今回は、日本に旅行で来ていたイングランド人女性が投稿した映像からで、
娘さんに1人での買い物を体験させる様子が映されています。
投稿者さんは世界的な話題となった、
Netflixの「はじめてのおつかい」は未見とのことですが、
「東京のような大都市で小さな子ども達が、
大人の同伴なしで外出する様子」にショックを受け、
自分のお子さんにも体験させてあげたいと考えたそうです。
冒険の舞台はご家族が滞在していたホテルの一階にあるコンビニ。
今回は初めての体験ということで、娘さんには知らせずに、
投稿者さんと旦那さんは遠くから見守るという形をとっています。
投稿者さん曰く、ご自身は「ヘリコプター・ペアレント*」で
(*過保護な親。ヘリコプターのように頭上をホバリングし、
子どもたちを絶えず監視している様子から)、
非常に心配だったようですが、最後に以下のように、
母親としての感動を伝えています。
「イングランドにいる時には分からなかった事ですが、
娘は非常に立派な独立心を持っていたのです」。
この映像には3000を超えるコメントが寄せられ、
日本の治安に対し、驚きと羨望の声が殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「世界で最も洗練された社会だ」 子供が安全に暮らせる社会を構築した日本を米誌が絶賛 screenshot 9
(追記) (追記ここまで)
翻訳元 [
引用]
@a_slisters A Social Experiment: It’s customary in Japan for children aged 5/6 to run an errand like going to the store alone to prepare them for the future. It shocked me seeing such small children out and about without an adult in such a bustling city like Tokyo but we took the plunge and let our daughter try it. For a helicopter parent like me it was so hard...so of course, i followed her #tokyo #traveltokyo #kidsoftiktok #travelwithkids #independent ♬ original sound - Curlymya ■しかく 私もこんな国で子育てをしたかった......。
今からでも日本に引っ越そうかな。
+23 アメリカ■しかく 子どもが安全に過ごせる環境って、
本当にかけがえのない事だよね。
+74 ■しかく 番組の「はじめてのおつかい」は演出だと思ってた。
だけど日本だと本当に普通の事なんだよな。
+2 メキシコ■しかく 日本では日常的な習慣であることは分かってる......。
だけど私には絶対に出来ないなぁ🫣🫣
+3705 ■しかく 日本に行く前だったら私も同じことを言ってた!
地元に戻った今もだけど(笑)
+1548 投稿者 ■しかく 日本は他の場所よりはるかに安全だから。
+83 ■しかく 大人達が「無理だよ」って言うから、
子ども達も「自分には出来ないんだ」って諦めてしまうんだ。
もちろん俺も日本の安全性は理解してるけど。
+2 フランス■しかく 私も日本に住んでる時は本当に安全だって感じた。
子どもの安全面に関する心配なんて、
向こうでは一度もした事なかったもん。
+13 オーストラリア■しかく 日本に住んでたころに体感で分かった事なんだけど、
子供たちはどこに行っても地域社会によって守られてるから、
あの国では何も心配する必要がないんだよ。
+6 イギリスまた日本を好きになった」 地域貢献をする日本人の姿に外国人から感動の声 ■しかく あの歳で1人でお買い物が出来て偉かったね!
+3814 カナダ ■しかく 私と娘、そのどちらがより強く、
今回の挑戦を誇りに思ってるのかは、
ちょっとよく分からない!
+1111 投稿者■しかく ジャマイカでも普通だよ。
近くのお店に子どもが買い物に行ったり、
場合によっては子ども達だけで通学してる。
ジャマイカ■しかく 私は34歳だけど、それでも夫は私が1人でお店に行く事を止める。
何かあるといけないからって。
一緒に行けるタイミングまで待たないといけないの。
+2 アメリカ■しかく 子どもに1人で何かをやらせる事が出来ない。
そういう今の私たちの現状は悲しい事だと思う。
+22 アメリカ ■しかく 日本みたいな環境の方が世界的に稀だから。
+2 イギリス ■しかく フィンランドだと赤ちゃんを外のベランダで昼寝させるよ。
それもこっちでは不可能だよね。
アメリカ (
※(注記)北欧全般の慣習で、気温がマイナスであっても、
もちろん防寒対策をした上でだが、
ベビーカーなどに乗せて昼寝をさせる)
「日本はほぼ北欧だぞ」 世界で最も日本に似ている国はどこなんだろうか? ■しかく ドイツも日本と似てるかも!
私が4歳から5歳くらいの時は、
日曜日によくパン屋さんに朝食を買いに行ってたよ。
ドイツ■しかく 日本では小さな子供たちが街中を走り回ってた。
あの光景を今でもたまに懐かしく思う。
+117 アメリカ■しかく 私のママなんて凄いよ。
私が乗ってるスクールバスを車で追っかけてたんだからw
後になって知った事なんだけどねw
■しかく 1人だけでおつかいに行く事が出来て、
娘さんはすごく誇らしかったでしょうね🥹
+2242 カナダ■しかく 「自分の国が安全な場合に出来ること」だね😭💕💕
+63 南アフリカ■しかく 日本でもやらない方がいいよ。
日本だって完璧な安全性があるわけじゃないんだから。
+2 ■しかく むしろ日本人が旅行とかで海外に行った時には、
どれくらいのカルチャーショックを受けるのかな💀
+5 「私なら日本から離れない」 CNN『なぜ最強の特権を持つ日本人が海外旅行をしないのか?』 ■しかく 私の子どもたちも1人でおつかい、やってみたいだろうなぁ......。
よし決めた。来年に子どもたちを日本に連れて行く。
+5 ■しかく 日本での暮らしが大好きだった!
そして子ども達が黄色い帽子をかぶって、
自分たちの独立心を誇らしく思っている姿も!
+11 イタリア■しかく 日本って本当に実在する国なのか......?
いや、冗談抜きでこれは本当にとてつもない事でしょ。
日本以外で同じ事をさせるのは絶対に勧められない。
+4 アメリカ ■しかく 投稿者さんだって日本だから体験させてみたんだよ。
他の国だったらそんな発想さえなかったと思うよ。
+2 ■しかく 信じられない。
庭で子ども達だけで遊ばせることすら、
私にはとてもじゃないけど無理なのに。
+2 アメリカ■しかく 日本の社会は子供たちを守り、助けることにかなり重点を置いてる。
それこそ日本では安全に活動できる理由の1つなんだ。
+5 ■しかく 僕らは子どもの頃に日本で暮らしてて、
家の近くの道とかを普通に走り回って、
色々な街に電車に乗って行くような環境で育ってきた。
日本は本当に安全だったよ。
だから13歳で母国に戻ったときは、
こっちの「当たり前」に慣れるのが大変だった。
+3474 アメリカ「もう日本以外には住めない」 米国人が語る逆カルチャーショックに共感の声 ■しかく 日本で育つことが出来たなんてラッキーだね!
+326 イギリス■しかく あんなに安全な国で暮らせる事を想像してみよう。
映像を観てもまだ信じられないくらいだ。
+243 イギリス■しかく 私は自分の国を愛してる。心の底から。
だけど子どもの安全性に関する現状はやっぱり悲しい。
+8 アメリカ■しかく 強く、自信を持ち、独立した女性とはどういう事なのかを、
日本でなら小さい時から伝えることが出来そう。
日本には本当に素晴らしい環境があるね!
+9 アメリカ
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。