2022年03月30日
困ったときの相談のヒント
みなさん、こんにちは。大阪の司法書士の小牧美江といいます。
いよいよ、2022年4月1日=成年年齢が18歳に変わる法律の施行日がもう目の前に迫ってきました。この日を18歳、または19歳で迎えるみなさんは、この日に一斉に成人となられますし、4月2日以降に18歳の誕生日を迎えるみなさんは、誕生日に順次成人の仲間入りをしていきます。
準備はいいですか? 期待していること、不安なこと、いろいろありますよね。
私たち司法書士はみんな、若いみなさんのご活躍を心から応援しつつ、「困ったときは、迷わず相談してね」という気持ちでいっぱいです。
そんなみなさんにお伝えしたいのは「困ったとき相談のヒント」。
日本司法書士会連合会という司法書士会の団体があります。そのウェブサイトに「成年年齢引下げ」の情報がまとめられていたり、
https://www.shiho-shoshi.or.jp/seinen/
「専門家への質問・相談メモ」という相談するときのヒントがPDFデータで公開されていたりします。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/themes/shihoren_2019/common/img/nenrei10_01.pdf
こんなお役立ち情報も参考にしてみてくださいね。
いよいよ、2022年4月1日=成年年齢が18歳に変わる法律の施行日がもう目の前に迫ってきました。この日を18歳、または19歳で迎えるみなさんは、この日に一斉に成人となられますし、4月2日以降に18歳の誕生日を迎えるみなさんは、誕生日に順次成人の仲間入りをしていきます。
準備はいいですか? 期待していること、不安なこと、いろいろありますよね。
私たち司法書士はみんな、若いみなさんのご活躍を心から応援しつつ、「困ったときは、迷わず相談してね」という気持ちでいっぱいです。
そんなみなさんにお伝えしたいのは「困ったとき相談のヒント」。
日本司法書士会連合会という司法書士会の団体があります。そのウェブサイトに「成年年齢引下げ」の情報がまとめられていたり、
https://www.shiho-shoshi.or.jp/seinen/
「専門家への質問・相談メモ」という相談するときのヒントがPDFデータで公開されていたりします。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/themes/shihoren_2019/common/img/nenrei10_01.pdf
こんなお役立ち情報も参考にしてみてくださいね。
posted by 司法書士法教育ネットワーク at 09:00| 18歳成年への応援メッセージ
2022年03月28日
成人を迎えるあなたへ
大阪で司法書士をしている福本和可です。
正直なところ、私は「おめでとう」と言っていいのかわかりません。
いま若者が置かれている状況はどんどん悪くなっているように思えます。
高額の奨学金を背負って社会に出ても、お給料は上がらないまま。なのに物価も税金や社会保険料も上がる一方です。
いまだに男女平等は不十分。セクシュアルマイノリティの権利はまったくといっていいほど守られていません。
続きはこちらです。
正直なところ、私は「おめでとう」と言っていいのかわかりません。
いま若者が置かれている状況はどんどん悪くなっているように思えます。
高額の奨学金を背負って社会に出ても、お給料は上がらないまま。なのに物価も税金や社会保険料も上がる一方です。
いまだに男女平等は不十分。セクシュアルマイノリティの権利はまったくといっていいほど守られていません。
続きはこちらです。
posted by 司法書士法教育ネットワーク at 09:00| 18歳成年への応援メッセージ
2022年03月26日
動画とゲームで学んでみませんか? ―『消費生活の基礎をマスターしよう!』のご紹介
中学生のみなさんに楽しく「消費生活」に関する学習をしてもらえるように、司法書士法教育ネットワークが、YouTubeを利用した動画教材(6個)とウェブゲーム教材(2個)の教材セット『消費生活の基礎をマスターしよう!』を制作しました。
こちらのリンク先に、教材セットの情報を掲載しています。
http://laweducation.sakura.ne.jp/for_junior_high_school_student.html
中学校時代に消費生活のことを学習したはずだけど忘れちゃったかも、クレジットカードのことは学習したかな、なんてちょっと心配な若いみなさんも、中学生といっしょにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご活用ください。
こちらのリンク先に、教材セットの情報を掲載しています。
http://laweducation.sakura.ne.jp/for_junior_high_school_student.html
中学校時代に消費生活のことを学習したはずだけど忘れちゃったかも、クレジットカードのことは学習したかな、なんてちょっと心配な若いみなさんも、中学生といっしょにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご活用ください。
posted by 司法書士法教育ネットワーク at 21:00| 司法書士法教育ネットワークからのお知らせ