SCP下書き「万能を司る水」
Forum » 閉鎖 / ヘルプ:下書きと批評 » SCP下書き「万能を司る水」
このユーザーにより開始: Aakane Aakane
日付: 29 Aug 2019 13:26
投稿数: 3
rss icon RSS: 新しい投稿
概要:
初投稿の改正版です。よろしくお願いします。
SCP下書き「万能を司る水」
Aakane Aakane 29 Aug 2019 13:26

http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/aakane
↑サンドボックスに放り込んでおきました!
アドバイス、ネタかぶり等ありましたら、
是非ご指摘お願いします!

何でも出来てしまう恐怖をイメージしたので、
サムネ通り万能にしてしまったのですが
デメリット的なものがある方がいいのでしょうか...

by Aakane Aakane , 29 Aug 2019 13:26
Re: SCP下書き「万能を司る水」
(account deleted) 31 Aug 2019 11:03

>サイト81██
サイト-81██

>ロッカーに保存して下さ
保存ではなく収容のほうがいいかもしれません

>「重い」「柔らかい
「重い」、「柔らかい としたほうがいいかもしれません

>SCP-XXX-JP-Aは異常性の全くない水に変化します
異常性のない水 でいいようなきがします

>、SCP-XXX-JPを用いた実験の内重要
、SCP-XXX-JPを用いた実験の内、重要 としたほうがいいかもしれません

>SCP-500をSCP-XXX-JPに接触させ、「万能薬」の性質を持つSCP-XXX-JP-A-50を生成
容易にオブジェクト同士の実験をおこなうことは、推奨されないようにおもえます
他の実験も同様に

>分析:SCPの性質でも再現できることが判明。
>補遺-1:実験XXX-JP-54の後、S
:のあとは半角スペース

>600ml飲んだ所で変化が見られ、
ところはひらがなのほうがいいかもしれません

by (account deleted), 31 Aug 2019 11:03
Re: SCP下書き「万能を司る水」
ShinoguN ShinoguN 10 Sep 2019 14:06

・施錠可能なガラス性のロッカー
想像が難しい代物ですね...「ガラスの水槽に入れ、施錠可能なロッカーに保管する」とした方が良いでしょう。

・SCP-XXX-JPが水と接触する際、SCP-XXX-JP-Aには変化せず、水にSCP-XXX-JPの「再現する性質」が付与されます。
水全体がSCP-XXX-JPに変化する、と書いた方がわかりやすいと思います。

・SCP-XXX-JPは、ガラスの性質を再現しません。
ガラスでは-Aに変化しない、と書いた方がわかりやすいと思います。さらに好みの問題ですが、これを利用して収容している旨を書いた方が良いかもしれません。

・Dクラス職員・Cクラス職員
ざっくりした括りなので、D-8181のように識別番号を振り、Cクラス職員については「██研究員」といった風に特定の個人だと分かる書き方がいいと思います。

・SCP-XXX-JP-A-23を生成している最中Dクラス職員は、以前の実験で生成されたSCP-XXX-JP-A-16を用い自身に取り付けられていた拘束具を「軟化」させた。
・更に、似た性質でなければ後からでも別のSCP-XXX-JP-Aで追加付与できる。
実験-23とは別の実験で検証した方が良いと思います。

・他のオブジェクトとクロスリンクさせる場合、その要素がなくても面白いかが大事です(この記事は今はそうではないと感じます)。クロスリンク前提のSCP報告書は相当捻る必要があります。

・マジックアイテムの域を出ていないように感じました。デメリットを付与すれば良いという訳でもありません(便利だけどデメリット有り、というパターンもテレキル合金など様々な先例があります)。「何でも出来てしまう恐怖」という明確な方向性があるのは良いことなので、そこを「発見経緯」「実験ログ(上でも書いたように他のオブジェクトにはなるべく頼らず)」「収容中に発生した事案」で膨らませられるとよいかと思います。あまり具体的な案でなくて申し訳無いです。

by ShinoguN ShinoguN , 10 Sep 2019 14:06
/forum/t-12446246/scp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /