パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本は傑作の宝庫だ」 日本の音楽が米国のヒップホップに与えた影響の大きさが話題に

ヒップホップなどにおいて、既存の音源から音や歌詞を抜粋し、
同じパートをループさせるなどして曲の構成を再構築する事で、
別の曲を作り出す手法である「サンプリング」。

近年は日本のシティポップが海外で大人気ですが、
アメリカのヒップホップミュージシャンも日本の楽曲に注目。
多くの有名ラッパーたちが幅広くサンプリングしており、
ポップカルチャー情報サイト「Geeks」が、
「日本のサンプルが米国のヒップホップを刺激する」
と題された記事を配信するほどになっています。

以下は紹介されていたサンプリングの一部
(上が日本のサンプリング元)

・童謡「さくらさくら」
The East Flatbush Project「Tried by 12」

・Kiroro「未来へ」
リル・ピープ「lil kennedy」

・山根麻以「たそがれ」
ヤング・ヌーディ、プレイボーイ・カルティ「PISSY PAMPER」

・ハイ・ファイ・セット「スカイレストラン」
J. コール 「JANUARY 28」

・豊島たづみ「とまどいトワイライト」
Jeezy「Seen It All」

・芸能山城組「回想 ILLUSION」
ダニー・ブラウン「Fields」

・初音ミク「DATA 2.0」
ビッグ・ボーイ「Kill Jill」

・伊福部昭「ゴジラVSモスラ」
ファロア・モンチ「Simon Says」



他にも数多くの日本の楽曲がサンプリングされており、
YouTubeなどには比較動画も複数投稿されています。
外国人の反応と合わせてごらんください。

「日本は時代の先を行っていた」 80年代のJ-POPが世界的なブームに

screenshot 46


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく
下の動画は翻訳元ではありません
[フレーム]
https://www.youtube.com/watch?v=9glcHj5iU8k

日本のシティポップをサンプリングした曲特集
[フレーム]
https://www.youtube.com/watch?v=f4eWEu-nkwE



しかく 日本の音楽をサンプリングするラッパー多過ぎでしょ。 +2




しかく 日本は本当に世界最高のサンプルが揃ってるよな。 +6527




しかく 俺も日本の音楽をサンプリングするのがずっと好きだった。
ドープなサウンドが魅力的なんだ。 +121



しかく クラシックなポピュラー音楽っぽいんだよね。
日本の楽曲からはソウルを感じる。 +3



しかく そう、実際に日本の音楽にはソウルがあるんだ。 +2



しかく 本多俊之の「Thunder kiss」は、
アルケミストがプロデュースした、
モブ・ディープの「バックワード」に使われてたよ。




しかく 自分は1970年代に日本にいた。
そんな自分でも当時の音楽はあまり詳しくないのに、
アメリカのラッパーたちはどうやって、
当時の日本の楽曲を見つけてくるんだろうか? +10




しかく 「たそがれ」はいい曲だよなぁ。
夜中に聴いてたら涙が出てきたもん。 +8




しかく アメリカのラッパーたちが日本の曲をサンプリングするのは、
アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャンとかの影響?

「日本のジャズへの理解は物凄い」 米ジャズ界の巨匠が旭日小綬章を受章し大反響




しかく 米国のヒップホップのサンプリングを通して、
日本のシティポップがさらに注目を浴びるようになって、
ファンの自分としてはそれが嬉しい。 +32




しかく 初音ミクのサンプリングとか熱過ぎる!!! +4890



しかく ラッパーのフューチャーもミクをサンプリングしてたw +72



しかく トラヴィス・スコットとクエヴォの「How U Feel」が、
セキトウ・シゲオ氏の曲((注記)「The Word II」)を
サンプリングしてた事も忘れてはいけない。
個人的にかなりお気に入りの曲なんだ! +176

((注記)当時海外メディアも記事にしていました。
なおトラヴィス・スコットさんは先日来日時に、
日本人に気づかれずに話題になった方です。記事)

screenshot 44




しかく 日本のビートはヒットを約束してくれるのさ😏 +3




しかく ハイ・ファイ・セットの「スカイレストラン」は、
ラッパーのdoowopもサンプリングしてたわ。 +6




しかく 今度アニメソングのサンプリングをまとめてみるよ。 +130

「日本はさすがだw」 東京五輪 各競技のBGMも日本らしさが満載だと大きな話題に



しかく アニメじゃないけど、ウィズ・カリファを加えて欲しい。
日本のゲームの「クロノ・トリガー」のBGMから、
2曲サンプリングしてるから。



しかく ちょっと疑問に思ったんだけど、
サンプリングする時って権利者に使用料を払うものなの?

((注記)当然使用料は発生する。
許可を取る事を専門にするエージェンシーも存在する)




しかく 俺も日本の楽曲をサンプリングしてデビューするわ。 +17




しかく 初音ミクがヒップホップで本当にサンプリングされてたなんて、
生まれてこのかた一度も考えた事がなかった。




しかく Sheff Gが日本の楽曲をサンプリングしてた事が、
個人的に一番衝撃的な事実だった。 +66

((注記)太田裕美「赤いハイヒール」(1976年))




しかく みんなの反応の違い

良いサンプル 😐
日本の良いサンプル 😧😍 +41




しかく サンプリングなのに本人の曲に聴こえてくるもんだよな。 +1533

海外「笑い転げたぜ!」 タモリのインチキ外国語が外国人にも大ウケ




しかく 「日本の楽曲のサンプリング」って文字を見て、
俺の頭の中に真っ先に浮かんだのが、
カニエ・ウエストの「ダークファンタジー」だったw +4

((注記)梶芽衣子 「銀蝶渡り鳥」(1972年))




しかく タイラー・ザ・クリエイターは、
山下達郎の「Fragile」をサンプリングしてたな。 +7




しかく 音楽って本当に深いな。
こういうサンプリングを発見するファンも凄いし。 +9




しかく 日本の音楽界は傑作の宝庫だし、
俺も最高のサンプルになると思ってたよ。 +4




しかく 日本もアメリカの音楽からサンプリングしてるのかな?
誰かそっちもまとめてみてほしい。 +11




しかく 日本の1980年代のR&Bは、
今聴いても本当に素晴らしい楽曲が多いよ。 +3




しかく 日本のジャズとかシティポップとかの音楽は、
明らかに過小評価されてるよ......。 +193

「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを解説



しかく 当時こっちのラジオで流れてた楽曲よりも、
はるかに質が高かったと思ってる。 +3



しかく シティポップはそのままでも偉大だけど、
サンプリングの材料としてもまた偉大だ。 +53




しかく 日本の曲をサンプルに使うと、
かなり違ったテイストに出来るのが大きいんだよ🔥🔥 +3




しかく これだけヒップホップ界に影響を与えてるんだ。
日本の楽曲に、正当な評価を与えて欲しいものだ。 +4





外国人の方も指摘していましたが、
ラッパーの方々は本当にどうやって見つけてくるのか。
その飽くなき音楽への探究心に、敬意を覚えざるを得ません。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023年04月24日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(3)

≪ 海外「何で日本はこうも完璧なんだ!」 日本の一般的なスーパーの食材が美しすぎると話題に | HOME | 海外「日本との差に涙が...」 イスラエル人男性が伝える日本の絶対的な安全性に称賛の声 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「何で日本はこうも完璧なんだ!」 日本の一般的なスーパーの食材が美しすぎると話題に | HOME | 海外「日本との差に涙が...」 イスラエル人男性が伝える日本の絶対的な安全性に称賛の声 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /