SCP財団にはしばしばfragmentカテゴリを使用して本体のページソースをいくつかのページに分配している(いわゆるListPages Thingsと呼ばれる技法)記事が存在します。この技法の使用には子ページをfragmentカテゴリに置く必要があり、ポータル以外からの記事作成と記事のURL変更が禁止されている現在のSB3では再現不可能であると思われます。このような記事はどのように翻訳するのが良いのでしょうか?
ご質問にあるような記事の場合、記事URLの同一性の観点から、翻訳記事を実際に投稿する際には、原語版wikiと同じようにfragmentカテゴリを使用する必要があります。それに対して、サンドボックスIIIで翻訳の査読を受ける際には、見た目上は元記事と同一の構成であればページ構造を忠実に再現していなくても翻訳文の査読という目的は果たせます。
難解Wikidot構文には、同一ページで見た目上はページ遷移しているかのように見せかける構文があります(ページ変更ギミックの単一ページ化)。このような代替手法で翻訳文の査読を受け、実際の投稿にあたっては元記事同様の手法で投稿すればよいのではないでしょうか。
ListPagesを使わずに投稿します。
具体的には、次のページへのリンク(ページ名/offset/1など)を、サンドボックスに投稿されている次のページへのリンクに置き換えます。
たとえばSCP-CN-2000の下書きがそんな感じです。
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:3247157-37-f854
お2人ともありがとうございます。Rokurokubi Rokurokubi さんの方法でやってみようと思います。