<< 2011年08月 | TOP | 2011年10月 >>
- 1 2 3 4 5.. >>

2011年09月30日

二種類あったのね

天狗納豆.JPG

近所のスーパーでバイヤーズチョイスなるコーナーがあって、普段は並んでない納豆がいろいろと並んでたんです。
大力の味付け納豆など、以前にお世話になったモノもいろいろとありましたが、初顔合わせなモノもいろいろと。
その中に水戸の天狗納豆があったんです。しかも藁つとモノです。

わらつと.JPG

ただ、気になったことが。水戸天狗納豆?轄?沼五郎商店となってるんです。
水戸で笹沼...以前、『辰蔵のそぼろ納豆』というのを茨城で買いましたが、そこには顔イラストが描かれてて"笹沼辰蔵"とありました。
こっちは五郎だし。
自分記事を見てみれば、それの製造元は?挙V狗納豆でした

よくある、元祖と本家みたいなモノ?

小粒10mm.JPG

wikipediaによると初代は笹沼清左衛門だそうで、現在のこの二社はその流れを汲む、と。
で、笹沼五郎商店が水戸納豆総本家を、天狗納豆が水戸元祖を名乗ってる、と。
で、他にも天狗納豆を名乗る納豆があるそうです。
ややこしいね。

詳しくは『納豆wiki』にてtaiji141さんがまとめられてます
解り易いですよ。
あ、納豆自体は長径10mmほどの小粒でした。美味しかったですよ。


さて、月末で休みだし、お昼は代々木公園イベント広場での『北海道フェア in 代々木』に伺って、北の美味しいモノでも戴こうかと思います。
あ、銀行にも行って消耗品の買い出しもしなければ...。





2011年09月29日

国産登場!

道産にんにくの芽.jpg

スーパーで北海道産の『にんにくの芽』を見つけました。
コレばかりは中国産に頼るしかないのかと思ってましたが...そもそもにんにく自体、国産がある訳だし。

にんにくとにんにくの芽は違うモノ...ってこたぁ無いと思って調べてみると...すいません、違う品種らしいですね。
だいたい、同じものからにんにくとにんにくの芽を同時には育てて収穫はできないですよね。
ははは...。

豚小間と野菜の蒸篭蒸し.jpg

ただ、たまたまなのか判らないんですが、やたらと繊維質だらけな個体もあったんですよ。
食べるとなるともう、パンダが笹を食べるってこんな気分か?みたいな。
飲み込めません。

じゃあ、アスパラみたいに根っこ側を折り曲げて自然に折れるとこからなら普通に食べられるのかな?と思ってやってみましたが...違うみたいだし。

ただ、基本的に味わいは好かったですよ♪しかも国産だし、安心です。
これはまた売ってたらリトライしてみます。
あ、写真はモヤシとか豚肉とかと蒸篭で蒸したものです。ポン酢で食べると美味しいですよ♪


そうそう、北海道といえば。
今年も明日から三日間、代々木公園イベント広場が北海道の飛び地になります。
『北海道フェアin 代々木』です。
今年もすごい人出なんでしょうね。何しろ昨年は35万人もの来場者だったそうですから。
詳しくはこちらへ。

http://www.hokkai-syokudo.co.jp/yoyogi.php


急募.jpg

オマケの小根多。中華屋さんの店頭に貼り出されてた求人広告です。
ホール一名は解るんですが...料理長を急募って...何があったんだろう...。




2011年09月28日

サイドメニューの方がわたし好みでした

近所にテイクアウトのみの鶏唐揚げ専門店が出来たんです。
半身揚げもあったりするんですが、まずは普通のそれを、と。

一個が大きいんですよ。そう見えるのは錯覚かなとも思ったんですが、三個お願いしたところ180gもありました。
100gが200円-なので360円-なんですが、価格どうこうよりもひとりで180gも食べるってのは何ですよね。

かと言って、一個だけ買うってのも何だしなぁ...。

外はパリッとして、肉はジューシーでしたが...もも肉だし、全体的にアブラっぽいんですよ。
最近はコンビニで油部だか脂部だかな油脂強調部活(?)な弁当を見かけて「誰が買うんだろうか...」とか思いましたが、個人的にはこれはもういいかも。
鶏唐揚げなら大家さんの作る和風(=生姜風味)が一番かも知れません。


ところが...

鶏炊き込みご飯.jpg

何の気なしにサイドメニューとして数量限定で売られてた鶏炊き込みご飯をひとパック買ったんですが、これが美味しかったんですよ♪
割とあっさり目だし、鶏には付き物の牛蒡も入ってるし、ちょっと食べるのにちょうど好い量でした。
これで200円-ならすごくお買い得なんじゃないかと思いましたね。
コレはまた買ってもいいかも。


もしかしたら、この様にサイドメニューの方が自分好みだったりする店もあったりするのかも知れません。
「いや、それは俺ちょっと好きじゃないし...」な店でも、サイドメニューに光るものがあったりしてね。


2011年09月27日

ひと味違うロールキャベツ

近所のスーパーで売ってるロールキャベツが面白いんです。
肉をキャベツで包んでるんじゃなくて、重ねて巻いてあるんですよ。
だから普通のロールキャベツとは味わいが違うんですが、それだけじゃなくてさらにまた食感が違うんですよ。

ロールキャベツ.jpg

どう違うかというと...中華系なんですよ。いや、中華系とは断定できないかも知れませんが、とりあえずアジア的ではありますよ。写真に加えた赤線にご注目ください。
たけのことかくわいが入ってるんですから。この、コリコリやシャクシャクな食感は好いアクセントですね。
楽しいですよ♪

で、おでん用ロールキャベツみたいに帯状のもので巻かれて結ばれてますが、これがかんぴょうじゃなくて帯状パパイヤ、と(爆)!
このロールキャベツ自体がそもそもタイ産なんですよ。
なるほどね、と。


向こうじゃさ、日本からかんぴょうを仕入れるよりは帯状パパイヤの方が安いのかも知れませんが、日本で帯状パパイヤを仕入れようと思ったら...売ってますか?そもそも。

帯状パパイヤはともかく、たけのこやくわいはアイデアとして他の肉ミンチ系料理に応用できるかも知れません。
面白いです。



- 1 2 3 4 5.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /