現在サイトスタッフは画像利用ポリシーが整備されていなかった初期の作品の中に、画像出典が明記されていない記事や、出典とされるリンク先が正しく機能していない記事を多数確認しています。その中から実際に画像が不適切なライセンスであったとして差し止められた記事も複数存在します。
現在サイトスタッフはそのような画像が差し止められた記事について、サイトメンバーから適切なライセンスの代替画像を募集する制度を設けることを検討しています。流れとしては以下の通り想定しています。
- スタッフが代替画像の募集スレッドを設置する。
- メンバーは差し止められた画像の代替になりそうな画像について、代替になりそうな画像を見つけたらスレッドに報告する。
- 報告後、該当記事の原著者に代替画像の件をPMで連絡し、原著者が問題ないと判断すれば画像の差し替えを行う。
- 原著者から長期間(2週間以上が妥当か)返答が無い場合はスタッフが異論受付期間を設ける。この期間中に他のメンバーから異論が無かった場合は画像の差し替えを行う。異論があった場合はその妥当性を含めて再検討を行う。
- この制度による画像の差し替えは改稿ではなく大規模編集とみなされ、記事自体の帰属が変更されることは無い。
当スレッドは上記の画像募集制度に関する意見を求めるものです。皆様のご意見をお願いします。
意見募集期間は2021年10月31日 23:59までとします。
おおむね賛成です。
質問に関しては取り下げました。
取り下げられていますが一応回答しますと、共著と改稿のガイドラインの"画像の変更のあつかい"において画像の差し替えは改稿の例外として扱われているので問題無しと考えています。それ以外の大規模編集については別で検討させていただきます。
おおむね賛成で、疑問点についてもG and Bさんと同意見です。
提案自体には賛成なのですが、少々運用方法について気になる点があります。
1
ところどころ主語が明確でない部分があり、複数の解釈が可能となっているように見受けられます。今後の議論のためにも明確にしておいた方が良いでしょう。
- "該当記事の原著者に代替画像の件をPMで連絡し"とありますが、この主語は誰ですか?
- 報告者本人でも良いですが、トラブルとなるリスクや後述のレギュレーションを考慮すると、スタッフがまとめて連絡する形もアリだと思います。制度によって適切な方法が変わりそうです。
- "原著者が問題ないと判断すれば画像の差し替えを行う"とありますが、差し替えを行うのは誰ですか?
- 原著者が動けるのであれば、原著者本人に変えてもらうのがトラブルになる心配がなくベストであると考えます。
- "この期間中に他のメンバーから異論が無かった場合は画像の差し替えを行う"とありますが、差し替えを行うのは誰ですか?
- 大規模改稿という性質上、スタッフが行った方がトラブルになるリスクが少なく良いのではないかと思います。しかし負担が大きそうであればその限りではありません。
2
4のケースにおいて、複数の画像が提案され、かつサイトメンバー間で"感性的評価の面で"意見が割れた場合の対処を明確化しておくべきかと思います。明確に関係のない画像はともかく、"この記事にはこういう画像が合う気がする"という感性的評価は読者それぞれのヘッドカノンに左右されるため、論理的な妥当性の判断基準は存在しません。したがって、最終的には何かの形で公平に多数決が取られる他ないものと思われますが、ご提案いただいた案には"妥当性を検討"としか書かれておらず、どのような手法が取られるのか判然としないため少々不安を覚えました。
3
異論受付中に新たによりよい画像が報告された場合などの、議論がごちゃごちゃしてくる状況を阻止できるよう、なにかしらのレギュレーションがあった方がいいと思います。例として以前行われたミー殺画像変更議論を一部参考にすると、「募集期間を明確に区切り、報告者が出ない場合は適宜延長する」というやり方が考えられます。この場合、原著者への連絡関連の手順を修正する必要が出てきそうではありますが......あくまで一案として。