<< 2011年09月 | TOP | 2011年11月 >>
- 1 2 3 4 5.. >>

2011年10月31日

ちょっと変わったじゃがいも『インカのめざめ』

北海道とじゃがいもで思い出しました。今頃すいません、九月にあった『北海道フェア in 代々木』で買った幕別産のじゃがいもが面白かったんです。

関係ないけど、幕別って聞くといつもアタマにシェイクスピアが浮かぶんですが...。

幕別産インカのめざめ.jpg

この『インカのめざめ』って名前は知ってるし、もしかしたらどこかで知らず知らずのうちに食べてるかも知れませんが、買ったのは初めてです。

特徴として書かれてるのは

食味はナッツ、栗、サツマイモに似た独特の風味です。
肉質はやや粘質で、舌ざわりは極めて滑らかです。

などと。
料理用途の参考例としてはフライ、サラダ、グラタン等が。

黄色いインカ.jpg

特に思うところもなかったので、そのまま丸茹でにしましたが、切ってみればこれが見事なくらいに黄色いんですよ。サツマイモみたいです。
以前、みやっちさんの紹介でアンデスレッドという珍しいじゃがいもを手に入れましたが、アレは真っ赤な皮で中身は黄色かったんです。
とはいえ、あの黄色はまだ許容範囲といった感じでしたが、インカの黄色はもう!とんでもないくらいに黄色いです。

コレでサラダ作ったら相当面白いモノになるでしょうね。だって黄色いし、サツマイモで作ったの?見たいに見えるんじゃないでしょうか。普通の白いじゃがいもと粗ミックスしても面白そうですね。

今回は簡単に、茹でたモノに軽く塩を振って。いやはや確かにコレ、栗やサツマイモに似てると言われれば似てます。甘みもあるし。
でもやっぱりじゃがいもの味わいではあるんですけどね。

これ、面白いので、じゃがいも好きの方は是非どうぞ。名前はよく聞くので、どこかで売ってるんじゃないかと思います。




2011年10月30日

その後の『もりもと』&オマケ

太陽グレープフルーツ.JPG

たまたま近所のスーパーでの北海道フェアで見つけた『もりもと』の各種でしたが、たまたま北海道のアンテナショップに行った時に探してみたら...おっ!あるじゃないかと買ったのが『ハスカップ/太陽いっぱい』シリーズの『グレープフルーツゼリー』。
ケロコさんが「以前はあった気がする」とコメントを寄せてくださいましたのがこれです。
やわらかグレープフルーツ.JPG

これまた好かったですねぇ。柔らかくて滑らかな舌触りは同様なんですが、グレープフルーツの甘味・酸味・苦味が活きてます。
このシリーズ、安くはないですが買って間違いはないと思います。日持ちするのでみやげにも好いかもしれません。
お薦めです。

真っ赤なキャラメル.JPG

そしてこんなモノを見つけてしまいました。『太陽いっぱいの真っ赤なキャラメル』です。
そう、以前『太陽いっぱいの真っ赤なゼリー』というのがありましたが、
そのキャラメル版でしょうか。

ただ、よく見ると..."morimoto"のロゴはあるものの...?製造者は道南食品というところです。

裏と中箱背.jpg

裏には、このキャラメルを作るきっかけとなったもりもとのそれをインターネットで買えます、と。詳しくは中箱を、と。
中箱の裏には砂川の契約農家の皆さんの写真やトマトの説明などが。そしてもりもとのURLとQRコードが付いてます。

えーっとつまり、北海道は色んな素材を使ったご当地キャラメルの宝庫ですが、これは"もりもと"の"太陽いっぱいの真っ赤なゼリー"を素材というか原点にして道南食品が作った、メーカーの垣根を越えたキャラメルってことですか。

フルーツトマト味.jpg

キャラメルだから甘いんですが、程よい酸味もあってコレは美味しいです。
なるほど、あの味わいを思い出させるモノがありますね。

北海道には多分、全国的に見ても珍しいくらいにご当地キャラメルがある土地だと思うんですよ。
で、中にはまあ...個人の好みに左右されるタイプのモノも確かにありますが、これはトマト好きなら気に入るタイプだと思いますよ。
トマト好きにはお薦めです♪

こんぶしょうゆ味.jpg

オマケ。コレはスーパーで。カルビー『ポテトチップス』の北海道限定"こんぶしょうゆ味"です。
北海道っていろんなジャンルに北海道限定がありますが、ポテトチップスなら当然といったところでしょうか。

見た目は普通.jpg

以前、名古屋の吉原さんからは名古屋限定のポテトチップス『赤だし』なんてのが送られてきましたが、これって各地にあるんでしょうね。
えーっと...わたし自身、この手のモノは年に一度食べるかどうかなので詳しいことは書けませんが、普通に美味しかったですよ。
まあ、見た目じゃ差が判んないですよね。ははは...。

あ...北海道でじゃがいもと言えばアレがありましたね。アレの話に続きます。


2011年10月29日

ジャケ買いながら面白かった『塩辛、干しちゃった』(笑)

塩辛、干しちゃった.JPG

これ、北海道現地でも空港か駅で見かけた様な気もします。アンテナショップで再会(笑)しました。
函館の会社『布目』が作ってるモノです。
布目といえばここでは『函館兄弟船』なんてのを挙げましたが。

いか塩辛でも有名な布目、商品名どおり「塩辛、干しちゃった」んだそうです。
フリーズドライですね。想像しただけで面白そうです。

で、背中を押す(笑)のがこのパッケージイラスト!これ見たら買うでしょ?

フリーズドライ塩辛.JPG

こんな感じです。結構縮んでます。
で、一見カリカリな感じに見えて、結構こう...歯に食いつく感じとかね、さすがにいか塩辛です。

お茶漬けにも上々♪.JPG

パッケージイラストのオヤジさんと同感、酒肴として面白いんですが、他にこのイラストパッケージでお茶漬けも売ってたんですよね。
そこからの応用ですが、ローソンオリジナルの海苔茶漬けに合わせてみました。
これがまた!好いですねぇ♪
そのまま使うと塩辛くなり過ぎるかも知れませんが、砕けてコナコナになってしまったところとかを風味付けに使うと面白いですよ。

その応用から考えて、ちゃんぽんを作るときに魚介類が無いなぁ...な時にも活躍します(笑)。


いか塩辛といえば近所の鮮魚店各店で時々自家製を出してて、その中の一軒のそれがとても美味しいんですよ。
酒肴としてはもちろん、ご飯の友として、時にはお茶漬けで、と。
ただ、いつ出てるか判らないし、買っても賞味期限ってもんがありますしね。

で、これです。これさえあれば、いか塩辛気分をいつでも楽しめるよ、と。


これはまあ、このイラストに思わず笑ってしまうし、いか塩辛好きな友人知人へのおみやげにも喜ばれるかも。
お薦めです♪


2011年10月28日

街でいきなり出逢った、懐かしのマユミさん

あっちへ行ってこっちに戻って...と、エラく忙しかった日。
青梅街道です。成子坂下から中野坂上交差点に向かっての坂上がり。ペダルを踏みながら視界の端に入ったそれが気になって脚を止め、引き返してみれば...

旧型アポロ.JPG

当たりでした。
出光のSSなんですが、このアポロマークが旧型のまんまなんですよ。
SSの旧型マークといえば以前、厚岸で日石のコウモリマークに出逢いましたが、東京でまだ残ってたとは、ちょっとビックリです。

で、このマーク。髪に描かれてるラインがカタカナで"マユミ"と読めるから、このひとはアポロ(男神)ではなく、マユミさんという女性だって...まあ、都市伝説の類ですかね?
ただ、気付けばこのマーク、今はデザインが変わってそうは読めなくなってしまってたんです。

マユミさん.JPG

ちょっと上から書き加えてみました。右斜め横から見ると判りすいですね。
これ、偶然じゃないと思うんだけどなぁ...ここに何かのメッセージがあっても不思議じゃないですよね。
これを作った当時のデザイナーがマユミさんという女性と(以下略)。

アポロ.JPG

因みにこれが現在のアポロマークです。髪に描かれたラインはもう、マユミじゃなくなってます。
もしかしたらアナタの周りの出光SSでも、未だに更新されることなくマユミさんが頑張ってるかも知れません。
わたしはサイクリストだからSSを利用することはありませんが、エンジン付き行動の方はコレに気を留めておくと何気ない日常が面白くなったりするかも知れません。

焼きビーフン.JPG

それだけじゃ何だから、最近よく作って美味しい料理根多を。
台湾の特産品・ビーフンを使って焼きビーフンを。新竹米粉という商品です。
ビーフン単品なので味付けとかは任意のそれになりますが、シンプル具材に中華スープを応用したりするとコレがなかなか♪
酒のつまみにもなりますよ。この手のモノで酒に合わせるなら、焼きそばよりもこっちの方が合うかも。
お薦めです。あ、汁ビーフンも美味しいですよ。やっぱりね、日本人なら米ですよね!
あ、台湾産か。えーっと...台湾も日本も米ですよね!


- 1 2 3 4 5.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /