本記事はQのコンテスト参加作品です。
テーマはQuarantine (検疫)です。
インタビューに出てくる病気は
五ノ目病 - Quincunx (五点形)
ハーレンファイト病 - Queen (バンドのQueen)
インデューサー - Quorum (定足数/特に"quorum sensing"の用法)
マクシミリアン病 - Quiver (震える)
を元に考えました。
締め切り当日の朝にもかかわらず迅速な批評をくれた & パソコンが破損してソフトがお釈迦になった僕に代わって画像作成をしてくれたrenerd renerd 氏に多大な感謝を。
以下、使用画像ライセンス
ファイルページ: カプセル
ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:2081491-85-0hgo
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: 人inカプセル
著作権者: renerd
公開年: 2022
補足:
素材として以下を使用
https://www.flickr.com/photos/shuuki/3058246318
IMG_0147 by shuukia(2008)
CC BY-SA 2.0
https://www.flickr.com/photos/36202631@N00/1893466364
blue glass stone macro by anyone123(2007)
CC BY-SA 2.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cragmore_(Colorado_Springs_neighborhood).JPG
Cragmore (Colorado Springs neighborhood) by Jeffrey Beall(2020)
CC BY 4.0
ファイルページ: 斎賀六実
ソース: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:University_of_Tokyo_-_Komabasai_2010_-_2.JPG
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: University of Tokyo - Komabasai 2010 - 2.JPG
著作権者: XIIIfromTOKYO
公開年: 2011
補足:
トリミングはFattyAcidによる
ファイルページ: 記念写真1
ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:2081491-86-wfzy
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: 記念写真1
著作権者: FattyAcid
公開年: 2022
補足:
以下を素材として利用
http://scp-jp.wikidot.com/goi-icon
要注意団体アイコン - 犀賀派 by tsucchii0301 (2017)
CC BY-SA 3.0
https://www.flickr.com/photos/thebigo/108762635/
Apple Entrance by shrtstck | icnt.mx (2006)
CC BY 2.0
ファイルページ: 記念写真2
ソース: https://www.flickr.com/photos/dpwk/206368224
ライセンス: CC BY-SA 2.0
タイトル: hospital, v2
著作権者: loa bacon
公開年: 2005
補足:
検閲はFattyAcidによる加工。
ファイルページ: 記念写真3
ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:2081491-88-ip5m
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: ナースゴーレム
著作権者: FattyAcid & renerd
公開年: 2022
補足:
以下を素材として使用
https://www.flickr.com/photos/ahartman/408469781
prague_golem_nate_ifi by Paradoxotaur(2004)
CC BY-SA 2.0
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Cap,_nursing_(AM_1995.146.3-1).jpg
Cap, nursing(製作者不明)(オークランド博物館の収蔵品の写真であり、博物館によってライセンスされて公開されている)
CC BY 4.0
http://scp-jp.wikidot.com/goi-icon
要注意団体アイコン - 犀賀派 by tsucchii0301 (2017)
CC BY-SA 3.0
ただのいい奴だった......僕の心が汚れすぎてただけだって気づかされました。そういう誘導がかなり自然で面白かったです。