Forum » ページごとのディスカッション / ページごとのディスカッション » び-M-1034 "シロウオスプラッシュ"販売カタログ
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 09 Jul 2020 18:21
投稿数: 3
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです び-M-1034 "シロウオスプラッシュ"販売カタログ.
SuamaX SuamaX 09 Jul 2020 18:21

ソース: https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Shirouo0902.jpg#mw-jump-to-license
ライセンス: public domain

タイトル: Shirouo0902.jpg
著作権者: ふうけ
公開年: 2009
補足: 保存に際しファイル名を変更しました。

by SuamaX SuamaX , 09 Jul 2020 18:21
yzkrt yzkrt 10 Jul 2020 04:16

ニッソのGoIF、スシブレ関連文書のどちらから見ても物足りなさを感じました。

ニッソのGoIFとしての異常性は以下の文です。

び-M-1034の最大の特徴は、少量の水でも生存が可能であるという点です。配送時には通常のシロウオと同様の梱包を行いますが、1匹につき1ml程度の水分量で問題なく生存可能です。また、食べる際の衛生面を考慮し、寄生虫を寄せ付けない改良も施しているため、生食用としても購入いただけます。

つまり異常性としては「生育の手間が省ける」といった程度です。このためにニッソが研究費をさくのか?チオ疑問があります。また、シラウオの強みが「様態からコミュニケーションが取れる」というところなら「じゃあお世話を楽しちゃダメだろ」という感じもします。

by yzkrt yzkrt , 10 Jul 2020 04:16
SuamaX SuamaX 10 Jul 2020 06:06

yzkrtさん、voteと批評ありがとうございます。

ニッソのGoIF、スシブレ関連文書のどちらから見ても物足りなさを感じました。

ツイッターなどでもそういった評価を頂いており、批評数が足りなかったと感じております。ニッソフォーマットとスシブレード文書の要素がどちらも中途半端であるためだと考えたため、大規模改稿時にどちらかに集中させてみようと思います。

ニッソのGoIFとしての異常性について

そうですね...今のままでは確かに説明部分が不足しており、自分の作った設定を伝える事ができていませんでした。説明部分の書き方についてもう一度見直してみようと思います。

全体的に大規模な改稿が必要であり、直ぐに修正することは出来ませんが、改稿時に意見を取り入れさせていただきます。

by SuamaX SuamaX , 10 Jul 2020 06:06
/forum/t-13506099/m-1034#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /