パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本が本気で羨ましい」 国際機関が伝える日本の給食のあり方に欧米から絶賛の声

ダボス会議で知られる国際機関、世界経済フォーラムが投稿した、
日本の給食のあり方にスポットを当てた記事と動画からになります。

早速ですが、以下が要点になります
(記事と動画で内容が若干違うので、2つを合わせています)。

「日本は先進国の中で肥満児が最も少ない。5人に1人もいないのだ。
EU及びOECDに加盟する41カ国の中で、
「5人に1人以下」なのは日本だけである。

日本の食生活は世界で最も健康的なものとして模範になっていたが、
日本に肥満児の割合が少ないのは、学校給食の影響も大きい。
給食は日本の児童にとって日常に欠かせないものであり、
食べるだけではなく、準備や配膳も自分たちで行うのだ。

そして、通常給食はカフェテリアではなく教室で配膳され、
全ての児童が同じメニューを食べることになっている。
バランスの取れた肉、魚、炭水化物、野菜で構成され、
600から700キロカロリーの摂取が目安となっている。
その事が肥満を抑え、子供の健康維持に貢献しており、
さらに適切な栄養は、学力向上にも繋がっている。

さて、日本と比べてあなたの国の給食はどうだろうか?」


以上になります。
この投稿に対し、主に欧米の人々から絶賛と羨望の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

海外「日本だけ別格じゃん」 世界の子供たちの一般的なランチの差が話題に

35735735743.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく しかく(シェアページからも)
[フレーム]



しかく 日本の子供たちは世界で一番健康だって言われてるね。
学校で食べる物からして既に違ったんだな。 +4 アメリカ




しかく 本当に「健康的」の面で日本に優る国はないと思う。 +4 国籍不明




しかく 私たちも日本のシステムを取り入れて、
これからは子供達に健康的なランチを提供しないと。 +3 アメリカ




しかく 日本は常に北欧諸国や他の地域の一歩先を行っている。 スウェーデン




しかく デンマークでも全部ではないかもしれないけど、
日本と同じようなシステムを採ってる地域もあるよ🤗 +3 デンマーク




しかく この事は日本人が長生きする理由でもあるのかもね。 +5 フランス




しかく 日本は人生において何が大事なのかをよく分かってる! +4 イギリス




しかく 素晴らしい考え方じゃないか。
残念なことだけど僕ら欧米諸国はこういった面とかで、
日本とかよりちょっと遅れてると思うんだよ。 +2 国籍不明




しかく 子供たちは私たちの未来。
人生において大事な事を早い時期で教えることは、
ものすごく重要だと思います。 +4 カナダ




しかく 世界の国々が学ぶべき対象として僕は、
北欧諸国などと共に日本を挙げるよ。 +4 スイス




しかく なんて奇抜なアイデアなんだ......。
子供たちが準備や後片付けを手伝う......。
そんな事が機能するなんて普通思わないだろ!? アメリカ

海外「その発想はなかった」 『家計簿』なる日本生まれの概念に外国人が衝撃




しかく 日本はいつだって私に驚きを与えてくれる。
こういう面もそうだし、ジブリ作品もそう🤩 +2 ドイツ




しかく これは理想的な教育だと思う......。
敬意、忍耐、規律、衛生......。
知識よりもまずそういう面を子供に教えていかないと!!! フランス




しかく 人生の選択を誤った。
私は日本の小学校に通うべきだったんだw カナダ



しかく そしたら少なくとも毎日焼き飯ではなかったはず。 国籍不明



しかく 日本の学校では勉強だけじゃなくて、
マナーや他者を尊重する事も同時に教えてる。 イギリス




しかく 俺の国の小学校だとランチは持参。
日本のシステムを羨ましく思うよ。 アイルランド




しかく 日本人が規律正しいのも当然だったんだね。
小学生の頃からちゃんとした教育を受けてるんだもん。 +2 アメリカ

海外「だから日本が好きなんだ」 電車内の日本の子供のマナーに外国人感嘆




しかく 日本は明らかに世界の先を行っている!
私たちも日本の良いところを見習わないと!! フランス




しかく 子供達に準備を手伝わせるなんてクールなアイデアね。
健康と学力は密接な関係があるから。 +40 国籍不明




しかく 日本の教育がうまくいってる事の証左だと私は思う。
アメリカも絶対に日本から学べるはず。 アメリカ




しかく 子供達が文句も言わずに協力するなんて信じられない! +5 イギリス




しかく 日本ではこっちの社会よりも10年早く、
人生に備える教育が行われてるのか。 +3 アメリカ




しかく 日本はあらゆる面で先進国だって言える国だね。 +3 国籍不明




しかく 1994年から1996年まで日本に住んでたから、
自分の子供たちも同じような体験をして育ったよ。
たしか戦後の日本が豊かではなかった時代に、
子供たちの健康面を考えて給食が始まったんだ。
自分たちで準備をさせたりすることは、
責任感や思いやりを教える最高の方法だよ。 +3 カナダ

「日本は本当に凄い国だ...」 日本の奇跡的な戦後復興に衝撃を受けるアラブの人々




しかく ノルウェーの僕の地元でも同じ。
子供たちが自分たちで給食の配膳や片付けをやってる。 ノルウェー




しかく 素晴らしいと思った。
自分の場合ほとんどが不健康なランチだったから、
日本のシステムが本気で羨ましい......。 +1 アメリカ




しかく ジャパニーズ・モデルを俺達も見習おうじゃないか。 +3 スウェーデン




しかく 冷凍食品もパンケーキもないんだ......。 +4 アメリカ




しかく 日本は常になんとかして問題を乗り越えていくなぁ。 +3 ポルトガル




しかく 俺も生活に役立つ事を小さい時に教わりたかった。 +3 アメリカ

「まったく日本人は...」 日本発の絆創膏の貼り方が革命的だと海外で話題に




しかく あの国では食事の時間も「経験」なのか。
日本の給食のコンセプトが大好きだ!! +12 イギリス




しかく 健康的な食事を摂り、様々な事を楽しみながら学ぶ。
どうして俺たちは日本人のように出来ないんだろう。 +2 カナダ




しかく 健康的でバランスが良い食事を、
全員が平等に摂れるなんて素晴らしすぎる❤️ +4 リトアニア




しかく これこそ教育というものだと思う。
こういった子供たちを自立させるような教育は、
これからの時代、より重要になっていくだろうね。 +2 スペイン




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2020年02月06日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「何なんだこの面白国家はw」 日本の警察の徹底した仕事ぶりが台湾人を爆笑の渦に | HOME | 海外「日本は本当に特別な国だ」 日本を自転車で旅した外国人記者の体験談が話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「何なんだこの面白国家はw」 日本の警察の徹底した仕事ぶりが台湾人を爆笑の渦に | HOME | 海外「日本は本当に特別な国だ」 日本を自転車で旅した外国人記者の体験談が話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /