パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「今でもこんな国が存在するなんて...」 NY出身の男性が日本の凄さを実感した光景が話題に

今回はニューヨーク出身の男性による投稿からで、
「日本で見られる稀有な光景」として、
子どもたちが1人で街中を歩く様子が紹介されています。

日本でこの「稀有な光景」が見られる事について、
動画説明にて以下のような見解を示しています。

「どうやら日本では幼児がおつかいをするのは、
一種の通過儀礼のようなものであるらしい。
幼い子どもが1人で街中を走り回る光景は、
ここではそこまで珍しい事柄ではないのだ。
日本は非常に治安がいい国なので、
親が安心して外出させられるのだろう」


この投稿は非常に大きな反響を呼び、
8000近いコメントが寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本は安全な国だからね」 外国の少女が日本に移住した結果が大きな話題に

screenshot 29


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく
[フレーム]



しかく 子どもたちでも安全に過ごせるっていう、
日本のそういう面が大好き!! +25 アメリカ




しかく 娘が学位取得の一環で日本に1年留学してたんだけど、
日本や日本文化を手放しで賞賛してた。
彼女にとって、今まで訪れた国の中で、
唯一安全だと感じた国なんだって。 +885 イギリス



しかく 本当にその通りだと思う。
自分も心からの安全を感じたよ。 +15 NY



しかく 実際に日本にいた頃によく見かけた光景。
地域で見守ってるのも大きい。
何かあれば助けてくれるし。 +48




しかく こっちでも変わらないよ。
......ただし、100年前の話だけども。 +38




しかく 今の時代、隣人の事もあまりよく分からないしね。
私もいますぐに荷物をまとめて、
日本に引っ越したいくらい。 +245 アメリカ




しかく 日本人の感覚は「私」より「公」。
だからこそ可能なんだよね。 +26 アメリカ




しかく そうそう、子どもの頃に日本アニメを観てて、
かなり混乱したのを覚えてるよ。
だって子どもたちだけで遊んだり、
1人で街中を歩いてるんだもん🥲 +12

「文化が関係してるんだよ」 日本のアニメが持つとある特徴を巡り外国人が議論




しかく 日本では小学一年生でさえ徒歩で通学して、
学校の掃除を手伝う習慣があるから。
全く違う社会だよなぁ。 +13 アメリカ




しかく 俺たちは基本、大人でも1人は寂しいのにw
日本の子どもはすごいね。 +2 フランス




しかく 私は15歳になったけど、
日本の子どもの方が自立してるかもw +6 ブラジル




しかく 日本だと電車に子どもが1人で乗ってるけど、
あれはホントにビックリするよねw +6 アメリカ




しかく 日本人はお互いに尊重し合うから。
それこそが本物の生き方なんだよ。 +6




しかく 私が子供の頃(1970年代)は、みんなそうしてた。
日本では今も変わってなくて、
なんだか嬉しくなっちゃった。 +83 アメリカ

「まさか日本に恋するとは」 70年代の日本のジャズに世界のジャズファンが衝撃




しかく これはあり得ないでしょ。
子どもに買い物に行ってもらうなんて、
自分は絶対に任せられない。 +21




しかく 本当に安全な国だからこそだと思う。
日本の素晴らしい点だよね。 +18 オーストラリア




しかく えっ、日本ってそこまで安全なの?
本当に夢のような環境だね。 +6 アメリカ




しかく スイスでもよくあること。
子どもがやってみたいと思っているなら、
任せるのが一番だと思う。 +2 スイス




しかく 日本に行った時に私もビックリしたなぁ。
1人で歩く小さな子どもが沢山いるんだもん。
でもガイドはなんて事なさそうに、
「安全な国だから当たり前」だって。 +8 メキシコ




しかく ある意味日本には本物の自由があるよね。
子どもだって自由に出歩けるんだ。 +5 トルコ

「日本では電車に乗れるのか!」 日本を自由に満喫するジョニー・デップの娘の姿が話題に




しかく ドイツの子ども達にも出来る。
日本の子どもたちと同じくらい、
自立してる子が多いからね。 +5 ドイツ




しかく 日本は常に別のレベルにあるな。
規律が日本を最高の場所にしてるんだ👏 +5




しかく こういうのはなぁ......。
日本くらい安全じゃないとなかなかね。 +24




しかく 日本でも本当に独立するのは小学生になってからだよ。
他の世界と同じだと思う。 +8 ロシア




しかく もしも子どもにおつかいを任せるとして、
一番心配なのは急いでる車。 +6




しかく デンマークも日本と同じでおつかいさせますよ。
クレジットカードを子どもに渡して、
暗証番号を手の甲に書いておくの☺️👌 デンマーク

「日本はほぼ北欧だぞ」 世界で最も日本に似ている国はどこなんだろうか?




しかく 子どもが1人で買い物なんて信じられないと思うけど、
「はじめてのおつかい」を見てみよう。
凄く愛らしい番組だよ。 +9




しかく 家族で日本に滞在してた頃、
子どもたちだけでファミリーマートに行かせてた。
子どもたちもその時間が大好きだったし、
私も安心して送り出せた。 +5 アメリカ




しかく 私の地元でも可能だったよ。
もう70年前の話になるがね。 😆+8 アメリカ




しかく 日本の子どもたちは自分たちで学校に行くよね。
認識されやすいように目立つ色の帽子をかぶってる。
地域が子ども達を守ってるんだよ。 +79




しかく まぁ日本の治安の良さは世界トップクラスだし......。
日本人もその事を誇りに思ってるよね。
私もそんな日本と日本人が大好き。
......食事も美味しいし。 +23 アメリカ




しかく 去年の夏に初めて日本に行ったんだけど、
電車やバスの中で子どもが1人で乗ってるのを見た!
日本に30年以上住んでいる従兄弟に聞いたら、
それが向こうでは普通なんだってさ。 +6

「世界で唯一の皇帝なのに...」 米高級紙が『バス移動』を選んだ両陛下に注目




しかく まず日本の多くの街は歩きやすくなってる。
それに信頼出来る交通機関もあるでしょ。
そういう環境も影響してそう。 +4




しかく 私は日本に住んでるけど、どこでもそんな感じ。
6歳の子が自転車に乗ってたり、
子どもが買い物に出かけてたり、
そんな光景をよく目にする。 +11 アメリカ




しかく 今でもこんな国が存在するなんて信じられないよ。
日本は自分たちにとって大事な面を残しながら、
前に進もうとしているようだね。 +3 アメリカ




しかく 世の中は50年で大きく変化してしまったけど、
日本の文化は変わらずに続いているようだ。 +4





子どもだけで外を歩き回る事について、
「1970年代、80年代には可能だった」
という声が非常に目立ちました。
初めて見るというような光景ではなく、
かつてはあった光景であるが故に、
余計に印象的に感じられるのかもしれません。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024年12月21日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(116)

≪ 海外「何で日本はこんなに愛されてるの?」 世界の女性達が日本を愛し過ぎる現実を描いたイラストに共感の声が殺到 | HOME | 海外「実は日本語って簡単なのか?」 わずか1年で日本語をマスターした超人気俳優が話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「何で日本はこんなに愛されてるの?」 世界の女性達が日本を愛し過ぎる現実を描いたイラストに共感の声が殺到 | HOME | 海外「実は日本語って簡単なのか?」 わずか1年で日本語をマスターした超人気俳優が話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /