<< 2014年04月 | TOP | 2014年06月 >>
- 1 2 >>

2014年05月30日

ぶらり銭湯散歩〜商店街最寄!そのまんまレトロな銭湯

ここは以前、近所の友人から「何だか面白いわよ」と薦められて伺ったことのある銭湯です。今回、久々の再訪となりました。

最寄り駅からは離れてるのですが、バスがあります。でも、徒歩でも20分くらいですから、歩いて歩けない距離ではありません。
で、最寄り駅となると京王線/京王新線・笹塚駅から北のほうへと、中野通り沿いに進んでいくのですが、交差点を中心とした南台の商店街が突如として現れます。そこからちょっと入ったところにあります。

シンメトリーな月の湯.JPG

『月の湯』です。まず、見た目がシンメトリーなんですが、その関係でしょうか、中心の入り口の左右両方に同じようなコインランドリーがあります。何だか面白いです。

中はそう広くないのですが、歴史あるなぁ...としみじみする雰囲気です。銭湯を舞台とした昭和のテレビドラマみたいな感じです。
泡の出るマッサージ風呂もあるのですが、背中や腰に向かって出てくるそれだけでなく、何というか...筒状の中に座って左右からも出てくる泡と共にマッサージされるような、ちょっと他に無いタイプのものもあります。
壁面には富士山の絵がありますが、海越しの富士ということは西伊豆から見た風景でしょうか。男女を仕切るタイル壁にも見事な錦鯉や金魚が描かれてます。リアルレトロながらヴィジュアル的にも面白い『月の湯』です。

南台商店街中心部.JPG

さて、南台の商店街。交差点を中心に東西南北へと伸びてます。東西双方に豆腐店があるのは、今の時代となっては貴重なんじゃないでしょうか。
飲食店も個性的なお店が並んでますが、お惣菜などを売ってる店も多いです。風呂上りにいろいろとおかずを買って帰り、うちで晩酌や晩ご飯なんてのも楽しそうです。わたしは今回、豆腐店でがんもどきを買って帰り、トースターで炙ったそれを生姜醤油で...うちでそんなことを楽しみました。

久々に訪れた月の湯ですが、やっぱりここは街を含めて好いですよ。


『月の湯』
東京都中野区南台2−30−7
03-3381-8786
営業時間 15:00〜23:00
定休日 月曜
(祝日は翌日休)

2014年05月26日

札幌とはまた違ったスープカレー@仙台&ネパール

これは、春の盛岡往復放浪の際に帰路の小牛田(こごた)駅で、待ち時間の間にホームの売店で見つけて買ったものです。
この売店、地元の美味しいものなどいろいろと置かれてるんですよ。

仙台のチキンスープカレー.jpg

よく漬け物などを買ったりしてますが(=栗駒漬ね)、今回はこのようなものに出逢えたので。
『東北復興チキンスープカレー』と来ましたよ。しかも"ネパールの家庭料理"とも。
このところ、つくづくアジアンエスニック料理に縁のある生活ですが、これまた(笑)。

だから有名な札幌のスープカレーとは、存在もいただき方もまた違ったものです。
普通に皿ご飯にかけていただくようです。

ネパールの味.jpg

とろみの無い、シャバシャバした感じのカレーだと思ってください。とか言うとインドみたいですが、インドもそれなりにシャバシャバの中にとろみとかあるでしょ?溶け込んでしまった野菜とかのそれとかでさ。
でもこれは違います。本気でシャバシャバです。つまり...まさに"スープカレー"なんですよ。

ほいでですね、これが美味しいんですよ。いわゆる汁かけご飯的な感じになりますが、無化調無添加だったりするせいか舌にうるさくないと言うか、身体に自然に入ってくる感じです。
辛さも程好い感じで、これはもう辛いものは絶対にNGなひと以外は普通に楽しめるかと思います。
カレー好きにはお薦めですよ。宮城県内の避難所で炊き出しを行って、これがご年配の方々にも好評だったらしいんですよね。詳しくは箱裏のボディコピーで。そもそもカレーって薬膳なんだなと思いましたよ。

仙台駅東口にあるネパールの家庭料理『カトマンドゥ』というところのものなんですが、いつもの東北放浪18きっぷ旅ではもう!そこでいつかいただいてみたいと思う一方、これの製造担当『株式会社 岩城のかあさん』(秋田県由利本荘市)は昨秋に倒産してしまったようで...このレトルトは今後どうなるんだ?
これ美味しいから、これからも広くあまねく販売されて欲しいんだけどなぁ...今後は判りませんが、とりあえずカレー好きなら見つけ次第ゲットしていただきたい逸品です。

何かこう、落ち込んで食慾の無い時ってあるじゃないですか。自分のせいじゃないのに仕事が結果的にダブルブッキングになってしまってて、しかも発覚が調整に困る土日だったりして、ヘルタースケルターで連絡調整連絡調整(以下同文)を繰り返して心身ともに疲れたり(←俺だよ(泣)。ついこないだだよ(号泣))、あと...プチな失恋とかさ(←こういうのは最近、無い)。
そういうレヴェルの落ち込みには、これを処方すればすんごく好く効きます。優しい味わいに適度な辛味の緊張感...そうか!明日は明るい日と書くんだよな!とか気づいて、明日からまた頑張ろうと思えますよ!

ただ...今後の入手がね。そこが気になるネパールのスープカレーでした。
現存のそれ、カレーファンやアジアンエスニックファンやネパール料理に興味のある方々は見つけ次第のゲットを推奨します。マジで美味しいですから♪

2014年05月20日

ぶらり銭湯散歩〜仕事帰りに区立の銭湯!

本館であるこっちは、新館建設以降は資料館としようかと思ってたのですが、こっちはこっちで使い出があることだし、とりあえずあっちで始めてないカテゴリーはこっちで更新しようかと。
棒ラーメンとかラーメンスープとかカレーとか、体質の関係で遠ざかってるから更新頻度の低いそれらとか、あと表現の鑑賞とか。
落語やライブやラジオ関係は(=すでにやってますが)、今後こちらでになります。

で、過去の銭湯根多を拾って《ぶらり銭湯散歩》というカテゴリーを新たに立てました。と、いうのも...
近所のロコ銭湯が二ヶ月に亘る改修工事に入ってしまったんですよ。一方でうちからは反対方向にある銭湯は度々の休業を経てついに三月末で廃業してしまいましたし。
その先の銭湯は小さめだから休日など混むし。

だったら、特に仕事日で電車移動日のときなんて、仕事先近所に銭湯があればですよ、終わってからそこでひとっ風呂浴びてから帰れば面白いんじゃないか?と。

そうするとまあ、ふた桁には達しそうな気もしますので、《街角スポット》に埋もれさすよりは独立させてしまえ、と新たにカテゴリーを立てた、と。


さて、芝浦での仕事でした。世間の休日に芝浦での仕事...そうです、お昼食べようにも日曜は開いてる店がエスニックとマクドナルドとローソンしかない、あの地区です。
この日はエスニックにしましたが、仕事が終わって帰ろうとする夕刻にふと...「この近所に銭湯があればサッパリして帰れるのになぁ...」とか、何となく思ってケータイで検索したんです。
まさかこんなビルだらけの街に銭湯があるとは思いも寄りませんでしたよ!

ビル銭湯.jpg

しかも"港区立"の"公衆浴場"『ふれあいの湯』です。区立ときましたよ!自治体がやってる...しかも港区といえば表参道や青山や六本木の港区です。一方で仕事で行った芝浦も落語ファンなら名作『芝浜』を思い出して、何だか海の近くの砂浜を思い出すかもしれませんが、今や砂浜なんてありません。港湾地帯です。倉庫とビルと運河と...芝に移動すればまだまだ生活感がありながらも、やっぱりビルやマンション中心に思うのです。

そして、芝にあるこの銭湯もビルです。小さめですが一棟まるごと銭湯です、
一階が受付、二階が女湯、三階が男湯、四階が休憩所という構成、ちゃんとエレベータもありますよ。

しかもここ、通常の入浴料450円-に加えて『手ぶらセット』の販売もあって、一回分のボディソープにリンスインシャンプー(=今でもビジホでときどき見かける、金属包材でパックされてるそれ)と小タオルが袋に入って120円-です。
思いつきで立ち寄った身にはありがたかったですよ。

港区立ふれあいの湯.jpg

で、ビルの感じから...狭そうだなとは思いましたが、実際狭いです。脱衣所も狭いですが(=でもロッカーはちゃんとあります)、カランが七つしかありません。
奥にある浴槽は"カランの数なり"ですが(=独身寮とか民宿とかの感じです。中頓別町の『黄金湯』よりは広いですが)、キリッと熱い湯が東京の銭湯を感じさせます。東京の銭湯はお湯の熱いところが多いんですよ。

カランは銭湯でもニューウェーヴなところに多い健康ランドタイプで、右の幅広なレバー状のそれを押せばシャワーが、真ん中の大きなボタンを押せば中心のカランから一定時間お湯が出る、という。
左側にはもちろん、温度調節のダイヤルが。これはまあ、こういったものが好きな同志には細かく説明せずとも解るっしょ?

んーでですね、客層が"ほぼお年寄り"なんですよ。メイビー、地元にお住まいの方々かと思われます。一部が、わたしのような数寄物のようです。
で、折りしも大相撲やってる時期ですし、お年寄りはテレビで遠藤を応援したりしてて銭湯も空いてるかもと思ったのですが...わたしの次のひとからは満員でカラン待ちが入りました。
お年寄りが皆んな相撲好きってわけでもないですよね、ははは。

で、地元の高齢者の皆さんの交流の場となれば...区が銭湯を設置したのは、そんな理由もあるのかな...コミュニティセンターの発展系ですよね、これ。
わたしのような外部の者も訪れますし、"ふれあい"として面白い試みだと思います。

(注記)某区にはデイサービスの湯を一般開放してるところもありますが...これはさすがに寄りたくないですよ

ほいでまあこちとらアウェイな身の上だからなるべく早く出なきゃと、身体を洗ったり熱い湯に浸かったりしつつ楽しみつつも、そんなことも考えて早めに上がった『ふれあいの湯』でした。


これはちょっとこれからも続けてみたいなと思いましたよ。特にロコ銭湯が再開するまでは。
今回は世間の休日夕方前だったってこともあり、風呂上りに飲食しようにも...でしたが(=インド・ネパール料理の店は開いてましたが、お昼がエスニックだったし)、『港区立公衆浴場ふれあいの湯』自体は面白いです。銭湯めぐりをやってるかたには外せないなとも思います。
狭いし、アウェイ感満点ですが、面白さでお薦めです。

ふれあいの湯
東京都港区芝2−2−18
03-5442-2639
営業時間 15:00〜23:00
定休日 月曜

金杉橋南交差点を西方向(至芝公園)へ向かってすぐです。

2014年05月16日

これはすごい!ローソン『おにぎり屋』の『金目鯛煮つけ』!

仕事の関係で朝食を摂ったのが朝の4時台だったのですが、そうすると当然お昼まではもたないんですよ。
で、休憩中の10時ころに何かつなぎで...と、近くにあったローソンへ。

金目鯛煮つけ.jpg

一瞬、『故郷のうまい!』シリーズかと思いましたが、ちょっと高めなだけの『おにぎり屋』シリーズでした。
価格がおにぎり屋の価格帯ですよね。

金目鯛、魚好きにはたまらんもんがありますよね。しかも金目鯛となったらやっぱり煮付けでしょう。
それをおむすびの中に入れてしまったんだから大したものです。
で、これをガブッとやればですね、何とその金目の煮付けがどっさりと!しかも、味わいもしっかり金目鯛の煮付けのそれだし。いやはや、美味いですよこれ!

ワンハンドで、しかも税込み189円-で『金目の煮付け定食』を楽しめると考えれば(=ちょっと無理か?)、これほどお買い得なコンビニおむすびはなかなか無いのでは...ちょっと感動しました。

激しくお薦めです♪こういったものはいつの間にか消えてしまうことが多いので、魚好きなら急いで急いで!

- 1 2 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /