<< 限定さん、いらっしゃ〜い! | TOP | 沖縄限定販売のマルちゃん『沖縄そば』を杉並区で >>

2012年06月29日

塩小路浪州と申す!

晩ご飯はどうしたものだか...などと病院でも歩きながらでもスーパーでも考えながら...だったんです。
で、古来より《案ずるよりやすしきよし》と言われてるように、スーパーの店内をぶらぶらしてると...発見があると同時に突発的決断力が生まれたりするもんです。

豚肉の味噌漬けみたいな感じの、豚ロース肉の塩麹漬がありました。

塩麹...『おせん』ファンならご存知のあれですが、このところエラく流行ってますよね。
『おせん』を読んで、いつかやろうと思ってるうちに時は過ぎ行き...タイミングを逸してしまった、と。
とっとと始めてればブームの昨今には周囲に自慢...してもしょうがないか。
っていうか、自慢するひとが居ないわ。

近所の友人からも塩麹始めたよ♪とか電話が来るし。
やっぱりね、年を取れば取るほど、思ったことは早めに行動に移したほうがいいですね。
そゆのは若者向けの教訓かと思いきや...だいたいもう!年が明けて半年経ってしまったんですよっ!?

若者なんて...例えば20才なら一年はこれまでの人生の1/20ですが、40才なら一年はこれまでの人生の1/40、60才なら(以下同文)。
10才なら一年は人生の1/10ですよ。あのころは一日が長かった...そう思うのも不思議じゃないですよ。

一日があっという間に過ぎるのは何故だろう...と思うのも無理は無いんですよね。
そもそも、年を取るごとに時間の経過は加速してってんです。80才のかたなど、朝起きて朝刊を広げたら...気が付けば夕方なんて話を聞いたことがあります。

豚肉の塩麹漬.JPG

まあ、そーいったアインシュタインな話はともかく、塩麹ですよ。
麹だから結果的には味噌漬けみたいな感じなんですが、味噌の香りから麹の香りを抜き出した感じでしょうか。
自分で言ってて意味解りませんが、でも食べたかたは同意して下さるかと。

魚なんかにはまた違った作用が及ぶと思うんですが、肉なら味噌でいいよ、と。
そんなことを思ったりなんかしました。
いや、コレはコレで美味しいんですけどね。肉質は味噌漬け同様にやらかくなってるだろうし。


そんなことを思うと塩麹に本格的に挑んで...となるところですが、そもそもが反主流のへそ曲がりですからね。
今のブームが沈静化してからかな、と。




この記事へのコメント
塩麹にはまだ手を出していません。

最近、トンテキ用のお肉というのが売ってますね。
お肉を漬け込むということで思い出したのですが
先日、ふと閃いて、トンテキ用のお肉を
スペアリブ用の漬けだれに漬けて
オーブンで焼いてみました。
肩ロースだったんですが、骨がない分、食べやすい。
なんで骨付き肉にこだわってたんだろう?
これからはこれでいこうと思いました。
Posted by nbm at 2012年06月29日 09:45
>nbmさん

調味料としてはまあ、味噌のような塩...みたいな感覚で宜しいのではないでしょうか。
麹の香りが好きならいろいろと使い出がありそうに思います。

とんてき用を売ってますか!ウチ辺りではまだ発見してません。
これはやっぱり、とんかつ用よりは厚めってことでいいんでしょうか。
『四日市とんてき』では野球のグラブ風に切り込みを入れて焼いてました。私はウスターソースとケチャップを混ぜたものをソースとして漬け込んでます。

スペアリブは...食べにくいですよね(笑)。手づかみでワイルドにってことなら何ですが。
Posted by 中林20系 at 2012年06月29日 17:09
そんな私もブームが去るまでは手を出さないへそ曲がり派です。
世の中が塩麹と騒ぐ程に引いていく私がいます(笑)


もう7月になりますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/blossam2897/MYBLOG/yblog.html
このブログの稚内のソフトクリームがおいしそうです。
Posted by ケロコ at 2012年06月29日 21:18
田舎の母が「NHKで見たので作った!」と送ってきました。
おそらく前近代農家の生活を知る最後の世代なのですが、「塩麹」は知らなかったそうです。もともと東北・新潟で盛んな物だったのでしょうか。味噌はかつては自家製だったということなのですが。

鶏につけると美味いです。豚はどうかな...という感じ。多分私がもともと肉の粕漬けとか嫌いな人間だからそう感じたのかもしれません。
Posted by AK at 2012年06月29日 23:12
>ケロコさん

何だかどの売り場にも塩麹モノがあるような気がするし、街を歩けば『塩麹ラーメン』なんてのも(笑)。

もともと広い文化じゃないですしね。

稚内、意外にソフトどころなのかも。どら焼きソフトを含め、どれかは食べたいものです。
ありがとうございます。



>AKさん

確かに東北などのモノだから、それ以外の地域だと全く馴染みがないですよね。
知らなくて当たり前のはずですよ、これは。想像もつきませんし。

なもんだから、どう使っていいのやら困惑してしまってるのが現状です。それで手を出さない(出せない)のかも知れません。

魚には合いそうに思うんですが...まずは魚に使ったモノを買ってくるところからですね。
Posted by 中林20系 at 2012年06月30日 07:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


(注記)画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /