2013年08月20日
俺は鳴門×延岡学園戦を観たかったんだ!鳴門の皆んな!俺も泣いてるぞ(泣)!
お盆帰省での実家滞在中、暑いもんだからついついインドアライフに傾くんですよね。
室内は涼しいし乾燥してるし。
だからもう、やることといったら...普段聴けない地元系ラジオ番組の聴取のかたわら、買ってたんだけど読む暇の無かった本を読むとか、ふと思い出して気になった名作を『青空文庫』で読む(=ケータイからですけどね)とか。
でもって一番季節感のある時間の過ごし方は...やっぱり高校野球観戦ですよね。
印象に残ったチームとしては鳴門と延岡学園でしたね。アキちゃん(=『あまちゃん』)風に言えば"かっけーっ!"な試合をしてたんですよ。
特に鳴門は県立高校だし、ついつい応援したくなってしまいました。全国から生徒を集める野球強豪私立ばかりが勝ち進む中、地元色の強い公立校の活躍はもうそれだけで嬉しいのです。
あと、実家関連では瀬戸内仲間とか勝手に思ったりして。
※(注記)瀬戸内海で言えば端と端なんですが
しかも!旧制中学からの歴史ある高校です。わたしの母校も旧制中学からの伝統校でしたし(=それどころか江戸時代の藩校からの伝統ですが)、頑張ってほしいと思ったものですよ。
ただ...17日の試合はちょっとやりすぎに思えましたが。でもまあ、いつ何時逆転されるか判んないのが高校野球ですしね。
と、期待してたものの...19日の準々決勝第一試合で鳴門は花巻東に敗れてしまいました。
仕事してたので後で結果だけ知って、一点差だったかぁ...惜しかったな...とか、そん時は思ってたんですよ。
昨日、名古屋の吉原さんから送られてきたメールで知った真相に驚愕しました。
ある意味、高校野球のプロとも言える甲子園常連の私立強豪校は...そこまでやるんかい!と。
詳しくは...高校野球ファンならもう、皆さん知ってるでしょ?
ここには書き表したくもないくらいに唾棄すべきことだと。もうホントに...情けないですよ。
一応、関連URLを。
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20130819-1175740.html
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20130820-1175995.html
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20130820-1175994.html
再開後、鳴門は逆転された。日下は9回2死満塁で三飛を打ち上げ、最後の打者になった。「そういうチームに負けたくない、と思って力みました。悔しいです」。
ベンチを出た顔に涙があふれた。ちなみに規定には「注意を与え、すぐに止めさせる」とあるだけで、罰則はない。
鳴門を応援してた身としてはやりきれない思いです。わたしは常々、岩手県好きを公言してますが、その大好きな岩手県代表校がこのようなことをやってたと思うと、二重に情けないというか...鳴門に申し訳ないというか...悲しいですよ!本当に!
少子高齢化の時代です。常連強豪私立校にとっては、生徒集めのためにとにかく勝たねばならないのかも知れませんが...そこまでやって勝つことにどれだけの意味があるんだろう。
高校野球は教育の場でもあるという文言に反発される方々もいらっしゃいましょうが、この言葉の復権を願いますよ。
どんなことをしてでも勝つ...どんな汚い手を使ってでも勝つ...高校生ですよ?これ、今後の人生の役に立ちますか?
就職先によっては大いに役立つかも知れませんが、そんな人間はそのうちやっぱり行き詰るでしょう。そして、そんな人間がのさばって幅を利かすような世の中にしてしまってはいけないような気がします。
もし...いや、勝負の世界に"もし"とか"たられば"は禁物ですが、鳴門が勝ってたらば...個人的に期待してた鳴門×延岡学園戦が実現してたんですよね。
ホントは決勝戦で観たかったんですが、組み合わせってもんがありますゆえ。
花巻東、こんなことをやりながら...もし優勝したとしても、本人たち以外に誰からも賞賛されないし、誰からも尊敬されないし、ただ最後の試合に勝っただけ...みたいなもんですよね。
そんな勝利...嬉しいんでしょうか?嬉しいと思ってたとするならば、それはもう...監督らの洗脳によるものでしょうね。
今回の夏の甲子園、優勝とかを待たずしてテンション下がりまくりです。
鳴門高校にはもう、またいつかこの場に出てきてくれることを期待します。そして本物の勝負をしてくれるチームと丁々発止のシビレる試合をしてくれることを願います。
室内は涼しいし乾燥してるし。
だからもう、やることといったら...普段聴けない地元系ラジオ番組の聴取のかたわら、買ってたんだけど読む暇の無かった本を読むとか、ふと思い出して気になった名作を『青空文庫』で読む(=ケータイからですけどね)とか。
でもって一番季節感のある時間の過ごし方は...やっぱり高校野球観戦ですよね。
印象に残ったチームとしては鳴門と延岡学園でしたね。アキちゃん(=『あまちゃん』)風に言えば"かっけーっ!"な試合をしてたんですよ。
特に鳴門は県立高校だし、ついつい応援したくなってしまいました。全国から生徒を集める野球強豪私立ばかりが勝ち進む中、地元色の強い公立校の活躍はもうそれだけで嬉しいのです。
あと、実家関連では瀬戸内仲間とか勝手に思ったりして。
※(注記)瀬戸内海で言えば端と端なんですが
しかも!旧制中学からの歴史ある高校です。わたしの母校も旧制中学からの伝統校でしたし(=それどころか江戸時代の藩校からの伝統ですが)、頑張ってほしいと思ったものですよ。
ただ...17日の試合はちょっとやりすぎに思えましたが。でもまあ、いつ何時逆転されるか判んないのが高校野球ですしね。
と、期待してたものの...19日の準々決勝第一試合で鳴門は花巻東に敗れてしまいました。
仕事してたので後で結果だけ知って、一点差だったかぁ...惜しかったな...とか、そん時は思ってたんですよ。
昨日、名古屋の吉原さんから送られてきたメールで知った真相に驚愕しました。
ある意味、高校野球のプロとも言える甲子園常連の私立強豪校は...そこまでやるんかい!と。
詳しくは...高校野球ファンならもう、皆さん知ってるでしょ?
ここには書き表したくもないくらいに唾棄すべきことだと。もうホントに...情けないですよ。
一応、関連URLを。
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20130819-1175740.html
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20130820-1175995.html
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20130820-1175994.html
再開後、鳴門は逆転された。日下は9回2死満塁で三飛を打ち上げ、最後の打者になった。「そういうチームに負けたくない、と思って力みました。悔しいです」。
ベンチを出た顔に涙があふれた。ちなみに規定には「注意を与え、すぐに止めさせる」とあるだけで、罰則はない。
鳴門を応援してた身としてはやりきれない思いです。わたしは常々、岩手県好きを公言してますが、その大好きな岩手県代表校がこのようなことをやってたと思うと、二重に情けないというか...鳴門に申し訳ないというか...悲しいですよ!本当に!
少子高齢化の時代です。常連強豪私立校にとっては、生徒集めのためにとにかく勝たねばならないのかも知れませんが...そこまでやって勝つことにどれだけの意味があるんだろう。
高校野球は教育の場でもあるという文言に反発される方々もいらっしゃいましょうが、この言葉の復権を願いますよ。
どんなことをしてでも勝つ...どんな汚い手を使ってでも勝つ...高校生ですよ?これ、今後の人生の役に立ちますか?
就職先によっては大いに役立つかも知れませんが、そんな人間はそのうちやっぱり行き詰るでしょう。そして、そんな人間がのさばって幅を利かすような世の中にしてしまってはいけないような気がします。
もし...いや、勝負の世界に"もし"とか"たられば"は禁物ですが、鳴門が勝ってたらば...個人的に期待してた鳴門×延岡学園戦が実現してたんですよね。
ホントは決勝戦で観たかったんですが、組み合わせってもんがありますゆえ。
花巻東、こんなことをやりながら...もし優勝したとしても、本人たち以外に誰からも賞賛されないし、誰からも尊敬されないし、ただ最後の試合に勝っただけ...みたいなもんですよね。
そんな勝利...嬉しいんでしょうか?嬉しいと思ってたとするならば、それはもう...監督らの洗脳によるものでしょうね。
今回の夏の甲子園、優勝とかを待たずしてテンション下がりまくりです。
鳴門高校にはもう、またいつかこの場に出てきてくれることを期待します。そして本物の勝負をしてくれるチームと丁々発止のシビレる試合をしてくれることを願います。
この記事へのトラックバック
当の二塁走者の、問題の連続写真が送られてきたんですが、両手を低い位置で左右に振って、何だかこう...
♪ババンババンバンバン
という感じでした。
サインを送ったんじゃなければ塁上で踊ってたのか?こいつは...と。
ボークみたいな罰則を設ける必要があるような気もしますが、完全な証拠をつかむのは難しいですしね。
で、もう盗めなくなったからか完封負けとは...判りやすいな、と。
とりあえず、決勝は延学を応援します。