http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/imerimo
人を傷つける準備ができていないので、平和なものから始めようと思いました。修正点、問題点等あれば指摘をお願いします。
拝読しました。
特別収容プロトコル:上空からの視認を防ぐため、
半角スペースが入っていません。
また、海上を時速20km(秒速にすると5m/s位でしょうか)を二人体制で確保するというのが少し難しそうに見えました。猶予が30秒程度しかありませんし、もう少しを詰めた方が良いと思います。もしくは手で触れることを条件にするのではなく、他のものに条件を変えるのも手でしょう。
異常性はあまり他で見ないタイプなので新奇性があって良いと思いました。ただ、少しボリュームに欠ける印象があるので(といってもむやみに増やすタイプの記事ではありませんが)もう少し要素を読者に伝えられるようにしても良いと思います。現状だと鳥→島要素が漢字が似ている事だけなのでそれらしい理由付けが出来るようになると魅力が増すと思います。
> 上空からの視認を防ぐため、SCP-XXX-JP-1の全域にブルーシートを被せて下さい。
かなり見た目が怪しいので、飛行機など立ち入り禁止にしたほうがいいかもしれません
>二人以上のエージェントをSCP-XXX-
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません
>外見は通常の書籍と同じ
書籍といっても、色々な規格があります
>200メートル進んだところで羽ばたきを止め、
羽ばたきではなく移動としたほうがいいかもしれません
>SCP-XXX-JP-1に接触すると、急速に一体化します。
詳しい説明がいるようにおもわれました
アドバイスありがとうございます。
つまらないと言われなかったので安心しています
半角スペースの追加 修正しました
人数 変更しました それに伴い出現する量も変えました
ボリューム 日本支部の利益になっている点を加えました
ブルーシート 位置が位置なのと、海にあるオブジェクトなので、今はこのままで
数字の表記 変更しました
規格 追記しました
羽ばたき 変更しました
一体化 説明を加えました
補遺にて、研究員に答えを述べさせています
少し露骨な気がしますが、意見をお願いします
あと、日本の領海を見ないと、伝えようとしていることが伝わらないと思っています
やりたいことは伝わりましたが、イマイチ上手くいっていない感じがしますね。
現在、SCP-XXX-JP-2は再生紙の原料として利用されており、その利益は全て日本支部が権利を持ちます。
ここは本筋でやりたいこととは違うことなので除いた方が個人的に良い感じがします。
下手に研究員に解答を述べさせていることで記事に浅い印象が生まれます。ある程度の情報を散りばめながら直接言及しない程度に解答を出しましょう。例えばSCP-XXX-JP-2に現れる文書や図の抜粋記録を出すとかですね。また、単にひとつやふたつこのオブジェクトがあっても領海は埋まらないので(確か空いている場所は2,3箇所あった気がしますし、そうでなくとも島1個じゃ埋まるサイズではなかったと記憶しています。)出現個数を増やしたりして、最後に画像でオブジェクトがどこにあるか示す等すると良いかもしれません。