2012年06月22日
ちょっと謎のカレー
ヤマモリ辛口・大辛.JPG
名古屋から送られてきた段ボールカーゴの中には『三重大学カレー』みたいなご当地ものだけでなく、同じヤマモリ製品の通常なモノもはいってました。
ただ、この『ビーフカレー辛口』『同・大辛』について検索しても、何だか要領を得ないんですよ。
メーカーサイトにも掲載されてないし。
オンラインショップには通常っぽいレトルトカレーがありましたが、パッケージが違うし。
ある意味、業務用みたいな位置付けなんでしょうか、これ。
何か記憶をたどれば...百円ショップかどこかで見かけた気もするんですが。
さらりと.JPG
で、コレがなかなか面白かった、と。
写真は辛口ですが(=大辛も見た目は変わりません)、何となく色が赤っぽいです。
味は何というか、フルーティな感じも受けましたが、レトルトだからとちょっとなめてかかったら...しっかりとした辛さがありました。
大辛もそうですね。この手の感じだと実際には大して辛くも無かったりしますが。
でもこれは、ちょっとディレイがかかってからのどの奥にヒリヒリした感じが来る、みたいな。
確かに大辛ですよ。
で、さらりとしてるんですよ。英国風ではなく印度風、みたいな。あ、ビーフカレーですが。
パッケージ写真みたいに具がごろごろしてるわけではないので、それこそ炒めた茄子とか肉とかにコレを加えて軽く煮込むとか、そゆ使い方も面白いと思います。
名古屋から送られてきた段ボールカーゴの中には『三重大学カレー』みたいなご当地ものだけでなく、同じヤマモリ製品の通常なモノもはいってました。
ただ、この『ビーフカレー辛口』『同・大辛』について検索しても、何だか要領を得ないんですよ。
メーカーサイトにも掲載されてないし。
オンラインショップには通常っぽいレトルトカレーがありましたが、パッケージが違うし。
ある意味、業務用みたいな位置付けなんでしょうか、これ。
何か記憶をたどれば...百円ショップかどこかで見かけた気もするんですが。
さらりと.JPG
で、コレがなかなか面白かった、と。
写真は辛口ですが(=大辛も見た目は変わりません)、何となく色が赤っぽいです。
味は何というか、フルーティな感じも受けましたが、レトルトだからとちょっとなめてかかったら...しっかりとした辛さがありました。
大辛もそうですね。この手の感じだと実際には大して辛くも無かったりしますが。
でもこれは、ちょっとディレイがかかってからのどの奥にヒリヒリした感じが来る、みたいな。
確かに大辛ですよ。
で、さらりとしてるんですよ。英国風ではなく印度風、みたいな。あ、ビーフカレーですが。
パッケージ写真みたいに具がごろごろしてるわけではないので、それこそ炒めた茄子とか肉とかにコレを加えて軽く煮込むとか、そゆ使い方も面白いと思います。
2012年06月21日
商店街の底力
単純に人口が多いせいもあってか、いろいろありながらも東京は商店街が元気だったりします。
シャッター通りと化してるところもあるのはまあ、全国的な傾向ですが。
長年暮らす地元はもう、商店街天国というか、隣街にまで跨って縦横無尽に商店街が広がってるんです。
もう、商店街連合みたいなもんです。東京の商店街に興味のあるかたとか、東京の商店街の実状とか知りたいかたはこの商店街連合のHP『ささはたどっとこむ』をご覧下さい。
何でもある魔都・新宿まで電車でひと駅5分、自転車ならヨドバシカメラの西新宿まで15分もあれば到着しますが、日常の用なら徒歩圏内のここいらで全て済んでしまうんです。
そこがやっぱり東京の、そして商店街の底力でしょうか。
まぐろつみれ.JPG
地元に練り物の店があります。他の商店街でも出逢うのですが、これはやっぱりさすがに東京だよなと思います。自家製の練り物とか、あとこんにゃくとか売って商売が成り立つんですから。
で、一般的な定番の練り物だけでなく、創作系のそれもあったりするんですよ。
今回のこれ、地元の練り物屋さん(=テレビの取材など多数みたいで、テレビ観ないわたしにはよく判りませんが多数のサイン色紙が飾られてます)にて。
若旦那が工夫に工夫を重ねて生み出した『まぐろつみれ』です。
つみれ=摘み入れで、魚肉の練り物を摘み入れて作るジャンルですが、まぐろですよ!オクサン!
市販のおでん種のつみれと言えば普通はアジやイワシですが、あの高級魚マグロをまさかつみれにしてしまうとは!
昆布だしで温めて.JPG
とにかく、魚肉練り物を添加物ナッシングで当たり前に素直に作っての弾力特化を目指したというか、本来あるはずのそこに注視したらしく、弾力自慢な逸品となったらしいんですが、これがねぇ...感動しましたよ。
ここまで心地よく弾力弾力するものなのかよ!と。
そうするための添加物など加えられてません。でも、この...歯を押し返すが如き反発力は!
調理法に関して注意を。おでん種と同様に、温めるだけで決して煮込まないようにお願いします、と。
解ります。これはおでんがそもそもそうですからね。
せっかく美味しく作られたんでしょうから、食べ方で台無しになってはコレまでの努力が...でしょうし。
昆布だしだけで温めて、刻みネギを散らしました。
生臭さはなく、あっさり目でありながら深い味わい。そして、工夫を重ねた弾力!
もうこの弾力だけで「買って好かった〜(泣)♪」と思いましたよ。
因みに若旦那、「次はカツオで挑戦してみますから(笑顔)」と。
これまた楽しみですよ♪
で、これだけ美味しい...美味しすぎるのに...この量で210円-なんですよ!オクサン!
満足度から考えずとも安すぎますよ。これが東京の商店街の実力...底力ですよ。
でもって、これだけ美味しいんだけどネット通販とかやってるわけじゃないんですよね。
あくまで半径何百mかの地元の皆さんのために、ここまで絶品な練り物を作っておられるんですよね。
何かこう...涙出ましたよ。人間バンザイですよ!
山椒茶漬け.JPG
オマケ。これは実山椒の自家製佃煮を使ったお茶漬け。
っていうか正確には、お茶じゃなくてお湯です。湯漬けですね。刻みネギは散らしてますが。
あ、実山椒も商店街の八百屋さんで買いましたよ。
ご飯の甘みに実山椒の香りと刺激...そこに刻みネギの香り...ジャンクフードみたいな現代の濃すぎる味わいと比べると物足りなさ大会決勝みたいなモノですが、大人の舌にとってはベストでした。
地味...いやさ滋味ですよ。
これが茶漬け...いやさ湯漬けだな、と。
この手はみやっちさんが好きなジャンルなんですよね。
シャッター通りと化してるところもあるのはまあ、全国的な傾向ですが。
長年暮らす地元はもう、商店街天国というか、隣街にまで跨って縦横無尽に商店街が広がってるんです。
もう、商店街連合みたいなもんです。東京の商店街に興味のあるかたとか、東京の商店街の実状とか知りたいかたはこの商店街連合のHP『ささはたどっとこむ』をご覧下さい。
何でもある魔都・新宿まで電車でひと駅5分、自転車ならヨドバシカメラの西新宿まで15分もあれば到着しますが、日常の用なら徒歩圏内のここいらで全て済んでしまうんです。
そこがやっぱり東京の、そして商店街の底力でしょうか。
まぐろつみれ.JPG
地元に練り物の店があります。他の商店街でも出逢うのですが、これはやっぱりさすがに東京だよなと思います。自家製の練り物とか、あとこんにゃくとか売って商売が成り立つんですから。
で、一般的な定番の練り物だけでなく、創作系のそれもあったりするんですよ。
今回のこれ、地元の練り物屋さん(=テレビの取材など多数みたいで、テレビ観ないわたしにはよく判りませんが多数のサイン色紙が飾られてます)にて。
若旦那が工夫に工夫を重ねて生み出した『まぐろつみれ』です。
つみれ=摘み入れで、魚肉の練り物を摘み入れて作るジャンルですが、まぐろですよ!オクサン!
市販のおでん種のつみれと言えば普通はアジやイワシですが、あの高級魚マグロをまさかつみれにしてしまうとは!
昆布だしで温めて.JPG
とにかく、魚肉練り物を添加物ナッシングで当たり前に素直に作っての弾力特化を目指したというか、本来あるはずのそこに注視したらしく、弾力自慢な逸品となったらしいんですが、これがねぇ...感動しましたよ。
ここまで心地よく弾力弾力するものなのかよ!と。
そうするための添加物など加えられてません。でも、この...歯を押し返すが如き反発力は!
調理法に関して注意を。おでん種と同様に、温めるだけで決して煮込まないようにお願いします、と。
解ります。これはおでんがそもそもそうですからね。
せっかく美味しく作られたんでしょうから、食べ方で台無しになってはコレまでの努力が...でしょうし。
昆布だしだけで温めて、刻みネギを散らしました。
生臭さはなく、あっさり目でありながら深い味わい。そして、工夫を重ねた弾力!
もうこの弾力だけで「買って好かった〜(泣)♪」と思いましたよ。
因みに若旦那、「次はカツオで挑戦してみますから(笑顔)」と。
これまた楽しみですよ♪
で、これだけ美味しい...美味しすぎるのに...この量で210円-なんですよ!オクサン!
満足度から考えずとも安すぎますよ。これが東京の商店街の実力...底力ですよ。
でもって、これだけ美味しいんだけどネット通販とかやってるわけじゃないんですよね。
あくまで半径何百mかの地元の皆さんのために、ここまで絶品な練り物を作っておられるんですよね。
何かこう...涙出ましたよ。人間バンザイですよ!
山椒茶漬け.JPG
オマケ。これは実山椒の自家製佃煮を使ったお茶漬け。
っていうか正確には、お茶じゃなくてお湯です。湯漬けですね。刻みネギは散らしてますが。
あ、実山椒も商店街の八百屋さんで買いましたよ。
ご飯の甘みに実山椒の香りと刺激...そこに刻みネギの香り...ジャンクフードみたいな現代の濃すぎる味わいと比べると物足りなさ大会決勝みたいなモノですが、大人の舌にとってはベストでした。
地味...いやさ滋味ですよ。
これが茶漬け...いやさ湯漬けだな、と。
この手はみやっちさんが好きなジャンルなんですよね。
2012年06月20日
信濃の納豆 南部の納豆
最近あまり納豆の記事が無かったのは単に面白いご新規さんに出会ってなかったからなんですが...そんな中で「これはっ!」と思わずヒザを打った(ウソ)納豆をふたつ。
むかし納豆.JPG
信州伊那谷の『むかし納豆』昔造りです。これは近所にある、酒屋さんがベースのセレクトショップみたいなところで発見。
ここに置かれてるものならまず間違いないんですよ。
昔造り.JPG
"信州の地大豆を使い、むかしながらの製法でじっくりと発酵させました。"と。
で、経木が嬉しいじゃないですか♪
因みに添付のたれ・からし、無添加です。
信州地大豆13〜15mm.JPG
美しいです。香りや豆の甘みや味わい...これはそのまま食べて充分美味しいですね。
酒の肴ならそのままでも好いかも。
で、混ぜたら混ぜたで好い感じなんですよ。
たれ・からしが無添加だからか、しかも甘すぎないからか、これもさすがに好いですね。
マスタードにはりんご酢が使われてるところがさすがに信州といったところですが、これが多分この味わい全体に寄与するところは大きいと見ました。
※(注記)大げさ
ご飯でとなると、ここまで豆が美味しいと刻みネギと塩だけで充分だとも思うんですが、コレは好かったです。
80gとはいえ価格は高めなんですが、その分美味しいですから。
好い買い物ですよ。
タイシ北の大豆大粒.jpg
こちらはスーパーで。南部・タイシで北の納豆といえば以前、『北の納豆』小粒という、北海道十勝産の小粒大豆を使った納豆をアップしましたが、こちらは大粒で大雪山麓産です。
ふと思ったんですが、タイシは南部のメーカーです。で、このシリーズですが、東京で売られてれば南部も北海道も《北》ですが、地元青森県からすれば北海道って...北は北だけどすぐ隣だよな、なんて。
その辺り、地元の皆さんはどんな気持ちなのかな...と。
15mm良く粘り旨味濃い.jpg
で、これはンマかったですよ。15mmほどでしたが、この大きさにしてご飯にもよく合うよな、と。
粘りが好いんですよ。でもって味わい深いんです。
添付の本醸造しょうゆたれとからしも悪くなかったです。
価格はタイシだけにデイリーな価格ですし、大粒好きなら(売ってたならば)日常使いでコレはなかなか好いのではないでしょうか。
これもお薦めですね。
で、最近食べた新顔はもうひとつあったんですが、これが個人的には今ひとつだった、と。
山葵付きだったんですが、タレが甘々だってのもアレだったかも。
豆の味わいは外国産ながら好かったんですけどね。
納豆に山葵ならば、タレ無しで『わさボーノ』加えた方が個人的には...とも思いました。
「ちょっとな...」だったのでここには挙げません。
むかし納豆.JPG
信州伊那谷の『むかし納豆』昔造りです。これは近所にある、酒屋さんがベースのセレクトショップみたいなところで発見。
ここに置かれてるものならまず間違いないんですよ。
昔造り.JPG
"信州の地大豆を使い、むかしながらの製法でじっくりと発酵させました。"と。
で、経木が嬉しいじゃないですか♪
因みに添付のたれ・からし、無添加です。
信州地大豆13〜15mm.JPG
美しいです。香りや豆の甘みや味わい...これはそのまま食べて充分美味しいですね。
酒の肴ならそのままでも好いかも。
で、混ぜたら混ぜたで好い感じなんですよ。
たれ・からしが無添加だからか、しかも甘すぎないからか、これもさすがに好いですね。
マスタードにはりんご酢が使われてるところがさすがに信州といったところですが、これが多分この味わい全体に寄与するところは大きいと見ました。
※(注記)大げさ
ご飯でとなると、ここまで豆が美味しいと刻みネギと塩だけで充分だとも思うんですが、コレは好かったです。
80gとはいえ価格は高めなんですが、その分美味しいですから。
好い買い物ですよ。
タイシ北の大豆大粒.jpg
こちらはスーパーで。南部・タイシで北の納豆といえば以前、『北の納豆』小粒という、北海道十勝産の小粒大豆を使った納豆をアップしましたが、こちらは大粒で大雪山麓産です。
ふと思ったんですが、タイシは南部のメーカーです。で、このシリーズですが、東京で売られてれば南部も北海道も《北》ですが、地元青森県からすれば北海道って...北は北だけどすぐ隣だよな、なんて。
その辺り、地元の皆さんはどんな気持ちなのかな...と。
15mm良く粘り旨味濃い.jpg
で、これはンマかったですよ。15mmほどでしたが、この大きさにしてご飯にもよく合うよな、と。
粘りが好いんですよ。でもって味わい深いんです。
添付の本醸造しょうゆたれとからしも悪くなかったです。
価格はタイシだけにデイリーな価格ですし、大粒好きなら(売ってたならば)日常使いでコレはなかなか好いのではないでしょうか。
これもお薦めですね。
で、最近食べた新顔はもうひとつあったんですが、これが個人的には今ひとつだった、と。
山葵付きだったんですが、タレが甘々だってのもアレだったかも。
豆の味わいは外国産ながら好かったんですけどね。
納豆に山葵ならば、タレ無しで『わさボーノ』加えた方が個人的には...とも思いました。
「ちょっとな...」だったのでここには挙げません。
2012年06月19日
よくぞ作ったもんですよ!
たまたまサークルKで、おむすびの棚に面白そうなモノを見つけました。
とろろご飯風.jpg
『とろろご飯風』と来ましたよ。しかも茎わさび入りですよ。
最近は『玉子かけご飯風』なんてのもありましたが、何かがまだ出てきてないような気がしてたんです。
そうか、コレだったか。
これはもう味云々以前に、出してくれたことを喜びたいものですが、そうは言っても食べ物ですしね。
肝心の味ですが、まあまあ上手く行ってるんじゃないでしょうか。もうちょっと具の味付けが濃くてもいいような気がしなくはないですが、そう思うのは私が肉体を酷使して後に食べてるからかも。
茎わさびの風味も好いですね。
願わくばご飯を麦飯に...と思いましたが、麦飯じゃあ上手くまとまらなさそうだし、そこはしょうがないか。
面白いし、とろろファンには嬉しいおむすびですが、短命に終わる危険もあります故、気になるかたは急いで急いで!
とろろご飯風.jpg
『とろろご飯風』と来ましたよ。しかも茎わさび入りですよ。
最近は『玉子かけご飯風』なんてのもありましたが、何かがまだ出てきてないような気がしてたんです。
そうか、コレだったか。
これはもう味云々以前に、出してくれたことを喜びたいものですが、そうは言っても食べ物ですしね。
肝心の味ですが、まあまあ上手く行ってるんじゃないでしょうか。もうちょっと具の味付けが濃くてもいいような気がしなくはないですが、そう思うのは私が肉体を酷使して後に食べてるからかも。
茎わさびの風味も好いですね。
願わくばご飯を麦飯に...と思いましたが、麦飯じゃあ上手くまとまらなさそうだし、そこはしょうがないか。
面白いし、とろろファンには嬉しいおむすびですが、短命に終わる危険もあります故、気になるかたは急いで急いで!