パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「最終的な勝者は日本だ」 世界が日本発だと勘違いしている10の発明が話題に

今回は、日本の発明だと勘違いされているが、
実際には日本以外の国々で生まれたとされる、
10の発明が取り上げられています。

1. 天ぷら(ポルトガル&スペイン)
2. 数独(スイス)
3. 禅(中国)
4. カラオケ(フィリピン)
5. 折り紙(中国)
6. 漢字(中国)
7. ラーメン(中国)
8. 盆栽(中国)
9. 忍者(インド&中国)
10. 醤油(中国)


例えばカラオケを発明したのは根岸重一さんですが、
特許自体は後にフィリピンの発明家が取得していたりと、
事実誤認や「諸説あり」の部分もあるのですが、
それを踏まえた上で、大いに盛り上がっていました。

中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑

screenshot 18


(追記) (追記ここまで)


翻訳元(シェアページからも)
[フレーム]



しかく 日本人は何でも改良しちゃうんだなぁ。 +3 アメリカ




しかく 日本が外国から物事を取り入れて、
より洗練させて改良も行う。
結果として全ての人たちの利益になってる。 +3 アメリカ




しかく 「ラーメン」という言葉は、
中国語の「伸ばす麺」が語源らしい。 +4 インドネシア

((注記)拉麺の「拉」は引っ張るなどの意味)




しかく 他に似たような人たちがいたとしても、
それでもニンジャは日本発祥でしょ。 +5 アメリカ




しかく どれも部分的に正確って感じ。
ほとんどは他の文化と共有しながらも、
日本人が独自進化させた物事なんだ。
だから議論の余地がある。 +2 アメリカ




しかく 日本人がそれらを発明したわけではないけど、
彼らがそれらをより優れたものにしたね。 +12




しかく カンジが日本発だと信じてる人は聞いた事がない。
文字通り「漢の文字」なんだから。 +2 デンマーク




しかく えーっ!
ラーメンが中国発祥って知らなかった。
でも日本人が現地の食材を使って、
日本風にアレンジしたものだよね。 +3




しかく なぜ世界で勘違いされるのかと言うと、
日本語が欧米人にはクールに聞こえるようになって、
売り込みやすくなったから。 +5 オーストラリア

「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集




しかく スシは東南アジア生まれだよ。
当時はご飯を酢で保存する必要があって、
発酵させた魚をトッピングにして、
ご飯を食べてたんだ。 +6 ナイジェリア



しかく 実は当初スシに酢は一切使ってない。
江戸時代になって改良された。 アメリカ



しかく 以前にCNNが配信した記事によると、
ナレズシの元祖のようだね。 インドネシア



しかく 「ナポリタン」はナポリのパスタ料理が元ね。 +7




しかく 日本のお辞儀の文化も中国から学んだもので、
古代の中国はお辞儀をよくしてたようだ。
近代になって欧米列強の力を知った日本は、
それからあまり孔子を学ばなかった。
男尊女卑的な教えは実際後進的だしね。 +3 ベトナム




しかく 世界の日本への崇拝ぶりに嫌気がさしてた。
日本は全てが完璧で神聖かのように言って、
自分達より上の存在として媚びるんだ。 +2 アメリカ



しかく それがソフトパワーってものでしょ。
日本はその分野が得意だから😂 フィリピン

「日本が強過ぎるだけだ」 なぜ米国文化は日本のソフトパワーに凌駕されたのか?



しかく 着物も元は中国から。
漢字文化圏だからそこは納得がいく。
欧州がローマの影響を受けてるのと同じ。




しかく パスタは元々は中国からだよね。
中国はパスタ文化の中心地だったんだ。 +2 ハワイ

((注記)マルコ・ポーロが中国から持ち帰ったなど諸説あり)




しかく 日本人はありとあらゆる製品を、
完璧なまでに改良する人たちだから。 フィリピン




しかく ウーパールーパーもここに加えたい。
原産国はメキシコなのに、
みんな日本だと勘違いしてる。

((注記)正式名称はメキシコサンショウウオ。
ウーパールーパーは商標登録を行うために、
日本で創作された名称)




しかく 日本が世界に普及させたんだから、
功績は彼らにあるわけだけどねw
それが世界の仕組みってもんだ。 +3 アメリカ




しかく 少なくとも日本の人たちは、
自分たちが起源だとは主張しない。 +4 マレーシア




しかく コスプレもそうかも。
元々はアメリカの文化なんだけど、
「コスプレ」という言葉を作ったのは日本人。
そして日本人はコスプレをさらに洗練された、
複雑なものへと進化させた。 アメリカ

「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に




しかく これらは日本発のものではないけど、
どうにかして日本人が完成させて、
世界中で知られてるって事だね。 アメリカ




しかく 日本はアメリカと同じ。
他国の発明したものを世界的に普及させて、
自分たちの「発明品」にしてしまう。 +14 アメリカ




しかく テンプラとかは日本発祥ではないにしても、
日本人がそれらをより美味しく、
世界的に有名にしたのは事実でしょ。 +8 ニュージーランド




しかく 日本の武術である少林寺拳法も、
中国の少林拳から学んだもの。 +6 マレーシア

((注記)少林寺拳法は1947年に香川県で創始された)




しかく 日本人は物事を学び、それを自分たちのものにして、
洗練された和牛や車や果物を作る。
俺はすごくいい事だと思うな。
ピザだって実際にイタリアに行って学んで、
その技術を日本に持ち帰るんだ。+6 ウェールズ




しかく それでも今現在残ってる、
あるいは世界に知らしめたのは日本だからね。
最終的な勝者は日本なんだ! +13 アメリカ




しかく 中国文化と日本文化は基本同じでしょ。 アメリカ

中国「もし日本がなかったら...」 今も元号の伝統を残す日本に中国から感動の声



しかく 日本は中国から学んだ。
要は中国がギリシャ文明で、
日本がローマ文明みたいな感じ。 ベトナム



しかく そもそも今世界に残る伝統のほとんどは、
インド、中国、エジプト、ギリシャ、
イラクから生まれたものだから。




しかく それがその土地の伝統になっている限り、
それがどこで生まれたかは関係がない。
幸せに生きる。重要なのはそれだけだ。 +4 アメリカ




しかく つまり日本の人たちは良き学習者であり、
他の国の文化の良い面を積極的に受け入れる、
オープンマインドな人たちって事だよね。
そんな日本人に、賛辞を送りたい。 +3





この投稿には日本の方からもコメントがあり、
特にカラオケ、そして折り紙と忍者に関しては、
事実誤認との反論が寄せられていました。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024年05月08日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(307)

≪ 海外「日本人は無宗教だと言われるが...」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題に | HOME | 海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本人は無宗教だと言われるが...」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題に | HOME | 海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /