プログラムされたい私

うちの「ココアちゃん」よくできた子です

「ちいさなちいさな王様」の名コンビ、アクセル・ハッケとミヒャエル・ソーヴァは「プラリネク」という絵本も書いていた。これをアマゾンで見つけたときはうれしかったな。この本もクリスマスの夜に起きるファンタジーです。ほかにもまだまだある。「キリンと暮らすクジラと寝る」「クマの名前は日曜日」 どれもタイトルが秀逸です。ついつい手を出して読んでみたくなる。

で、その「プラリネク」なんですが、チョコレートの箱や洗剤の箱、トイレットペーパーなどを組み合わせて作られたロボット君のことなんで。この子のセリフがじつにいい。「僕をプログラムして」なんていうのです。コンピューターやロボットがでてくるSF映画とか、いろいろあるけど「僕をプログラムしてちょうだい」というセリフって、なかなか聞かない。

実は今のわたし、がらにもなくプログラムにこってるんです。このところ、このブログがほったらかしなのも、日記も書いていないのも、友達との会話が上の空なのも、実はこれが原因。フラッシュというソフトを使って、スマホ用のアプリを作っているのですが、すっかり夢中になっているのです。おかげで、なにもかも上の空。

だから、昨晩お風呂でひろげた「プラリネク」の中で「僕をプログラムして」というセリフに出会った時は、本当に「ドキっ」とした。僕の生活をお見通しなのだろうか。あまりにもぴったりのセリフを言われたので、おもわず「うんうん、まかせなさい」と答えそうになった。

しかしまあ。プログラムというものは難しいですね。ほんと。いろいろと頭のなかでは「こうもしたい」「ああもしたい」とアイデアがあるのですが、それを、一本のプログラムの中で実現するためには、とても精密で時間のかかる地道な作業が必要。ご存じの方も多いでしょうが、なんといってもプログラムは「適当に書く」ということができない。

さっき「一本のプログラム」と言いましたが、本当のところ「一本」ではないのです。オブジェクト指向言語ってやつなので、たくさんたくさんの「クラス」に分かれている、プログラム断片の集合体なのです。その断片どおしが、いろいろとやりとりをして、データを受け取ったり、渡したり、加工したり、変形したり。たくさんの断片が助け合って機能している。

それらの断片のうち、どれかが「変わり者」で、なにかを聞かれるたんびに、適当なウソの答えを返事したりしたら、大変なことになる。そのウソは他のメンバーの仕事に即座に影響して、全体の機能がめちゃくちゃになってしまう。

その点で、現実の世界ってすごいと思うのです。人間社会の場合、その構成メンバーには、いろいろと変わった人が混じることも多い。コミュニケーションの仕方がおかしな人もいる。こちらが期待したのとはぜんぜん違う答えが出てきたり、それこそウソを言われることもある。それなのに、実際の社会というのは、なんだかんだいって動いていきますね。ある程度は、機能する。

そこがプログラムとはちがう。プログラムは「適当に」動くというようなことができない。動くか動かないかどっちか。すべてが精密にかみあっていなければならない。仮にとりあえず動いたとしても、どこかに「バグ」をかかえていると、あとで大変なことになる。

動物の体や、人間の体もすごい。風邪を引いたり、歯が欠けたりしても、とりあえず動き続けることができる。他人の言葉に傷ついたり、世の中に疲れたりしても、まあとりあえず生きていく。休んだりしているうちに、普通の動作モードに復帰する。すんごい「適当」な状況でも、生命体としてちゃんと動いていける。

そうだなー。だから、僕が書いているプログラムと、生命を比べること自体がとても間違っているのだろうけど、これだけは、僕でも勘で分かるぞ。この世界、宇宙、生命ってものは、とてつもなく凄い仕掛けなんだ。そういうことだ。


Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

宝石のようなカップ / 小伝馬町のカフェ華月で レイチェル・リンドというおばさんのことを覚えていますか? 「赤毛のアン」に登場する、わりと重要なキャラクターですよね。アンが住むグリーンゲーブルスから丘を下っていったあたりに住んでいました。だから、アンの養父母である、マリラやマシューが街へ向かう時には、どうしてもこのレイチェル・リンドさんの家の前を通ることになります。 家事全般を完ぺきにこなす主婦であり、人の行動倫理を極める教育者でもある。こういう人だから、マリラのアンに対する教育方針にもなにかと口を出す。悪い人ではないんだけど、真面目過ぎてちょっと困った人です。 彼女は、自分の家の周囲で何か変わったことがあると、それが何なのかが理解できるまで、徹底的に調べないと気がすみません。マシューがちょっと正装して通っただけで落ち着かなくなってしまう。 「ああ、これで私の一日は台無しだわ」 いったい何があったのだろうと、行き先をあれこれ詮索しないではいられません。家事も、なにも手につかなくなってしまう。 カナダの田舎アボンリーに住むレイチェル・リンドですが、SNSに時間を費やす僕たちによく似てませんか。 誰がいま何をやっているのか、どこへ行っているのか、何をつぶやいているのか。仕事をしているのか、休暇をとっているのか、誰と食事しているのか、タイムラインをチェックせずにはいられない。 まわりが何をやっているのかいつも気になる。 でもそのくせまわりと同じ事はやりたくない。 みんなそういうものですよね僕たち人間って。

クリングゾルの最後の夏

ヘルマン・ヘッセは、生涯の旺盛な読書を通じて、中国、日本などの東洋思想に惹かれていた。実際に南アジア方面への旅行を通じて著した「インドから」という本もありますし「シッダールダ」という本も書いています。 「クリングゾルの最後の夏」(☆1)という小説は、四十二歳で生涯を閉じようとする一人の画家を主人公にヨーロッパの没落を扱った異色の小編だそうです。読んでみたいけど、なかなか入手できないです。この小説に出てくる主人公たちは、お互いを「杜甫」「李太白」などと呼び合う。彼らの会話は、まるで禅問答。

帝国ホテルについて知ったかぶり

スェーデンで大学教員をされている我が同輩H氏は、フェースブックでほんとに面白いことをつぶやく。彼のお話には、いつもいろいろと考えさせられる。このたび彼は、アマゾンのKindle版で 「ゴッホ-崩れ去った修道院と太陽と讃歌」 という立派な、デジタル本を出版したという。その手際の良さと行動力に感服するわけだが、それより面白かったのは、彼の感想。 キンドル版への登録はそれほど大変ではなく、本ができていれば30分もかからず登録できるという。そして彼はいまのこういうデジタル的な作業と、昔の作業をくらべて振り返る。彼が会社にはいった当時(それは僕がはいったころと一緒だ)は、学会発表の原稿は原稿用紙に手書き、会社の大部屋でチェリーかなんかをスパスパ吸いながら手書きで書いていたって。