批評に関するポリシー / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 27 Jan 2019 23:04
投稿数: 9
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです 批評に関するポリシー.

このポリシーに関する質問がある場合は、ディスカッションにコメントを残すか、スタッフにメッセージしてください。よろしくお願いします。

とあるように、疑問点等あれば情報共有してください。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 27 Jan 2019 23:44
k-cal k-cal 28 Jan 2019 17:55

ブラッシュアップ時に参加できず、変更後に口を出す結果となり申し訳ございません。1点の疑問点ともう一点の意見があります。

下書きフォーラムでは、敬語とネタバレ配慮は必須ではない

この見出しだと、「拝読しました」の挨拶以外の敬語も必要ないように受け取れますが、そのような意図でしょうか?

意地の悪い暴評

「意地の悪い」や「乱暴な(暴評の暴)」などの、抽象的な言葉が多く、具体的にどのような批評が「意地の悪い暴評」にあたるかがわかりにくいと思いました。
(例えば不必要な言葉の装飾......「記事のこの記述とこの記述が矛盾しています」といえばいいところを、「この点で矛盾しており、笑えてしまう」と装飾してみることは、「意地の悪い暴評」にあたるでしょうか?)
もしこのポリシーを元に「意地の悪い暴評」を統制しようとするならば、もう少しわかりやすい定義を考える必要があると思います。(ただし、この項目は"ガイドライン"に位置する項目でありますから、「"ガイドライン"は達成目標であり、"ガイドライン"の項目を理由に処分が行われない」という前提があるならば、今の定義のままでも問題ないかもしれません)


批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。

最後の編集 28 Jan 2019 18:10 by k-cal
by k-cal k-cal , 28 Jan 2019 17:55

以下のルールにおいて

下書きフォーラムでは、敬語とネタバレ配慮は必須ではない

「拝読しました」以外に不要とされる敬語表現は存在するか?

存在します。例えば拝読を拝見に言い換えるなどの挨拶の他に「妄評多罪御取捨可被下候。」と結ぶようなことも、批評中に謙遜の語句を節々に挟むことも不要です。


意見はよくわかりませんでした。

多分ガイドラインの定義という前提からがずれています。まず前提のすり合わせから始めないと意見が何なのかという議論には入れないでしょう。今回の場合は前提の話が後ろでかっこがきなっているのは、解消してからの方が議論しやすいでしょう。

あとは細かく切りすぎると、ただでさえ曖昧な言葉が、本当に意味不明に見えてきます。当ポリシーの文章の流れの中で「意地の悪い暴評」を考えていきましょう。今回は文章の前後の流れを目隠し状態で議論する事は困難を極めます。変えるべき箇所が妄評という語ではなく、その前後である可能性も捨て去らず考えたく思います。

私がわかったところだけまとめてみました。以下を一旦意見への回答に変えさせていただきますので、一読の上、必要ならば改めて意見いただければ幸いです。

分かりにくさの前にまず前提を確認しましょう

もしこのポリシーを元に「意地の悪い暴評」を統制しようとしているか?

いいえ。ご指摘のまさしくこれが前提です。

ただし、この項目は"ガイドライン"に位置する項目にあります

したがって、文頭の定義にある以下のようにガイドラインは強制されるものではなく達成目標です。

ガイドラインを他者に強要しないでください。ガイドラインはあくまで達成目標です。

以上を前提に

「意地の悪い」や「乱暴な(暴評の暴)」などの、抽象的な言葉が多くないか?

当ポリシーに「乱暴な」という語は存在しないため、この質問に対してはいいえと答えますが補足します。当ポリシーに曖昧な語が存在するかどうかで言えば存在します。

それは問題ではないか

現状の表現においても達成目標を示しているため、現状維持妥当で問題ありません。


例えば不必要な言葉の装飾......「記事のこの記述とこの記述が矛盾しています」といえばいいところを、「この点で矛盾しており、笑えてしまう」と装飾してみることは、「意地の悪い暴評」にあたるでしょうか?

について、誘導質問的なので次の説明にて回答に返させていただきます。

「記事のこの記述とこの記述が矛盾しています」は、ほぼ同義の言い方として「この点で矛盾しており、笑えてしまう」と書ける。後者の言い方は、下記ガイドラインに抵触するか?

批評が必要ならば辛口評価をするべき

甘口で評価すると、下書き著者に、その下書きがすでに素晴らしいものであると勘違いさせる可能性があります。

しかし妄評はダメ

「辛口批評」と「意地の悪い暴評」は同義ではなく、「意地の悪い暴評」は「役立つ批評」ではありません。SCP-JPはクリエイティブ・ライティング・ コミュニティ です。切磋琢磨して執筆力向上をさせたいと考えています。意地の悪い暴評は、著者を失意させるに終わり、執筆力向上に繋がりません。

いいえ抵触しません。

批評中に、省略可能な装飾語を複数用いることで、ガイドラインに抵触するような事はあるか?

はい。例えば、装飾語が多すぎて意味が不明になった文章ならば「役立たない批評をするべきではない」に抵触します。

意地の悪い暴評をするべきでない理由は何か

妄評、意地の悪い暴評は平易達意の文面ではなく建設的な議論でないためです。


以下の文面を追加するべきでないか?
「"ガイドライン"は達成目標であり、"ガイドライン"の項目を理由に処分が行われない」

いいえ。ガイドラインの項目を理由に処分が行われることがないということに対する反証は「ガイドラインを目標とせず、ガイドラインの内容と逆のことを繰り返す」が処分の事由になりえることです。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 28 Jan 2019 22:30
k-cal k-cal 29 Jan 2019 17:02

ご返信ありがとうございます。文章の拙さでうまく伝えられていない部分があったようですので、一つ目の質問については頂いたご指摘を基に下に意見として書き直します。二つ目の意見については前提について誤った認識を持っていたことが判明いたしましたので取り下げさせていただきます。

意見
「下書きフォーラムでは、敬語とネタバレ配慮は必須ではない」という文面について、修正が必要である。
「下書きフォーラムでは、敬語とネタバレ配慮は必須ではない」という文面からは、「下書きフォーラムでは、敬語は必須ではない」と読み取れます。この文章は、「下書きフォーラムにおいて必須ではない敬語が存在する」という「条件を満たす存在が一つでも存在すること」を意味する文ではなく、「下書きフォーラムにおいては全ての敬語が必須ではない」という「敬語すべてが普遍的に条件を満たすこと」を意味する文章であると解釈することができます。
しかしながら、現在は「フォーラムにおいては敬語を用いること」が一般的なマナーとして理解されています(推測)。
「下書きフォーラムでは、敬語とネタバレ配慮は必須ではない」という文章は、上記の理由から「下書きフォーラムにおいては(「拝読しました」など例示されている以外のものを含むすべての)敬語を使う必要がない」と解釈される恐れがあり、またそれは現在マナーとされていることに反する結果を産むので、別の表現に改めたほうがよいと考えます。

意見は以上で、修正例は単なる例示です。
修正例)「下書きフォーラムでは、へりくだった態度やネタバレ配慮は必須ではない」


批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。

最後の編集 29 Jan 2019 17:02 by k-cal
by k-cal k-cal , 29 Jan 2019 17:02

ご意見ありがとうございます。

今変更することはしません。これは、十分長い間議論された上実施されたものであり、朝令暮改のように変えません。なお、誤字脱字なら直すに値します。

今はこれで様子を見る期間です。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 29 Jan 2019 19:20

当ガイド中の以下の部分について

義務ではないことに執着しない、強要しない
投稿済みの記事に対するコメントは全く義務ではありません。記事のVoteに対して説明する必要もありません。

これをマイナーチェンジしたいと考えています。

義務ではないことに執着しない、強要しない (この部分の段落を上げる- つまり青字にする -)
例えば投稿済みの記事にコメントすることは全く義務ではありませんし、記事のVoteに対して説明する必要もありません。その他、義務ではないこと、配慮する必要がないことに配慮を強要してはなりません。配慮が不要なものの例としては、記事が「インターネット・エクスプローラで正しく表示される」ことなどです。

上記のマイナーチェンジについて、妥当であるかどうか、メンバーの皆さんに助言を求めます。来週の日曜日までに出た助言を元に、変更するかどうか決めたいと思います。


a.k.a. 鬼食料理長

最後の編集 26 May 2019 03:09 by Nanimono Demonai
by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 26 May 2019 03:07
スタッフ・ポスト: Open
aster_shion aster_shion 26 Apr 2020 14:42

サイトスタッフです。

下書きフォーラムの閉鎖に伴い、不適当となった文面の修正及び最適化を行いました。

by aster_shion aster_shion , 26 Apr 2020 14:42
スタッフ・ポスト: Close
Nanigashi Sato Nanigashi Sato 13 Sep 2021 01:31

サイトへのお問い合わせへのリンクを盛り込みました。

by Nanigashi Sato Nanigashi Sato , 13 Sep 2021 01:31
スタッフ・ポスト: Close
Nanigashi Sato Nanigashi Sato 08 Dec 2021 16:42

本ページの内容は必読タグを付与すべき内容であると判断したため、そうしました。

by Nanigashi Sato Nanigashi Sato , 08 Dec 2021 16:42
/forum/t-10104645/#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /