第5回1998年コンテスト ハブ

《1998年ハブへ》

《第5回98コン特設スレッドへ》


天青


参加記事(順不同)

結果発表


青穹賞

1位
化け物
by watazakana watazakana (14点)

新人賞


  • O/Oの底に太陽を 前編
  • by stengan774 stengan774
  • だからあの夜、それを搔き消すほどの輝きに目が留まってしまったんだろう。引き寄せられてしまったんだろう。街の底、アルコールで渦巻く視界の中で、光を放って佇む彼女の姿に。
  • Tale


コンテスト協賛記事(表彰対象外)


こんにちは。このたび第5回となる1998年コンテストを主催します、santou santou です。
なんと今年で1998年カノンは2020年2月8日の設立から5年になります!時間の流れというのは早いものですね。

区切りの年となる今回のテーマとして「天青」を選ばせて頂きました。「雨過天晴」という言葉がありますが、1998年というカノンにピッタリの言葉だと思っています。激しい雨を超えた先に、青い空が澄み渡っている。そんな意味の言葉ですが、巻き起こる多くの事件を踏み越えて青空を探しに行く1998年世界の人類たちと重なる部分があるのではないでしょうか。私はそんな人間の力強さを描くこのカノンが大好きです。

そして、「青」という言葉に、よりこのカノンの作品を書いてくださる新しい著者の方が増えてくれるようにという想いを込めました。誰でも1998年世界の可能性を広げていけるような、そんなコンテストにしていくことができればと思います。

ご新規の著者の方も!ベテランの著者の方も!ご参加を心よりお待ちしております。


開催日程

投稿期間: 2025年02月16日 00:00 〜 2025年04月14日 23:59

評価期間: 2025年04月15日 00:00 〜 2025年04月22日 23:59

結果発表&表彰: 2025年04月23日 00:00以降


参加要項

エントリー方法

  • 1998 タグを持つscp tale goi-format アートワーク のいずれかに当てはまる記事を執筆・投稿してください。
  • 本コンテストにエントリーする下書きを作成し、サンドボックス3で「批評中」の状態にする場合はSCP-JPの公式チャットの1998年チャンネルにおいて下書きのリンクを書き込んでください。なお、批評を受けない場合や公に批評を募集しない場合はその必要性はありません。
  • 記事を投稿し、その記事のディスカッション内に第5回1998年コンテストに参加していることが記述されることをもって当該コンテストにはエントリーすることができます。
  • もし希望するのであれば、サブ部門にエントリーすることもできます。副賞については下記を参照して下さい。
  • タグ「jp」を持つことは参加の必須条件ありません。ただし、日本支部以外の言語で投稿された作品を参加させる場合は、原語版のサイトへの投稿SCP-JPサイト内への日本語訳の投稿が、両方とも上記投稿期間内である必要があります。
  • 投稿期間内であれば、参加する記事数に制限はありません。
  • 投稿期間・評価期間内の記事の改稿は自由に行えます。また、低評価削除ならびにその他の原因での削除は通常記事と同様に行われます。

サブ部門について

  • 以下に列記するテーマについて扱った作品についてはそれぞれのサブ部門にエントリーすることができます。
  • サブ部門にエントリーする場合はその記事のディスカッション内にどのサブ部門に参加するかを記述して下さい。
  • 一つの記事につき一つのサブ部門にエントリーすることができます。
  • 本コンテストへの参加において、サブ部門へのエントリーは必須ではありません。

テーマ一覧

「1998」: 1998年7月のポーランド神格存在出現事件が起きた全ての始まりの年です。ポーランドでの事件だけでなく、その余波について記述された記事が対象となります。

「異常性保持者/AC」: 異常性を持つホモ=サピエンスの総称です。タイプ・ブルーやタイプ・グリーンといった現実改変者から、異常疾患を持つ者まで多種多様なACが98世界には存在しています。メインカノンでは財団やGOCらによって迫害される彼らですが、98世界ではハドソン川協定によってその存在を認められるようになりました。とはいえ、彼らが生きる上での障壁幾重にも立ち塞がっています。

「第n世代」:「第n世代」とは98年以降に生まれたホモ・サピエンスの子供たちを「第一世代」とする(ライフサイクル的な)世代区分のことです。第〇世代...その一つ前の世代が98年や01年の事件に直面し、新旧の世界を繋げた世代だとすれば、第一世代は前世代が作り上げたヴェールのない世界を当たり前のものとし、更なる変化に直面する世代と言えるでしょう。さらに「第二世代」になると限定的な現実改変能力を獲得することになりました。しかしここでは、人種はさておき、少年・青年時代をヴェールなき世界で過ごした人々に視点を当ててみましょう。そういった「子どもたち」や「ジェネレーションギャップ」に目を向けた作品を書いてみませんか。

<1998年以外にも超常の世界に暮らす子供たちはたくさんいますので、そちらを参考にしてみても!>


表彰について

  • 当該コンテストに参加した作品は、評価期間の終了時(2024年04月08日 00:00)に獲得していたvoteを基に、表彰が行われます。
  • 表彰の部門は以下のとおりです。

天青賞: 本コンテストに参加した全ての記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。

青葉賞: テーマ「1998」について記述した記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。

青穹賞: テーマ「異常性保持者/AC」について記述した記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。

青春賞: テーマ「第n世代」について記述した記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。

新人賞: これは上記までの順位を競う賞とは異なり、対象となる記事の全てに授与されます。本コンテストの投稿期間開始時点で、タグ「1998」のつく記事を本サイト上に持っていなかった著者は、自動的にこの賞にエントリーする権利を持ちます。共著で参加した場合は、参加する著者の全員が上記の条件を満たす場合のみ対象となります。

新規著者向けガイド

ここでは、1998年カノンの記事を初めて執筆する方への案内を行います。

1どんなことを書けばいいの?
「1998年」は1998年に神格存在が出現したことによってヴェールが捲られた世界についてのカノンです。1998年以降も様々な災難が人類を襲いますが、人類はそれらを踏み越え前進していくというのがメインのストーリーラインとなっています。ですが、著者は起きる事件そのものを描写してもいいですし、事件に巻き込まれる一般人、ありふれた異常な日常、パラテクノロジーの革新、要注意団体の暗躍、などなど、何を書いてもいいのです!そんな自由度も1998年カノンの魅力です。

初めて1998年を書く著者の皆さんには、以下のアイデアで執筆するのがオススメです:

  • あなたが詳しいキャラクター/要注意団体/オブジェクトについての記事。あなたが詳しいそのカノンが1998年世界においてどのようになっているか、というのは強い新規性を帯びたアイデアになるはずです。かつ、慣れ親しんでいるからこそ執筆しやすいでしょう。
  • あなたが慣れ親しんでいる/いた現実のモノコトについての記事。異常な技術の登場や価値観の変化が起きれば、平和な日常であってもあなたの食べるもの、読むもの、学ぶもの、遊ぶもの、働く場所も何かしらの変化があるはず。
  • 気に入った1998記事のスピンオフ/オマージュ。類似の出来事、記事であまり語られていない人々や土地、物品のこと...視点やフォーマットを変えれば新しい記事になります。クロスリンクを辿れば、一から調べるより記事を補強してくれる情報が見つかりやすいかも。
  • サンドボックスやメモ帳の底に残っている下書きやアイデア。ノンカノンや他シリーズだと展開がうまいこと転がらなかったり、活躍の場が無かったかもしれませんが、1998ならどうなっていたでしょうか。

2執筆するにあたって参考にして欲しいこと
1998年を執筆する上で障壁になるのは、難解な用語群であることは間違いないでしょう。そんな時には『1998年』設定資料集を参考にしてみてください。用語集だけでなく、登場人物辞典など執筆のヒントになる情報がたくさん集まっています。
また、公式チャットの1998年チャンネルも活用してみてください。わからないことを質問してみたり、自身の記事のアイデアについての意見を他の著者に聞いてみてくださいね!

もっと執筆へのヒントが欲しい方は1998年ハブの「執筆ガイド」などを参照してみてください!


Q&A

Q: 記事がテーマに適合しているかどうかの判断はどうやってされますか?
A: コンテストの投稿期間および評価期間中に、今回の1998年コンテストを開催するコンテスト委員の査読により判定されます。委員は以下のとおりです。

万が一、テーマに適合していない可能性が見つかった場合は、上記の管理委員のいずれかから記事のディスカッションにその旨がポストされることがあります。

Q: 下書きの批評やブレインストーミングはどこで行なって貰えばいいですか?
A: 批評の場としては通常通り、サンドボックスIIIが使用可能です。加えて、公式Discordサーバーの「#1998年」チャンネルや、独立サーバー「1998年 運営会議場」の「#部屋1」「#部屋2」チャンネルでも批評やアイデア出しを受け付けています。興味のある方はいつでもお気軽にいらしてください。

Q: ウオオ 複数記事/複数人でまとめて参加したくなってきた
A: OKです!改めてになりますが、今回のコンテストでは参加記事数に制限はありません。投稿期間内ならいくつでも参加可能です。執筆者が定まる「共著」記事での参加についても制限は特にありません。ただし、「合作」記事は参加者の同定が困難であることから今回は参加を許可しないものとします。

Q: ウオオ コンテスト参加しながら自分のシリーズやシーズンを打ち立てたくなってきた
A: 挑戦は大歓迎です!上記の通りこのコンテストは参加記事数に制限がないので、シリーズなど大長編での参加も受け付けています。ただし、タグが「ハブ」「設定集」等になってscp・tale・goi-format・アートワークのどれも持たない記事を一緒に投稿する場合、そのタグの記事はコンテストに参加できないのでご注意願います。

Q: 記事を投稿したときに最初は参加するつもりがなかったけど、後からやっぱり参加したくなりました。ダメかな?
A: 記事の投稿とコンテストへの参加表明は、同時である必要はありません。後からの参加表明も許容されます。ただし、記事の投稿日時とディスカッションでの参加表明は両方とも投稿期間内にしてください。

Q: コンテスト期間中の改稿はできますか?
A: 今回は、投稿期間中・評価期間中の両方で、記事の改稿は自由に可能としています。非公式のコンテストなので、若干ゆるめの判定にしました。

Q: 他の支部から参加したいです。記事の日本語訳ができる人を探しています。
A: 海の向こうから挑戦の意思を見せてくださり誠にありがとうございます。SCP-JP公式Discordサーバーの「#翻訳」「# international」チャンネル、1998年 運営会議場の「# international」チャンネルなどを訪ねていただくと、日本語訳が可能な有志に巡り会えるかもしれません。

Q: 今更だけど、「1998年」カノンって何?
A: カノン名に冠する1998年に発生したヴェール崩壊をきっかけに変貌していく世界を描く作品群です。要は歴史改変SFものです。詳しくはハブの一番上にあるニュービーガイドをクリックだ!

Q: 思い浮かんだ作品がコンテスト副題の「天青」に合わない!
A: コンテスト副題は単なる副題です。参加条件はあくまでも「1998年」カノンに属しているだけでOKです。特に「天青」と関係のない記事でも全く問題ありません。ウェルカムです。

Q. scptalegoi-formatアートワーク以外の作品では参加できませんか?サイトとか書いてみたいです
A.なかなか通な方ですね。今回のコンテストでは上記4種以外の形式は評価対象にはなりませんが、コンテスト協賛作品としてのコンテストハブへの掲載は特別に考慮しようかなと思います。掲載を希望される場合は投稿期間内に作成した該当作品のディスカッションで申し出ください。
現時点で想定している対象は以下のような記事です。

  • サイトエッセイハブテーマコンポーネント
  • 未翻訳の海外支部作品
  • その他、この枠に該当すると見做される作品


コンテストバナー

本コンテストのバナーは一般公募により決定されました。ここではご応募頂いたのにも関わらず、残念ながら採用することができなかった作品を掲載します。

98con2025_msr01.png

by Mishary Mishary

98con2025_msr02.png

by Mishary Mishary


注意書き


本コンテストはサイトスタッフ、ならびにイベント委員会がその権限の下に実行するものではありません。早い話が非公式のコンテストとなります。有識者サーバーで立候補したメンバーからなる、"98コン運営委員会"が本コンテストの運営母体です。
本コンテストの内容に関する問い合わせは、サイトスタッフやイベント委員会ではなく、98コン運営委員会に送るようにしてください。


《1998年ハブへ》

《第5回98コン特設スレッドへ》

ページリビジョン: 57, 最終更新: 22 Sep 2025 10:19
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /