sを見えなくしてしまうよりも"Rat's Nest"の方がよいのではないかと考えますし、カタカナよりもこちらの方が意味が伝わりやすいように思います。
よって訳案"Rat's Nest"に賛成します。

by Musibu-wakaru Musibu-wakaru , 27 Nov 2022 14:32
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
Jiraku_Mogana Jiraku_Mogana 27 Nov 2022 14:59

質問です。

Ratは実際には人物の名前となるはずだった

と2013年頃のコメントであったようですが、実際これまでの作品でRatという人物が登場したことはあるのでしょうか?
実存しないアイデア段階の設定であるならば、Ratという文字列を残す理由としては考慮する必要はあまりないのではないでしょうか。

by Jiraku_Mogana Jiraku_Mogana , 27 Nov 2022 14:59
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
SCPopepape SCPopepape 28 Nov 2022 01:31

お答えします。
2013年頃のポスト以降でRatという人物がハブ所属記事に登場したことはありません。
提案において当該ポストに言及した意図を以下に説明します。

原著者の当初の意図を汲み取るならば、Rat’s NestのRatには人名の意も含まれていたと言えるでしょう。
本提案の目的は「"ぼさぐちゃ"という語の誤訳を修正し、より適切な訳語を充てる」ことです。そのため、新たな訳語を考えるにあたって原意を最大限尊重する立場を取るならば、"Rat"が人物の名前になる可能性があったことも考慮に入れるべきだと考えました。
しかし現在の記述ではその意図が十分に伝わらず、"Rat"はいずれ登場する可能性の高い人物であり訳語にその意を含むことが絶対的に望ましい、というようにも読み取れる記述になってしまっていました。わたしの不手際です。申し訳ありません。

したがって、提案の文章の記述を下記のように変更致しました。

原語版のDiscussionで、当初Ratは実際には人物の名前となるはずだったという言及があります。
現時点でハブ所属記事にRatという人物は登場しないこと・原著者が現在アカウント削除済であることから、必ずしも優先して考慮に入れるべき事柄ではないと考えられますが、訳語として適切なものを判断する際の参考材料として置いておきます。

的確な質問をありがとうございました。

by SCPopepape SCPopepape , 28 Nov 2022 01:31
Re: 【意見募集】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案
Jiraku_Mogana Jiraku_Mogana 28 Nov 2022 03:36

丁寧なご返答頂きありがとうございます。

それでは"ぼさぐちゃ"から"ラッツネスト"への変更に賛成いたします。
訳語を"ラッツネスト"とした理由としましては、既存のカノン-ENではカナ音写されたものが使用されているためです。"オンガード43"や"ノー・リターン"、"トラッシュファイア"などなど。例外としては文字装飾も使われており単純にカナに出来ない"ㄗitch 卄aven -墨染めの聖域-"くらいでしようか。よってこれらとの統一を意識してカナ音写の"ラッツネスト"に賛成します。

余談ですが過去の訳例として"昆虫地獄 -インセクト・ヘル-"といった"日本語訳 -カナ音写- "という併記パターンがあります。これを使えば"ぼさぐちゃ"といった慣れ親しんだものを残せるのでは?と思いましたが、
ぼさぐちゃ -ラッツネスト-
となり思ったよりダサかったので私はこれは提案しないでおきます。

by Jiraku_Mogana Jiraku_Mogana , 28 Nov 2022 03:36
Re: 【募集終了】"Rat’s Nest"の訳語変更のご提案【提案へ】
SCPopepape SCPopepape 01 Dec 2022 21:35

期限を過ぎましたので、募集を終了いたします。
意見を寄せてくださった方々、ありがとうございました。

近日中に本スレッドの内容を踏まえた提案スレッドを建てるので、よろしくお願い致します。

by SCPopepape SCPopepape , 01 Dec 2022 21:35
/forum/t-15401625/rats-nest#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /