パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「侍の影響なんだよ」 なぜ日本のキャラは必ず技の名前を叫ぶのだろうか?

日本の漫画やアニメ、特にバトル物などでは、
大多数の作品に登場する必殺技。
幅広い世代、そして世界的に人口に膾炙されている必殺技といえば、
やはり「ドラゴンボール」の「かめはめ波」でしょうか。
そのポーズだけでも「かめはめ波」だと分かるくらい、
非常にアイコニックな必殺技ですが、
敵に向けて放つ際には、必ず「かめはめ波!」と叫びます。

「ドラゴンボール」以外の作品においても、
必殺技を用いる際にはキャラクターは技名を口にするわけですが、
今回の翻訳元の引用記事では、その理由として以下の2点を挙げています。

1. 漫画は通常白黒でキャラを見分ける事が難しいため、
必殺技を叫ぶ事で、分かりやすくしている。

2. 侍の「名乗り」文化の影響


((注記)なお、コメントしている方々の多くは引用記事は読んでおらず、
翻訳元のスレッドのタイトルにある、
「白黒のため技名がないと混乱をきたすから」に反応している)

日本のキャラクターはなぜ必殺技の名前を叫ぶのか。
この点に対し、様々な反応が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。


「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が大反響

45784.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元



しかく 違うね。白黒かどうかは関係ない。
叫んだ方がもっと力が出る。だから叫ぶんだ!!! +233




しかく 自分はアニメを観ないし、マンガも読まない。
だけどどういう背景があるのか気になるなぁ。 +2




しかく 日本のマンガに関する仮説は、
日本語で書かれた引用文がないと説得力がないな。
ちなみにマンガ家のクルマダ・マサミ先生は、
「リングにかけろ」や「聖闘士星矢」などの作品で、
必殺技を叫ぶ手法を多用してる。
その理由は一説によると、攻撃の威力を読者に納得させる際に、
何か特別な物を描かなくても済むようにするためらしい。 +35



しかく 少なくとも1972年の「マジンガーZ」で、
すでに技名を叫ぶ文化は日本のアニメにあったね。
バトル物で更に古い物があったのかは分からない。 +10



しかく 特撮物でもよく技名を叫ぶよな。
「ウルトラマン」とか60年代の作品は詳しくないけど、
この文化が当時からあっても別に驚かない。 +2



しかく ちなみに日本のマンガが白黒なのは、WW2以来の伝統。
マンガ家が戦地の兵士たちにすぐに届けられるように、
時間を削減するべく色は塗らなかったらしい。 +16



しかく それはおそらく事実だと思う。
そもそもマンガ家の忙しさは尋常じゃないし。 +20



しかく 単純に今でも経費削減のためなのでは?
君の意見にソースはある? +1



しかく 「エクスカリバー!」とか、
武器の名前を叫ぶときもある。 +367

「まさか本当に実在するとは!」 三種の神器の存在に外国人から驚きの声が殺到



しかく そういうのはちょっとやりすぎだと思う。
なんでもかんでも叫べばいいってものじゃない。
とは言え上手に使う事も出来る。
「ドラゴンボール」の「かめはめ波」なんて象徴的だね。
ただ両腕を前に出すだけじゃ同じ効果は得られない。
みんな子供の頃にあのポーズの真似をしただろうけど、
一度声を出さずにポーズだけでやってごらん。
そしてもう一度、今度は技名を叫んでみよう。
ほら、もっと素敵になった。 +156



しかく やってみた。
職場の同僚達が冷めた目で俺を見てるよ......。 +61



しかく とりあえずどっちがいいか多数決を採ろうか。 +38



しかく 「白黒だからキャラが見分けづらい」か。
まぁ40人のキャラクターがいても、
3種類しか顔のパターンがないマンガもあるしね。 +191



しかく 「シティーハンター」は大好きだけど。
ツカサ・ホウジョウの女性の描き方の違いは、
髪型だけのことが多い気がする。 +34



しかく なぜかここでミツル・アダチに流れ弾。 +11

((注記)代表作は「タッチ」「みゆき」「H2」など)



しかく サムライが実際に名前を叫んでた伝統の影響もがあるんだよ。
日本の武道は基本、「叫び」が組み込まれてるよね。
おそらく鋭く息を吐き出すことで、
より力強く技を繰り出せるんじゃないかね。 +103

「日本の鎧の格好良さは異常」 侍たちが着用した本物の甲冑が外国人を魅了



しかく それが正解。
具体的に、特に日本では「気合い」と呼ばれてる。
気を高めるための掛け声だとされてるんだ。
そして力を高めるという実際的な理由もある。 +72



しかく すぐ思いついたのはベジータの「ギャリック砲」! +10

((注記)なお英語圏ではGarlic(ニンニク) gun)




しかく 自分があまりアニメを観ない理由は、
キャラクターがいつも何か叫んでるから。
過度にドラマチックな怒鳴り方をするし。
静かに会話をしてるシーンは好きだけど。 +2




しかく マンガだと常に叫んでるわけじゃないんだけどね。
技名を口にするのはオノマトペのようなもので、
読者のための様式化された字幕みたいなものなのかも。 +4




しかく その事を皮肉るアニメもあって、
「機動戦艦ナデシコ」がまさにそれ。
メインキャラクターの一人は大のアニメファンで、
巨大ロボットを操縦するときには、
非言語的な制御方式が採用されてるのに、
それでもいつだって技名を叫ぶんだ。
そして他のキャラはその事にツッコミを入れる。
「なんでわざわざ技名を叫ぶの?」って。 +1400




しかく 剣道では一本を取るために、攻撃する部位を叫ぶよ。
だから練習中はいつもアニメの世界にいる気分になる。 +95

海外「なんて自由なんだ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い




しかく 俺は「ワンパンマン」で、
サイタマが技名を叫ぶシーンが好きだ。
「連続普通のパンチ!」 +3400




しかく ほとんどのアニメはマンガが原作だし、
マンガファンの自分としても、この説は納得できる。
だけどそもそもマンガで技名を叫ぶ必要があるかなとも思う。
人気作品のほとんどはアクションの描き方が上手くて、
技名を叫ばなくても何が起きてるか分かるから。 +14




しかく でももし「エヴァンゲリオン」のキャラが技の名前を叫んでたら、
なんだか拍子抜けしちゃいそうな気がする。 +4




しかく ちょっと話が本題から逸れるかもしれないけど、
作中でその理由を説明する作品もあるよ。
例えば「BLEACH」では、
「剣の精神を呼び起こして、より強力な技になる」
といった感じで。 +342



しかく 技の名前を叫ぶのって要は、
呪文の構成要素みたいなものなんだよ。
発動するためには呪文を唱える必要があるんだ。
そうする事で特別な物である事も分かるし。 +175



しかく 実際に魔法を使うアニメやマンガでは、
詠唱ありと詠唱なしの魔法が出てくるけど、
通常は後者の方がより強力だね。 +66

「また日本人がハードルを上げた」 とある日本の職人の技術が完全に魔法だと話題に



しかく キャラクターが必殺技の名前を叫ぶ事が、
「ドラゴンボール」をよりいい作品にしてると思うけどね。
「かめはめ波」や「ギャリック砲」が、
技名を叫ばずに放たれるところを想像して見て欲しい。 +7




しかく 俺は「白黒だから」説はこじつけだと思う。
作画が相当酷くはない限り、何が起きてるかは分かるよ。
「シグルイ」ではほとんど技名を叫ばないけど、
状況を把握するのは全然難しくない。 +40




しかく 「呪術廻戦」は面白いアプローチをとってるよ。
攻撃に名前が付いてれば威力がより上がって、
技の効果を説明するとさらに強力になる。
だから技を説明して力を高める方法と、
説明とかをせずに相手に推測させる方法がある。
それで色々なレベルの戦略が可能になるんだ。 +103




しかく 自分が聞いた話とは違う。
だから理由は1つではないのでは?
恐らくは色々な事情から、この文化が生まれたんだよ。 +8





日本人からすると必殺技を叫ぶのは当たり前過ぎて、
外国人の指摘がなければ気づかない点かもしれないですね。
なお、やはりこういう話には諸説あるようですが、
「巨人の星」の「大リーグボール」、
「仮面ライダー」の「ライダーキック」、
「マジンガーZ」の「ロケットパンチ」など、
1970年代前後には必殺技を叫ぶ事は一般化していたようです。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2021年09月15日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本への愛を感じる」 日本を愛する世界的歌姫のアニメ風MVが大反響 | HOME | 海外「そりゃあ長生きする訳だ...」 日本の典型的な朝食に海外から絶賛の声 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本への愛を感じる」 日本を愛する世界的歌姫のアニメ風MVが大反響 | HOME | 海外「そりゃあ長生きする訳だ...」 日本の典型的な朝食に海外から絶賛の声 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /