様々な妖怪の群れが夜にひしめき歩く「百鬼夜行」。
今昔物語集、宇治拾遺物語、大鏡など、
平安時代や鎌倉時代の書物にも度々登場し、
各地に「百鬼夜行」の伝説も残っています。
京都の「大将軍商店」も伝説が残る地域の1つで、
そのため毎年10月第3土曜日には、
妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」が開催されており、
今年は3年ぶりに実施されました。
この催しは5年ほど前くらいから海外でも注目され始め、
ネット上では度々話題にのぼっています。
関連投稿に寄せられた反応をまとめたので、ごらんください。
「別世界みたいだ!」 靖国神社の『みたままつり』に外国人が大興奮 1_20221031123111027.png
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく ■しかく ■しかく ■しかく(シェアページからも)
京都の一条百鬼夜行、あまりにも本物志向すぎて本物にしか見えない。
こんな妖怪が商店街を練り歩くんですよ。やばい。来年も行きたい。 pic.twitter.com/TFuApCpBSm
— 稲田大樹『京都浪漫紀行』出版(うさだぬ) (@usalica) October 21, 2022
ハロウィンも裸足で逃げ出すような京都の本気の百鬼夜行をご覧ください。 pic.twitter.com/U7EgbXHbBg
— 稲田大樹『京都浪漫紀行』出版(うさだぬ) (@usalica) October 29, 2022
■しかく 「千と千尋の物語」の世界観だー😍
+8 アメリカ■しかく アメリカのハロウィンより断然クールだな......。
こっちは流行り物のコスプレをするだけで、
個性がなさすぎるんだよ。
+2 アメリカ■しかく これ生で見たら間違いなく凄いだろうねぇ😌
+5 イギリス■しかく ジゴクが再現されてるじゃん! 完成度高すぎ!!!😮
+8 アメリカ■しかく 実は本物のヨウカイも混ざっていたのだった👹
+26 フィリピン■しかく あれっ、これって前に何かで見た、
One Hundred Demons (hyakki yako)みたいだ。
Oh My God......信じられない。
+1 フィリピン■しかく 「GANTZ」の登場人物の気分になれそうじゃないか。
+7 イギリス■しかく むしろヨウカイが跋扈する姿こそ日本の「表面」だから。
+2 台湾■しかく フェスティバルなのに普通に怖過ぎなんですけど😱
+11 アメリカ■しかく 日本人ならハンガリーの伝統的なお祭りである、
ブショーヤーラーシュを気に入ってくれるかも。
+84 ハンガリー「日本の質を超えてくるとは...」 イタリアのお祭りに登場した日本の巨大ロボが物凄い 248416343_10223117169610567_1935254793121120326_n.jpeg ■しかく いやほんと、「本物」が混ざってても分からんわ。
+8 タイ■しかく なんで日本人のほうがこういうの上手なんだろ?
+2 アメリカ■しかく つまり「妖怪ウォッチ」の世界観ですね😂
+69 香港■しかく このフェスティバルに参加するだけでも、
日本に行く価値があると思うんだよ。
+11 イスラエル ■しかく 俺もついていく。
来年は日本のヨウカイパレードに参加しよう。
+2 イスラエル■しかく 「妖怪ウォッチ」のジバニャンのコスプレをして、
あの祭りに参加したら浮くだろうか?
+21 アメリカ■しかく 「平成狸合戦ぽんぽこ」みたいに、
タヌキが妖怪に化けてる可能性もある!🦝
+2 メキシコ「何だこの生き物は!」 日本固有種 タヌキなる動物の存在に外国人が衝撃 ■しかく このフェスティバルの歴史的背景とかって何なの?
+4 国籍不明 ■しかく 簡単に言えば「日本版ハロウィン」だよ😀
+7 ロシア■しかく 「ハロウィン」でさえ日本の方が上なんだな。
+3 イギリス■しかく フォトグラファーにとって天国みたいな場所だ!
僕もいつか日本に行くぞ!!!
+5 アルゼンチン■しかく 日本はありとあらゆる面で、
他の国よりも上手くやってしまうね。
+4 カナダ■しかく なんてこった。
あの完成度の高さ。日本人の本気スゲーな!w
+3 アメリカ ■しかく 京都みたいな古い都市だからこそ、
不気味な雰囲気がよく出るんだと思う。
アメリカ「皇室にもっと興味が湧いた」 京都御所が旅行口コミサイトで高評価 ■しかく ハロウィンで一般的に着られるコスチュームよりも、
この祭りの方が質が高いのはどうしてなんだい?👻
+14 アメリカ■しかく 「ぬらりひょんの孫」で見たわ。
+23 フィリピン 956353.jpeg ■しかく 分かった分かった、認める。
日本が地球上で最高の場所だ。
+3 アメリカ■しかく 凄すぎ! 私も自作のコスチュームで参戦したい!❤️
なんて幽玄な雰囲気なんだろう! 最高!
グアテマラ■しかく 日本のヨウカイのデザインってめちゃくちゃクールだから、
ぜひみんなにも色々見て欲しい。
+4 ノルウェー■しかく 俺の国のハロウィンパーティー?
日本と比べるなんておこがましい😏
+4 アメリカ■しかく 日本に行きたい理由が次から次へと出て来過ぎ。
+2 フランス「そりゃ皆日本に行きたい訳だ」 日本の『日常の美』を収めた写真が話題に ■しかく 日本でヨウカイってどういう立ち位置なんだろう?
人に危害を与えるわけじゃないの?
+6 オーストラリア ■しかく 精霊みたいなヨウカイもいるし、
デーモンみたいなヨウカイいるって感じ。
+5 アメリカ ■しかく 物語性が感じられて素敵じゃないか。
+2 イギリス■しかく マジで本物が混じってても誰も気づかなそうだなw
+21 国籍不明■しかく 日本人の創造力って凄いよね......。
私もいつか絶対に、あの場に行って見に行く!
+3 台湾
鎌倉期から室町期にかけて編まれた、
百科事典の一種である「拾芥抄」には、
暦の上で百鬼夜行が出現する日が挙げられ、
それらに該当する日には、貴族などは、
夜の外出を控えたと伝えられています。
当時の京の都の夜の雰囲気が伝わってくるようですね。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。