2015年10月27日
かにもあります
(追記) えびがある (追記ここまで)ならかにもある、新潟発の棒ラーメンです。
石川かに蔵らーめん.jpg
えびは金沢でしたが、こちらは石川となってます。よく解りません。
同じ石川でも加賀と能登がありますから、これは能登かな?と思いきや...
名所イラスト.jpg
そうそう、このシリーズはこの古風なイラストによる名所案内が楽しいのですが、ここに描かれてるのは尼御前岬とか橋立漁港とか能登半島とか...これは加賀から見た風景ですよね。
カニだし塩味.jpg
まあ、この辺りに限らず冬の日本海のこの辺から山陰にかけてはズワイガニが有名ですからね。
で、これもまた美味しかったんですよ♪何となく『オーシャンキング』という、スーパーでは鮮魚売り場に並んでるカニボコを加えてますが、こういうのはナシでも充分にかに風味を楽しめますよん。
で、考えてみればオーシャンキングって、キングっていう位だからキングクラブ=タラバガニを模したものかな?と。そうなるとこれはちょっと違うというか、むしろ普通の棒状のそれを使ったほうが好かったのか?とも。
まあそれはさておき、これまたやっぱり美味しかった棒ラーメンでした。そもそもここの製品、実際はどこが造ってるのか知りませんが、めんが旨いんですよ。
太麺あり中細麺ありですが、それがスープそれぞれに合ってるし。
こういったとても面白い企画も、それをかたちにするメーカーあってこそなんだなと、ニッポンの技術の高さにつくづく遠い目になってしまいました。
それはさておきここのシリーズ、やっぱり面白いですね。お薦めです。
石川かに蔵らーめん.jpg
えびは金沢でしたが、こちらは石川となってます。よく解りません。
同じ石川でも加賀と能登がありますから、これは能登かな?と思いきや...
名所イラスト.jpg
そうそう、このシリーズはこの古風なイラストによる名所案内が楽しいのですが、ここに描かれてるのは尼御前岬とか橋立漁港とか能登半島とか...これは加賀から見た風景ですよね。
カニだし塩味.jpg
まあ、この辺りに限らず冬の日本海のこの辺から山陰にかけてはズワイガニが有名ですからね。
で、これもまた美味しかったんですよ♪何となく『オーシャンキング』という、スーパーでは鮮魚売り場に並んでるカニボコを加えてますが、こういうのはナシでも充分にかに風味を楽しめますよん。
で、考えてみればオーシャンキングって、キングっていう位だからキングクラブ=タラバガニを模したものかな?と。そうなるとこれはちょっと違うというか、むしろ普通の棒状のそれを使ったほうが好かったのか?とも。
まあそれはさておき、これまたやっぱり美味しかった棒ラーメンでした。そもそもここの製品、実際はどこが造ってるのか知りませんが、めんが旨いんですよ。
太麺あり中細麺ありですが、それがスープそれぞれに合ってるし。
こういったとても面白い企画も、それをかたちにするメーカーあってこそなんだなと、ニッポンの技術の高さにつくづく遠い目になってしまいました。
それはさておきここのシリーズ、やっぱり面白いですね。お薦めです。
2015年10月16日
【ご飯ファンクラブ】 横に何かが
ちょっと番外編です。スーパーで米5kgを買ったのですが...
横に何かの5kg.jpg
袋の横に何やら出っ張りが。最初はこっち側にジッパーが付いてるのかと思ったんです。
そしたら...
持ち手付き.jpg
『モテるんパック』とあります。何と、ここに"持ち手"が付いてるとのこと。で...
引っ張り出す.jpg
そこにはストラップが隠れてて、それを引き出せばこのように手で下げて持つことができる、と。
レジ袋削減のためのもののようです。
ただこれ...ずーっと提げてると指が痛くなってくるのも事実。何せ5kg入りですしね。うちなんてそのスーパーから徒歩で15分くらいかかるので、ちょっとそれはな...と。それだったら抱きかかえて帰ったほうがまだ楽かも。
それを考えるとまあ実際は...郊外のスーパーにクルマで行って買い物とかいう場合に、会計済みのそれをカートに載せて駐車場まで運び、カートからクルマに移すときに役立つ...そんなところでしょうか。
わたしは、米5kg買うときはいつも(追記) カモシカ袋 (追記ここまで)の小さいほう=ザックになるやつを持って行って、背中に背負って帰ってきます。行きはたたんでポケットに入れられるし、便利なんですよね。
アイデアとしては悪くないと思うのですが、5kgはさすがに重いでしょ...そんなことを思った『モテるんパック』でした。
横に何かの5kg.jpg
袋の横に何やら出っ張りが。最初はこっち側にジッパーが付いてるのかと思ったんです。
そしたら...
持ち手付き.jpg
『モテるんパック』とあります。何と、ここに"持ち手"が付いてるとのこと。で...
引っ張り出す.jpg
そこにはストラップが隠れてて、それを引き出せばこのように手で下げて持つことができる、と。
レジ袋削減のためのもののようです。
ただこれ...ずーっと提げてると指が痛くなってくるのも事実。何せ5kg入りですしね。うちなんてそのスーパーから徒歩で15分くらいかかるので、ちょっとそれはな...と。それだったら抱きかかえて帰ったほうがまだ楽かも。
それを考えるとまあ実際は...郊外のスーパーにクルマで行って買い物とかいう場合に、会計済みのそれをカートに載せて駐車場まで運び、カートからクルマに移すときに役立つ...そんなところでしょうか。
わたしは、米5kg買うときはいつも(追記) カモシカ袋 (追記ここまで)の小さいほう=ザックになるやつを持って行って、背中に背負って帰ってきます。行きはたたんでポケットに入れられるし、便利なんですよね。
アイデアとしては悪くないと思うのですが、5kgはさすがに重いでしょ...そんなことを思った『モテるんパック』でした。
2015年10月14日
椎茸が美味しい味噌カレー♪
これは広島駅近くのデパ地下で見つけました。
府中味噌カレー.JPG
広島名産『府中味噌カレー』です。明治五年創業の老舗・金光(かねみつ)味噌からでてるカレーです。
知りませんでしたが、府中は味噌が有名なんですね。この十字のたすきには裏にもいろいろと解説が書かれてるのですが、府中味噌の歴史は古く、元和二年(1616年!)の全国品評会で最高賞を獲得したらしいのです。
椎茸たっぷり.JPG
その歴史と伝統の味噌を使ったカレーです。味噌が表立って主張するわけではなく、深みのある味わいに味噌が活かされてるんだろうなといった感じです。
それでいてなかなかにスパイシーなのですが、そもそもカレーソースがサラッとしてるところがレトルトカレーとしてはちょっと珍しいな、と。でもってこれ、味噌云々よりは椎茸の多さが目立ちます。これが美味しいんですよ♪
まずは椎茸カレーとして美味しいのですが、それは裏でしっかりと味噌が支えてるから...そういうところに気づきます。
これは美味しいですよ。広島に行く機会があれば探してみてください。で、十字のたすきの裏には府中の観光案内も書かれてます。機会があれば訪れてみたくなる...そういうところですね。
府中味噌カレー.JPG
広島名産『府中味噌カレー』です。明治五年創業の老舗・金光(かねみつ)味噌からでてるカレーです。
知りませんでしたが、府中は味噌が有名なんですね。この十字のたすきには裏にもいろいろと解説が書かれてるのですが、府中味噌の歴史は古く、元和二年(1616年!)の全国品評会で最高賞を獲得したらしいのです。
椎茸たっぷり.JPG
その歴史と伝統の味噌を使ったカレーです。味噌が表立って主張するわけではなく、深みのある味わいに味噌が活かされてるんだろうなといった感じです。
それでいてなかなかにスパイシーなのですが、そもそもカレーソースがサラッとしてるところがレトルトカレーとしてはちょっと珍しいな、と。でもってこれ、味噌云々よりは椎茸の多さが目立ちます。これが美味しいんですよ♪
まずは椎茸カレーとして美味しいのですが、それは裏でしっかりと味噌が支えてるから...そういうところに気づきます。
これは美味しいですよ。広島に行く機会があれば探してみてください。で、十字のたすきの裏には府中の観光案内も書かれてます。機会があれば訪れてみたくなる...そういうところですね。
2015年10月08日
エビの(殻の)香り♪
新潟の棒ラーメンシリーズです。新潟ご当地ものだけでなく、他の各地のものもあるんですよ。『諸国漫遊らーめん紀行』というシリーズが。
金沢えび蔵らーめん.jpg
まずは『金沢えび蔵らーめん』から。何故に金沢でえびなのかは解りませんでしたが、海老出汁で有名な店があるそうですね。
で、これは他のものにも共通するのですが、パッケージ上部に書かれた昔風のイラストが面白いです。
エビの殻の香り.jpg
これは確かに!海老の香りが濃厚です。しかも海老というか海老の殻というか、しかも焼いた殻というか、この香りは食慾をそそりますねぇ。
何となく"えび天"(=練り物)なんかを加えてしまいましたが、これ自体の味のベースがしっかりしてるので、いろいろ手を加えても崩れることは無く、楽しくいただけると思います。
まだあとこのシリーズがいくつかありますので、追々紹介していきたいですね。新潟シリーズも好かったけど、ここのものは完成度が高いですよ。
金沢えび蔵らーめん.jpg
まずは『金沢えび蔵らーめん』から。何故に金沢でえびなのかは解りませんでしたが、海老出汁で有名な店があるそうですね。
で、これは他のものにも共通するのですが、パッケージ上部に書かれた昔風のイラストが面白いです。
エビの殻の香り.jpg
これは確かに!海老の香りが濃厚です。しかも海老というか海老の殻というか、しかも焼いた殻というか、この香りは食慾をそそりますねぇ。
何となく"えび天"(=練り物)なんかを加えてしまいましたが、これ自体の味のベースがしっかりしてるので、いろいろ手を加えても崩れることは無く、楽しくいただけると思います。
まだあとこのシリーズがいくつかありますので、追々紹介していきたいですね。新潟シリーズも好かったけど、ここのものは完成度が高いですよ。