SCP-264-JP / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 28 May 2015 13:01
投稿数: 13
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-264-JP.
ukit ukit 28 May 2015 13:03

レートモジュールをつけわすれているようです

どうやっても後回しにせざるを得ないもの、というコンセプトの記事は先例にもありますが
また違った方向性で(だれも異常性の源がドライバーであると気が付けない)掘り下げられた記事で、面白かったです。

最後の編集 28 May 2015 13:22 by ukit
by ukit ukit , 28 May 2015 13:03
blackey blackey 28 May 2015 13:16

おっと、申し訳ありませんでした。
レートモジュールをつけました。

by blackey blackey , 28 May 2015 13:16
k_u_m_a k_u_m_a 28 May 2015 13:23

ちょっとよく判らないのですが...。

SCP-264-JPが収容する異常性はSCP-264-JP-1に写っている物品に対する行動を試みようとした際に発生します。

これはつまり、現在写真に写っているドライバーと、収容室内の一部で異常性が発生するという事ですよね?
ならば、この写真を焼き捨ててしまったら良いのではないでしょうか。

by k_u_m_a k_u_m_a , 28 May 2015 13:23
blackey blackey 28 May 2015 13:47

>Ukitanomosさん
早速読んでいただきありがとうございます。
下書きフォーラムでもフリスビーに似ているという意見がありましたね。
結構思いつきやすい類なんですかね...

>k_u_m_aさん
強調して書いてしまうと本体についての記述とみなされ妨害されるんじゃないかと思いこんな形になっています。

SCP-264-JPが収容する異常性は、SCP-264-JP-1に写っている「物品」に対する行動を試みようとした際に発生します。

SCP-264-JP(の本体)は、『自身に対して行動を起こす人間に対して妨害を行う』というコンセプトで書きましたので、写真に写り込んだものは異常性を持ちません。なのでこの記事では写真について言及することで、本体の情報を書き残しています。どうでしょうか。

最後の編集 28 May 2015 14:21 by blackey
by blackey blackey , 28 May 2015 13:47
k_u_m_a k_u_m_a 28 May 2015 14:20

つまり、オブジェクトそのもの(ドライバーでしょうか)について直接言及できないので、写真に写ったドライバーを「これ」がオブジェクトです、と言っているということでしょうか。かなり判りづらいですね...。
また、特別収容プロトコルには「また外的要因・不可抗力によって内部の様子が変動した場合には、異常性の内容を知らない人間にデジタルカメラまたは他の映像記録装置でSCP-264-JPの内部全体が写るように記録させ、変化した状態で現状保存をし、報告書の写真と差し替えてください」とありますが、説明での阻害される行為の中に「被写体として写真に撮る」とあります。これは異常性を知らない者ならばオブジェクトへの働きかけは可能という事ですか? だとしたら、それを利用してほかの収容室に移動できそうですが。

by k_u_m_a k_u_m_a , 28 May 2015 14:20
blackey blackey 28 May 2015 14:32

そうですね。
異常性を知らない状態で「部屋の様子を写真に撮る」と思わせるのは、「この写真を撮るのは部屋の中に落ちているオブジェクトの様子を記録するためなんだ」と認識させないためのものとして書きました。

例えば異常性を知らない人間が爆弾などで収容室ごとドライバーを破壊することはできますし、たまたま持っていた磁石にくっついてきたものを知らずのうちに他の収容室へ運ぶこともできます。
しかし異常性を知らなくてもドライバーを破壊/移動するために収容室に爆弾を仕掛ける、磁石を持ち込むことは妨害の対象となってしまいます。

収容室に鉄くずなんかをばらまいておいて、知らない人間に「電磁石で全て回収しろ」とかはできそうですが。

最後の編集 28 May 2015 14:34 by blackey
by blackey blackey , 28 May 2015 14:32
k_u_m_a k_u_m_a 28 May 2015 14:44

個人的には、作品として不備が多いと感じます。
この報告書を読んで、以下の部分がさっぱり判りません。

  • オブジェクトの本体(本質)がドライバーであることを、財団は把握しているのかどうか。
  • 「異常性を知らない人間」はこのオブジェクトに直接働きかけることができる? できるのは写真を撮ることだけ?
  • 報告書が曖昧な表現なのは、オブジェクトの特性ではっきり書けないだけ? それとも、真の特性(ドライバーに関わることを直接的に記述できない?)を財団が把握していないせい?

最後のコメントも私にはよく判りませんでした。なんでこんなことが「報告書」に書いてあるんでしょう。

最後の編集 28 May 2015 15:02 by k_u_m_a
by k_u_m_a k_u_m_a , 28 May 2015 14:44
blackey blackey 28 May 2015 15:14

確かに最後のコメントは報告書としては不要でしたね。
自分では「本当に異常性を持っているのはドライバーで、それに気づいた博士が本体についての報告書を書こうとするが妨害されました」というつもりでした。

  • オブジェクトの本体を把握しているのか
  • 報告書が曖昧なのはなぜ

財団は把握しています。本体について書けないのはその通りオブジェクトの特性により「ドライバーについて記述する=ドライバーへの行動」とみなされ妨害されてしまうからです。なのでAnomalousの中に紛れ込んでいたときも報告書が作成されていませんでした。

  • 異常性を知らない人間が干渉できるか

干渉できません。「これはなんだ?」と思って拾い上げようとしても妨害されてしまいます。
直接ドライバーに干渉することができませんが、「副次的な干渉は受ける(写真に写りこむなど)」「本体以外の情報(写真に写ったドライバー・妨害されたという記録)への妨害はできない」ということです。

また読み手に情報が伝わりやすいように考え直してみますね。

by blackey blackey , 28 May 2015 15:14
blackey blackey 30 May 2015 06:57

ご指摘のあった点について改稿しました。

  • 説明の追加
  • ページ最後についていたコメントの変更
by blackey blackey , 30 May 2015 06:57
(account deleted) 03 Aug 2019 13:24

>SCP-264-JPの入り口は施錠し進入できないようにしてください。
侵入としたほうがいいかもしれません

>異常性の内容を知らない人間にデジタルカメラ
異常性の内容を知らない人間にデジタルカメラ、 としたほうがいいかもしれません

>施設改装に伴いAnomalousアイテムの引越し作業
引っ越しではなくほかの表現のほうがいいかもしれません

>再使用しようとした際に異常性が露見されました。
露見しました でいいようにおもえます

>清掃、実験を行う、移動させる、被写体として写真に撮る、記述する、破壊する、正規の使用法を用いる
「・」ではなく、」ではなく「・」のほうがいいかもしれません

>考察: 。SCP-264-JP-1に写っている物と
「。」は不要

>SCP-264-JPをSCP-███-JPの収容室として使用する旨と作業予定日(2006/██/██~2006/██/██)
不自然な改行があるようです

>折り畳みの記録媒体、内容、備考
太文字のほうがいいかもしれません

by (account deleted), 03 Aug 2019 13:24
スタッフポスト・返信可
sendoh-oroka sendoh-oroka 09 Nov 2024 10:48

記事内で使用されている画像について、ライセンス情報を確認できませんでした。画像利用ポリシーに則ってライセンス表記を行っていただく必要があります。

当該画像のライセンスについて2週間の情報収集を行います。投稿者に限らず、この記事の画像のライセンスについて詳細な情報をお持ちの方は当ポストに返信する形で情報提供をお願い致します。
もし情報収集期間が経過しても画像のライセンスの適切さが確認されない場合、画像の差し止めが行われます。そのため、"差し止め通知"タグが付与されます。

期日: 2024年11月23日 23:59まで

by sendoh-oroka sendoh-oroka , 09 Nov 2024 10:48
スタッフポスト・返信禁止
sendoh-oroka sendoh-oroka 24 Nov 2024 01:16

期限を過ぎて情報提供が無かったため、ライセンス不明として画像を差し止めました。それに伴い、"差し止め通知"タグを"画像差し止め"タグに置換しました。


差し止め用プレースホルダ

ソース: http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy
ライセンス: CC0
タイトル: sasidome.png
画像作成: snoj snoj (著作権放棄済み)
公開年: 2019年

by sendoh-oroka sendoh-oroka , 24 Nov 2024 01:16
Re: スタッフポスト・返信可
blackey blackey 23 Aug 2025 13:12

画像を新たに作成し追加しました。
撮影・編集ともにblackeyで、CC BY-SA 3.0にて公開します。

by blackey blackey , 23 Aug 2025 13:12
/forum/t-1218643/scp-264-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /