今回はNPR(米国公共ラジオ放送)が以前に配信した、
日本人の特別な死生観に関する記事からです。
記事は、「日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」が
20代から70代までの男女500人ずつに、
「100歳を超えて生きたいですか?」という質問をしたところ、
男性の72%、女性の84%が「そうは思わない」
と答えたと伝えています。
そして、その理由として最も多かったのが、
「家族や他人に介護の負担をかけたくない」で、
59%を占めたことが、特に注目すべき点として取り上げられています。
このことが、多くの読者に驚きと共感を与えていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。
「日本人は本当に特殊だ...」 BBCが伝える日本人特有の哲学が素晴らしいと話題に 1_20250915223151074.png
(追記) (追記ここまで)
翻訳元(シェアページからも)
■しかく 一番多い回答が「体中痛いし、ただ疲れた」じゃなくて、
「他の人に迷惑をかけたくない」だったのが素晴らしい。
+10 ■しかく 日本の文化は私たちとは全然違うからね。
だから全く驚きはない。
■しかく 「自由」の名のもとに超自己中な人ばかりに見慣れてたら、
ショックを受けるかもしれないね。
でも他の場所ではそうじゃないから。
+4 ■しかく 日本の文化......圧倒的に素晴らしい。
+4 ■しかく 私もこのことよく考えるし、同じ気持ち。
自分の身の回りのことができて、
誰にも負担をかけないような年の取り方ができるなら、
出来るだけ長く生きたいと思う。
そうじゃなければ、生きたくない。
とりあえず健康な老後を目指して、
脳と体を大事にするよう最善を尽くすつもり。
■しかく 私も日本人と同じ気持ち!
どうしてみんな永遠に生きたいと思うのか理解できない。
+3 ■しかく 私の祖母は90代前半まで生きた。
90歳になる数カ月前、私がその話をしてすごく興奮してたら、
祖母は私の前腕をぐっとつかんで、耳元でこうささやいたの。
「90年も生きるって、ほんっっっとうに長い時間なのよ」って。
もううんざりしてたみたい。
+19 ■しかく 健康なままなら、200歳まで生きたい。
学びの人生が1回、教える人生が1回という感じで。
+5 「日本ほど平等な国はない」 日本の教育システムに海外から絶賛の嵐 ■しかく 私は自分の身の回りのことができる限りは生きたい。
+6 ■しかく 私は今年の10月で93歳になるけど、
すごく元気だから100歳を超えて生きるつもり!
+87 ■しかく うちの母はもうすぐ94歳。
姉と私は4年近く介護を分担してるけど、正直言って楽じゃない。
母もそのことを負担に感じてる。
おかげで私も自分の子どもたちには、
介護で負担をかけたくないってすごく考えるようになった。
+94 ■しかく もし健康で、実際に生活できるなら、長く生きるのもいいかな。
でも外に出て人生を楽しめないのはイヤだ。
それに経済的にも大変だろうしね。
+10 ■しかく 楽しめるくらい健康なら、100歳過ぎても生きたいな。
+44 ■しかく 自分のことができる限りは生きるけど、
もしもそれができなくなったら、
もう頑張らなくていいかなって思う。
+11 「その発想はなかった!」 国際機関が伝える日本人独自の概念に外国人が感銘 ■しかく 介護士だけど、私は頻繁に介護が必要になる前に旅立ちたい。
ほとんどの人がそう思ってるんじゃないかな。
+3 ■しかく 私は日本人じゃないけど、同じくそんなに長く生きたくない。
100歳どころか、今の自分の年齢ですら時々変な感じがする。
+12 ■しかく 健康次第だね。
うちのおばあちゃんは100歳まで生きたよ。
頭はすごくシャープだったし、
97歳を過ぎてからは時々車椅子を使ってたけど、
それでもかなり元気に動き回ってた。
+12 ■しかく いや、長生き、いいじゃん。
俺が80になる頃にはアンチエイジング技術は進歩してるだろうし。
たぶん新しい脳細胞や赤ちゃんの肌も手に入るし、
新しい歯や臓器を生やすことだって可能だよ。
■しかく 祖母は102歳まで生きたの。
私に「絶対に100歳になるんじゃないよ」って言ってた😳
+17 ■しかく 日本人はすごく思慮深いね。
その考え方が他の文化にも広まってほしいよ。
「また日本に泣かされた」 東京五輪のブーケに込められた日本人の想いに外国人が涙 ■しかく うちのばあちゃん、来月で102歳になるよ!
+3 ■しかく 日本人がどれくらい生きたいと思ってるかを知るのはいいことだね。
これはすごく役に立つ情報だ。
+2 ■しかく 大事なのは長く生きることじゃなくて、
自立したまま長く生きることだ。
だから日本の人々には賛成するけど、
もし可能なら、すごく歳をとっても頭が冴えてて元気な状態なら、
とことん長生きしたいとも思う。
+89 ■しかく 自分のことが自分でできるなら、150歳まで生きたい。
人類学の授業で、ある先住民の文化について学んだのを覚えてる。
高齢者が一定の年齢に達すると、お別れを言って、
最後の散歩として雪深い森の中へ入っていくという伝統があったんだ。
僕も自分の最期を他の誰にも決められたくない。
僕らの医療制度は優しくないしね。
+149 ■しかく 今自分は32歳だけど、
あと30〜40年もこれを続けるなんて、
考えただけでゾッとしてしまう。
+9 ■しかく 日本人はすごく思いやりがあって、思慮深いね。
+7 「これが日本なんだよ」 日本の駅員が取った行動に世界から感動の声が殺到 ■しかく うん。それに普通の風邪でも外に出る時はマスクを着けるよね。
こっちだと色々言われちゃうけど。
+3 ■しかく さっきYouTubeのチャンネルで、
日本の子供がどう育てられてるかって動画を観たんだ。
要するに日本ではみんながお互いやコミュニティのことを考えて、
それが生き方として行動や反応に表れてるってこと。
内容がこの話題にすごく合ってたから、
シェアしたくなったんだよね。
■しかく 俺は日本人じゃないのに、
その考え方に共感してしまうなぁ。
+49 ■しかく もし俺が65歳を1日でも過ぎて生きたら、
自分自身にかなり腹が立つと思うわ。
+6 ■しかく 私たちの大多数は、
老後という贅沢を享受する余裕なんてないよ。
+5 ■しかく 何て日本人的な考え方なんだ!
自分のことよりも、集団の共通の利益が大切だなんて。
+13 「なんて日本的なんだw」 世界200カ国で唯一日本だけ自国旗への評価が特殊な結果に ■しかく もし30代の頃と同じ運動能力と認知能力を持てるなら、
もちろん長く生きたいと思うよ。
でも、そんなことはありえないからね。
+3 ■しかく 少なくとも決める自由があってもいいよね❤️🩹
+3 ■しかく 「介護者に迷惑をかけない」ための最善の方法は、
できるだけ健康を維持することだよ。
食事を改善して、定期的に運動して、十分な睡眠をとって、
活発な社会生活を続けること。
これらが基本で、そうすれば老後をもっと活動的で、
健康的で楽しいものにできるはずだよ。
+13 ■しかく 結局は、人生の質、健康、
そして心の状態によるんじゃないかな。
+32
「健康で自立しているなら長生きしたい」という人と、
「とにかく長生きはしたくない」
という人ではっきり分かれていました。
個人的には前者ですね。
未来に関して知りたいこと、気になることが沢山あるので、
肉体的・経済的に自立出来ている状態であれば、
可能な限り長く生きたいです。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。